1.化学療法が奏効し7年間寛解を維持した胸腺腫の1例 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
スポンサーリンク
概要
著者
-
茂木 仁志
名古屋大学第一内科
-
下方 薫
名古屋大学医学部呼吸器内科
-
石垣 武男
名古屋大学医学部放射線科
-
下方 薫
名古屋大第1内科
-
渡辺 篤
安城厚生病院呼吸器科
-
岩本 公一
西尾市民病院呼吸器内科
-
坂 英雄
名古屋大第1内科
-
伊藤 健吾
名古屋大学放射線科
-
山下 泰史
名古屋大第1内科
-
坂 英雄
国立病院機構名古屋医療センター呼吸器内科
-
Ito Kengo
Department Of Brain Science And Molecular Imaging National Institute For Longevity Sciences
-
長谷川 好規
名古屋大第1内科
-
小笠原 智彦
名古屋第二赤十字病院呼吸器内科
-
渡辺 篤
名古屋大第1内科
-
小笠原 智彦
名古屋大第1内科
-
桐岡 智二
名古屋大第1内科
-
中尾 彰宏
名古屋大第1内科
-
岩本 公一
名古屋大第1内科
-
岩原 毅
名古屋大第1内科
-
高木 憲生
名古屋大第1内科
-
茂木 仁志
名古屋大第1内科
-
伊藤 健吾
名古屋大放射線科
-
石垣 武男
名古屋大放射線科
-
高木 憲生
国立療養所中部病院呼吸器科
-
石垣 武男
名古屋大学医学部附属病院 放射線科
-
伊藤 健吾
名古屋大学医学部附属病院放射線科
-
伊藤 健吾
国立長寿医療研究センター研究所
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 切除不能III期非小細胞肺癌に対する化学療法と胸部放射線療法の同時併用のPhase II Study : 集学的治療と副作用
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotideの消化管ホルモン産生腫瘍を対象とした第III相臨床試験
- 結核の易感染性宿主
- 呼吸器感染症診療ガイドラインのフローチャートを活用した成人市中肺炎の実態調査成績
- 成人市中肺炎に対するcefotiamの臨床効果
- P-405 Carboolatin/Gemcitabineを用いた術後補助化学療法の認容性の検討(CJLSG0503)(一般演題(ポスター)43 術前・術後補助療法,第48回日本肺癌学会総会)
- P-298 原発性肺癌の神経症状がない脳転移例の診断における造影CTと2倍量造影MRIの比較検討
- 407 名古屋掖済会病院外来における喘息患者のアレルゲンの検討 : 特にゴキブリについて
- 新時代の結核研究と対策について-1999年 日本結核病学会予防委員会報告
- 219 気管支喘息患者におけるセラトロダストのピークフロー値及び気道過敏性に対する効果 : randomized double-blind placebo-control study
- 肺癌の初回Stagingにおける頭部造影CTと頭部倍量投与造影MRIとの対比
- PET(Positron Emission Tomography)の肺、縦隔腫瘍治療効果の評価についての検討
- D-58 切除不能III期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する塩酸イリノテカン(CPT-11)と胸部照射(TRT)の同時併用(JCOG9504)
- C-13 70歳未満の非小細胞性肺癌の予後因子についての検討
- 405 名古屋掖済会病院救急センター外来における喘息患者の臨床的検討
- 結核症の基礎知識 日本結核病学会教育委員会 「結核症の基礎知識」の改訂にあたって
- 90 喘息発作死亡例とNear Death症例の臨床的検討
- 高齢者進行肺癌に対する多分割経口エトポシド療法の第I相試験
- 高齢者非小細胞性肺癌の臨床的検討
- 呼吸器感染症に対するcefluprenamの臨床的有用性の検討
- 切除不能III期非小細胞肺癌(NSCLC)に対する胸部放射線療法(TRT)とシスプラチン・イリノテカン同時併用化学療法(CT)の第1相及び第2相試験[JCOG9405] : 放射線と抗癌剤の合併療法
- カルボプラチンの薬理動態 : 24時間クレアチニンクリアランスで代用した場合のカルバート式の再現性 : 抗癌剤の薬理動態
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 肺腫瘍FDG-PET診断の多施設アンケート調査および病期診断における医療経済効果の検討
- 5. 肺小細胞癌の治療経過中に発症した気管支結核の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 4 回 日本気管支学会中部支部会(第 36 回 東海気管支鏡研究会))
- 185 肺癌培養細胞株に対するCPT-11、Cisplatin, Navelbineの併用効果における3次元Isoborogram解析
- E-30 肺癌培養細胞株に対するCPT-11と放射線の併用効果についての検討
- 1.化学療法が奏効し7年間寛解を維持した胸腺腫の1例 : 第62回日本肺癌学会中部支部会
- 6.肺癌に著明なHypertrophic Pulmonary Osteoarthropathy(HPO)を合併した1症例 : 第61回日本肺癌学会中部支部会
- 5. 肺門リンパ節転移から気管支腔内に腫瘤を形成した左中耳原発悪性黒色腫の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 3 回日本気管支学会中部支部会(第 35 回東海気管支鏡研究会))
- D-7 薬剤感受性遺伝子導入による肺癌遺伝子治療へのアプローチ : in vivoでの成績
- 第60回日本肺癌学会中部支部会 : 22.シスプラチン使用時の嘔気,嘔吐に対するオンダンセトロンの使用経験
- 示-63 著明な BHL を呈した全身性原発性気管支アミロイドーシスの一例(気管支病変)
- 121 診断用CRシステムに用いるIPを利用した線量分布測定法(第30回秋季学術大会 一般研究発表予稿集)
- Stage III, IV口腔癌に対する浅側頭動脈よりの超選択的動注法を用いた術前放射線化学療法
- 3. 急性骨髄性白血病患者に合併し, 気管支鏡所見を有した侵襲性アスペルギルス症の 1 例(気管支鏡所見の読み, 第 33 回東海気管支鏡研究会 : 第 1 回日本気管支学会中部支部会)
- 遠隔医療・テレラジオロジー
- 骨シンチグラフィにおける膝蓋骨へのいわゆる正常集積の検討
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 41.ポジトロンCTにて化学療法効果を判定しえた肺小細胞癌の1例
- RSNA'03レビュー座談会
- 非触知乳癌に対する造影3D-CTガイド下の乳腺部分切除術(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PACSと遠隔画像診断--遠隔画像診断クリニックの現状と課題 (特集 PACS2010)
- 第59回日本肺癌学会中部支部会 : 46.肺癌化学療法による白血球減少に伴う発熱に対するG-CSFの使用経験
- 4. 扁平上皮癌の放射線治療 8 年後, 対側肺に発生した小細胞癌の 1 例(主題 I. パネルディスカッション「気管支鏡所見の読み」, 第 28 回 東海気管支鏡研究会)
- 特別鼎談 電子カルテと画像情報 将来への展望(後編)
- 特別鼎談 電子カルテと画像情報 将来への展望(前編) (特集1 医療情報システムのマニフェストを探る)
- 頭頸部悪性腫瘍進展症例に対する温熱療法を併用した放射線化学療法温熱療法を併用した放射線化学療法
- 最近の『商品紹介広告』におけるサーモグラフィ像の取扱いについて
- 正中神経電気刺激における第一次体性感覚野における脳活動について : fMRIを用いた検討
- 画像フィルターの 3D time-of-flight MR angiography の画質に及ぼす影響
- Single shot gradient echo EPIを用いた正常上腹部臓器のperfusion dynamic scanの検討
- MS-4-5 切除不能III期非小細胞肺癌に対する化学療法と胸部放射線療法の同時併用のPhase II study
- 117 線維化肺に合併した肺癌におけるBFPの免疫組織化学的検討
- 完全フィルムレス環境下での全画像即時読影の臨床現場に及ぼす効果 : 外来CT検査患者への影響の検討
- 肺癌の腹部臓器転移の画像診断 : 特に副腎転移について
- III期非小細胞肺癌に対するカルボプラチンおよびエトポシドを用いた同時併用法による根治的放射線治療の臨床的検討-治療効果および有害事象に対する考察-
- 高速螺旋CTによる肺癌検診のための基礎的検討-第2報 ボランディアによる画質の評価-
- 3D-Fast Spin Echo法を用いた内耳器官微細構造の観察
- 結核の易感染性宿主
- クリニックの業務分析とその課題 (特集 遠隔画像診断)
- 知覚と概念の相互作用 : 医用画像診断における熟達化の検討
- 胸部ヘリカルCTにおける至適造影剤濃度の検討
- 2. 右主気管支に発生した平滑筋腫の 1 例(第 23 回東海気管支鏡研究会)
- 高速ディジタル回線を用いた遠隔医療情報システム実験
- Theoretical Analysis of Geometrical Magnification in Digital Radiography Part 2. Geometrical Magnification in DR
- 学術向上スキルアップセミナー 私のノウハウ(新連載・第1回)イントロダクション
- 2008年診療報酬改定--デジタル医用画像、PACS、遠隔画像診断 (特集 PACS 2008)
- 遠隔画像診断とPACS (特集 PACSはここまで進化した)
- 第22回大会開催にあたって
- 医療情報システムへの今後に望むこと : IHE-Jの活動に関連して(今後の情報システムにおける画像システムのあり方)
- 画像観察モニタに関する諸問題 (特集2 PACSと電子カルテ)
- PS-171-2 Video Assisted Thoracoscopic Surgery Markerを用いた非触知乳癌に対する造影3D-CTガイド下の乳腺部分切除術
- 胸部X線CT像における肺気腫の病勢定量化手法(肺CAD(2))(関連学会との共催によるバイオメディカルイメージング連合フォーラム)
- IHE-Jの医療情報システムへの貢献 (特集 医療情報システムの最前線--相互接続運用による医療情報システムが医療のIT化を促進する)
- Theoretical Analysis of Geometrical Magnification in Digital Radiography Part 1. New Concept of "Pseudo-MTF" for DR
- 赤外線サーモグラフィの医学応用
- 画像診断レポートの新しい展開:Hyperlink report レポート上の語句とDICOM viewer上の画像のhyperlinkを簡単に作成でき、情報の迅速かつ確実・安全な伝達を可能とするレポートシステムの開発と評価 (特集2 PACSと電子カルテ)
- 低磁場MR fluoroscopyによる睡眠時無呼吸症候群の評価
- 17)定常強磁場の生体への影響(無線・光伝送研究会)
- 定常強磁場の生体への影響 : 曝磁量の心拍数への影響
- 定常強磁場の生体への影響 : 曝磁量の心拍数への影響
- モニタ劣化の視覚的評価 : 臨床的立場から(リフレッシャーコース)(第52回画像分科会)
- 肺野の位置に依存した閾値処理による3次元胸部CT像上の肺気腫領域の抽出
- 日本医学放射線学会ガイダンスレベルの導入に必要なX線撮影の患者線量の評価法の研究-TLDによる入射表面線量の直接測定による調査-放射線防護委員会報告
- 265 肺癌症例における経口カプセルVP-16-213のphase II study
- 29.真菌症及び非定型抗酸菌症で治療に難渋した胃癌合併の1肺癌例 : 第56回日本肺癌学会中部支部会
- 84 進行肺腺癌に対するCyclophosphamide, Adriamycin, Cisplatin, Methotrexate, Nimustine併用療法(EACAM)の検討
- 肺癌患者におけるCisplatin治療による末梢神経障害の検討
- 102 胸水におけるニューロン特異性エノラーゼ
- 結核性髄膜炎12例の臨床的観察
- 408 ヒト正常肺におけるSubstance PならびにCalcitonin gene-related peptideの分布に関する免疫組織学的研究
- 123 ヒト肺血管系内皮細胞の免疫機能に関する免疫組織化学的研究
- P-43 異なる増殖形態を示す腺様嚢胞癌の 2 例(示説低悪性度腫瘍)
- 200 肺小細胞癌に対するADR・VDS・EX, CDDP・VP-16(AVE-CVP)交替療法と放射線併用療法の治療成績
- 気管支粘膜上皮における扁平上皮化生の組織発生に関する免疫組織学的研究