癌を合併した腹部大動脈瘤手術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Between June 1983 and July 1999, we treated 43 patients with cancer and abdominal aortic aneurysm (AAA). According to the classification of Szilagyi. there were 19 patients in group I, 23 in group II, and 1 in group IV. In group I, the period from cancer surgery until discovery of the AAA ranged from 7 months to 14 years (mean 6.5 years). Aneurysmectomy was performed in 14 patients, wrapping in 2, and no operation in 3. In group II, a two-stage operation was performed in 9 patients, a single-stage operation in 4, only cancer surgery in 6, and no operation in 4. In the two-stage operation, the cancer was given priority in 8 patients and the AAA was treated first in 1. Among the 4 patients undergoing single-stage operation, no graft infection or anastomotic breakdown occurred. Total survival was 21 of 43 patients (49%) with a mean of 40 months after initial diagnosis of AAA. Mortality was dependent upon cancer and senility. We recommended that if a patient can tolerate surgery for both diseases, a single-stage operation is preferable.
- 山口大学医学会の論文
- 2000-06-30
著者
-
中安 清
山口県立中央病院外科
-
江里 健輔
山口大学医学部第一外科学教室
-
善甫 宣哉
山口大学医学部器官制御医科学
-
平田 健
光市立光総合病院外科
-
倉田 悟
山口県立中央病院外科
-
縄田 純彦
山口県立中央病院外科
-
本郷 碩
山口県立中央病院外科
-
永島 浩
山口県立中央病院外科
-
黒田 豊
山口県立中央病院外科
-
工藤 淳一
山口大学器官制御医科学 (第一外科)
-
工藤 淳〓
山口大学器官制御医科学 (第一外科)
-
工藤 淳一
山口県立中央病院外科
-
黒田 豊
黒田クリニック
-
縄田 純彦
山口県立総合医療センター外科
-
縄田 純彦
山口県立中央病院 病理科
-
縄田 純彦
山口県立総合医療センター 外科
-
黒木 保
山口県立中央病院外科
-
平田 健
山口大学医学部第一外科
-
本郷 碩
山口県立中央病院
-
岩崎 一臣
山口県立中央病院外科
-
江里 健輔
山口大学医学部付属病院
-
江里 健輔
山口大学医学部 第1外科
関連論文
- 新生児期に著明な肝腫大をきたした神経芽腫stage 4sの男児例
- 腹部大動脈瘤に対するステントグラフト内挿術の中期成績
- 間歇性跛行症例に対する薬効評価法 - 日本脈管学会間歇性は行重症度評価小委員会報告 -
- 序文とまとめ
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査
- 閉塞性動脈硬化症患者におけるQOL調査(第一報)
- 26.管状型全結腸重複症 : 膣瘻の1例(第29回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 325 大腸低分化腺癌の予後(第38回日本消化器外科学会総会)
- 2. 劇症型心筋炎後心筋症が疑われ,難知性の重症心不全を呈した1症例
- 小口径人工血管(ePTFE)の開存率 : 閉塞時期とその予防対策
- 大腿-末梢動脈バイパスグラフト不全に対する再手術
- 近赤外線分光法を用いた閉塞性動脈肢に対する Alprostadil の薬効評価
- 非破裂性腹部大動脈瘤手術における risk factor の検討
- 74 総胆管結石症の乳頭形成術の適応について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 299 胆石症の臨床的検討 : 手術死亡例を中心として(第14回日本消化器外科学会総会)
- 294 肝疾患における cyclic AMP (adenosine-3', 5'-monophosphate) 測定の臨床的意義(第14回日本消化器外科学会総会)
- 原発性硬化性胆管炎の3治験例 : (附)本邦報告例の統計的観察
- 294 肝疾患における cyclic AMP (adenosine-3', 5'-monophosphate) 測定の臨床的意義(第14回日本消化器外科学会総会)
- 4. 大動脈弁疾患における低侵襲手術 (開心術における低侵襲的アプローチ(MICS)の現況と展望)
- SIII-10 慢性心房細動患者の心房筋における筋小胞体Ca^2+制御蛋白の変化
- VCSクリップ^を用いた冠状動脈吻合の実験的検討
- 69)偽腔の血栓化により不全脊髄麻痺を生じたIIIb型慢性解離の一手術例
- 各種心血管作動薬剤の内胸動脈 (ITA) pedicle と上腸管膜動脈分枝 (ICA) pedicle 血流量に及ぼす影響
- 心臓移植術を施行しえた劇症型急性心筋炎後拡張型心筋症の1例
- 0302 進行スキルス胃癌に対する手術は妥当か : P, CY陽性例の検討(胃診断5(再発),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- スキルス胃癌治療における外科治療, 化学療法の位置づけ(食道・胃・十二指腸29, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腸管虚血に対する手術32例の検討(大腸30, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 2. 乳癌と鑑別困難であった乳腺炎の1例(第18回山口県乳腺疾患研究会)
- PPS-1-053 StageIVスキルス胃癌術後の新規抗癌剤投与の有効性(胃化学療法1)
- P-149 術前診断が困難であった小児症候性臍腸管遺残手術症例の2例(示説 十二指腸・小腸2)
- 4.術前化学療法が有効であった乳癌の1例(第17回山口県乳腺疾患研究会)
- P-394 胸壁再発を切除,胸壁再建した前縦隔原発悪性線維性組織球腫の1例(縦隔腫瘍2)(一般示説40)
- 膵胆道合流異常症に発生した胆嚢未分化癌の1例
- 順蠕動Pouchを附加したRoux-en Y再建法(順蠕動Pouch Roux-en Y法)の開発と検討
- 若年者乳癌(29歳以下)の治療
- 大動脈瘤に対するRingグラフトを用いた低侵襲術式の臨床的研究
- 5. タキソテールが著効した乳癌肝転移の1例
- 巨大肝嚢胞による閉塞性黄疸の1例
- 胃十二指腸潰瘍穿孔術後死亡の危険因子解析
- 7.乳房再建を行った乳腺葉状腫瘍の一例(第15回山口県乳腺疾患研究会)
- 2)新生児横隔膜(Bochdalek)ヘルニアの1例(1.一般演題)(第21回山口県小児外科研究会)
- 10.乳癌胸壁再発に対する胸壁切除, 再建例の検討(第14回山口県乳腺疾患研究会)
- PP182 80歳以上の高齢者大動脈瘤手術の工夫と問題点
- F-103 肺癌脳転移に対するRadiosurgeryの役割
- I-341-1 膵嚢胞性疾患の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-291 肝内胆管に発生した胆管嚢胞腺癌の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-272 総胆管多発性嚢胞の1例(第49回日本消化器外科学会総会)
- P-2-174 新規抗癌剤使用によりP1とCY1胃癌の予後はどうなったか(胃癌 化学療法4,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-649 腹腔鏡下胆摘術による総胆管離断後9年目に再手術が必要となった1例(胆 鏡視下手術2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 横隔神経合併切除,即時再建を行った浸潤性胸腺腫の1例
- 仮性膵嚢胞により閉塞性黄疸をきたした慢性膵炎の1例
- 肝外傷42手術症例の検討
- 単純遮断による胸部および胸腹部大動脈瘤手術 : リング付人工血管内挿法を中心に
- 肺癌を合併した動脈疾患の検討
- 35. Letton-Wilson 法を施行した小児外傷性膵体部完全断裂の 1 例(第 37 回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 管状型全結腸重複症の1例
- 19.meconium plugにより回腸穿孔,胎便性腹膜炎きたした一例(一般演題, 第33回 日本小児外科学会中国四国地方会)
- 315 管状型全結腸重複症の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 21. 小児食道裂孔ヘルニアの姉妹発生例(第 38 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 12. 鈍的腹部外傷による腹腔内奇形腫破裂の 1 例(第 28 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 166. 当院における膵嚢胞症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 32.8歳児Abdominal Burkitt's Lpmphoma の一例(第17回中国四国地方会)
- 巨大後腹膜嚢胞状リンパ管腫の1例
- 癌を合併した腹部大動脈瘤手術
- SP9-5 High risk腹部大動脈瘤手術 : リング付きY型人工血管による逆行性吻合法
- 8.若年者(30歳未満)乳癌の検討(第13回 山口県乳腺疾患研究会)
- 13. 総排泄腔外反症(第 14 回日本小児外科学会長崎地方会)
- 下大静脈閉塞に対する外科的治療
- 38 食道狭窄に対する食道拡張用バルーンカテーテルの使用経験(第33回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭部損傷に対する膵頭十二指腸切除術の適応 : 自験3症例について
- 553 右肺上下葉間に発見された消化管重複症の一例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 371 非外傷性小腸穿孔に対する手術症例の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 300 我々の経験せる新生児消化管穿孔症例 : 特に術前診断困難であった胃穿孔の一例
- 5.最近10年間の小児虫垂炎症例の検討 : 特に穿孔例を中心に(特集演題 急性虫垂炎, 第21回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 34.異物を内容とした Wind sock 型十二指腸膜様狭窄の1例(第20回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 147 慢性膵炎に合併した黄疽手術例の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 食道憩室を伴う成人の先天性食道気管支瘻の1治験例
- 41. 当院における消化性潰瘍緊急手術症例の検討(第17回迷切研究会)
- P-64 Pica(異食症)による小児腸閉塞症
- 胆管炎症状を呈した総胆管のbiliary microhamartomaの1例
- 肝動脈塞栓療法後の腫瘍栓にて総胆管閉塞を呈した肝細胞癌の1例
- 4.一時バイパス法による弓部大動脈瘤の手術
- 膵損傷27手術症例の検討
- 吻合部動脈瘤の検討
- 男性乳癌の7例
- F-26 原発性小腸リンパ管拡張症に対する小腸切除の一経験例(小腸(2))
- W3-8 腹壁瘢痕ヘルニアの治療(第29回日本消化器外科学会総会)
- 小児の Multiple Endocrine Neoplasia,Type 3 の1例
- 153 小児の甲状腺髄様癌 : 多発性粘膜神経腫とMarfan様体型の合併をみた1症例 MEN TypeIII
- 148 最近経験せる消化管重複症の3例
- 23. 新生児重複腸管 : 臍帯ヘルニア・心奇形・多数の外表奇形を有する症例(第 12 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- II-B-42 小腸閉鎖症の治療経験 : 特にクリスマスツリー型閉鎖症の一治験例について
- 35. 総排泄腔外反症の 1 例(第 11 回日本小児外科学会中国四国地方会)
- 示-41 食道憩室を伴う成人先天性食道気管支瘻 (Braimbridge 分類のI型) の1治験例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 解離性大動脈瘤に対する術中超音波検査の有用性
- 急性腸間膜動脈閉塞症20例の治療経験
- 特発性大網捻転症の1例
- 6.十二指腸閉鎖症を合併した腹部内臓逆位症の一治検例(一般演題, 第32回日本小児外科学会中国・四国地方会)
- 異食症(Pica)による小児腸閉塞症の2例
- 1B11 巨大腹壁ヘルニア多次手術時酸化再生セルロース膜の使用が有用であった一例