インパルス音波による地下埋設管の探査実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The authors devised a detection method of pipes buried underground by applying a pulse-echo method using impulsive sound and studies on its practical use are proceeding. In this method, an electromagnetic induction type sound source is used to radiate an impulsive sound with wide directivity into the ground. The echo signals from buried pipes are received by four receivers arranged symmetrically with respect to the sound source. A proper delay time is given to each of the four received outputs. These outputs are processed by a technique similar to a polarity correlation. Then, the output signals give an image along a line in a particular direction. Two-dimensional image pattern of pipes are drawn by varying the direction of directivity and scanning the ground. In this paper, the results of experiments performed in two model sand baths are described. Fig. 1 (a) and (b) show model sand baths (I) and (II) together with the location of the buried pipes. In the model sand bathes, a small electromagnetic induction type sound source was buried at 1. 0 m in depth. Using the buried sound source and a receiver placed on the ground surface, the values of sound velocity in the model sand baths (I) and (II) were measured at about 153 m/s and 155 m/s respectively. Fig. 2 shows the arrangement of the sound source and four receivers on the ground surface and a block-diagram of the measuring equipment. In the measurement for the detection of pipes, the sound source was placed just above the pipes and the four receivers were arrayed perpendicular to the pipes and symmetrically with respect to the sound source at intervals of 50 cm. The outputs of the four receivers were recorded in a magnetic tape. The signal processing and image pattern display were made at our laboratory. Delay time given to each receiver output was set so as to compensate the transmission time of sound from an imaginary position of the buried pipes to the four receivers. Then, the four delayed received outputs were divided into two pairs and summed in each pair, leading to two outputs, and the signal processing was carried out. The output of the signal processing circuit was memorized once in the WAVE MEMORY and reproduced at a time conversion of 0. 0l by a pen-recorder on a recording paper. Fig. 4 and 6 show a bock-diagram of the signal processing device and the displaying process of output waveform after signal processing respectively. In Fig. 7, (b) shows the output waveforms of four receivers which are arrayed perpendicular to the pipe axis. The measurements were made at point C in Fig. 1(a). The sound source was placed just above the poly-vinyle chloride (P. V. C. ) pipe of 8 cm in diameter buried at the depth of 1 m. In Fig. 7, (c) shows four output waveforms after signal processing obtained by setting delay times corresponding to four different depths as shown in Fig. 7, (a). The figure illustrates that the amplitude of the output signal from the pipe buried 1 m deep decreases only a little when setting delay times corresponding to the depths of 0. 8 m and 1. 2 m, but the amplitude decreases by about one-half when setting them corresponding to the depth of 0. 6 m. This fact explains that by setting the delay times corresponding to the position of 1 m in depth, the received output represents reflective wave pattern of pipe buried 0. 8 m to 1. 2 m deep. Accordingly, in order to obtain the entire image patterns over a wide range of depth, it is necessary to synthesize some displayed patterns in each effective range. Fig. 8 through 19 show underground cross sectional patterns for detection of buried pipes in model sand bathes. Fig. 10 and 11 show image patterns obtained by setting delay times corresponding to the depth of 0. 6 m and 1. 0 m respectively. Fig. 12 shows the synthesized pattern of these two patterns in each effective range of 0. 8 m to 1. 2 m in depth and of 0. 5 m to 0. 8 m in depth. The figure illustrates that the clear image patterns of a steel (S. A. ) pi
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1977-06-01
著者
関連論文
- OJ5 位相整合原理を用いた水中異物体の検出に関する基礎的研究(水中超音波)
- 位相整合原理を用いた水中異物体の検出
- 横波を用いた地中遺講の探査に関する研究
- A-9 4組の渦度計測システムを用いた渦度分布の測定方法(超音波計測)
- A-4 超音波伝搬時間差法による渦度測定装置(基礎・計測II)
- E-11 衝撃的電磁駆動法による鉄筋の位置探知に関する研究(一般講演)
- 衝撃的電磁駆動法によるコンクリ-ト中の鉄筋の検出
- インパルス音波による地下埋設管の探査実験
- インパルス音波による川砂中の音波減衰定数の測定
- インパルス音波による砂中の音波減衰特性の測定
- 地中埋設物探査用受波器
- 地下埋設物探査用電磁誘導形送波器
- 地中埋設物の三次元映像化
- P2-28 インパルス音波と振幅相関合成法を用いた地層境界面の可視化(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 傾斜した地層境界面の映像化
- 含水率変化による山砂の締まりぐあいと縦波速度について(II) - 成田山砂層の粒度分布を変えた場合 -
- インパルス音波を用いた地層境界面の映像化
- 含水率変化による山砂の締まりぐあいと縦波速度について
- PB11 振幅相関合成法を用いた地中埋設物の探査(計測,ポスターセッション1)
- 相関合成処理を用いた地中映像に関する研究
- パラボラ型センサアレイを用いた砂中水分率の測定
- PB40 超音波パルス反射法を用いた砂中の水分率の測定(ポスターセッションB)
- 非線形FM変調信号を用いた受信信号の広帯域化に関する基礎的研究
- 広帯域移動無線チャネルにおける瞬時受信レベル自己相関特性の一検討
- 三次元地中埋設物の映像化 : 音源指向性による横方向の探査能力(医用超音波,アコースティックイメージング)
- 三次元地中埋設物の映像化 : 異なった探査深度での横方向分解能(医用超音波・一般)
- クロス型送・受波器アレーを用いた地中埋設物の3次元映像化
- RG08 傾斜の付いた水底媒質の識別(ポスターセッションIII)
- 円形型受波器アレイを用いた水底媒質の識別
- コンクリート背面媒質の識別--衝撃的電磁駆動法と線形予測法を用いたコンクリート背面状況探査 (解説 非破壊検査)
- 非破壊検査 超音波感度補正型送信信号とパルス圧縮を併用した空中物体の距離測定
- 1P2-19 音源指向特性による地中埋設物映像化の横方向探査範囲(ポスターセッション)
- 電磁誘導型音源を用いた地中埋設物三次元映像化方法の横方向探査能力
- 師弟同行
- 2P2a-19 超音波適応信号とパルス圧縮を併用した距離測定(ポスターセッション)
- 3-02P-13 鉄筋コンクリート背面媒質識別用一次音源の駆動エネルギーについて(ポスターセッション 3)
- P3-29 地中埋設物三次元映像化における横方向距離分解能(ポスター発表)
- Forum Acusticum 2005会議報告 (2005年度第3回〔海洋音響学会〕談話会要旨)
- D-4 異なった海底媒質の反射特性を利用した識別率の向上(水中音響)
- C-1 線形予測処理を用いたコンクリート強度の評価(測定・映像・非破壊検査)
- パルス反射法と線形予測法を併用したコンクリートの性能評価
- 地層境界面の可視化--インパルス音波と振幅相関合成法を併用した地層境界面の探査
- C-1 衝撃的電磁駆動法と共鳴散乱波を併用したコンクリート背面媒質の識別(光-超音波エレクトロニクス・非破壊検査,口頭発表)
- 埋蔵文化財の音響探査に用いる電磁誘導型インパルス音源(文化財探査に活きる音響技術 : その現状と可能性)
- パルス反射法を用いた地下埋設物の探査実験
- PE-21 砂中水分率測定用送受波器アレーと被測定砂面との最適距離についての検討
- グルーピングした階層型ニューラルネットワークを用いた砂中水分率の識別
- アレー型送受波器を用いた最適反射面位置の決定
- OB2 4個のアレイ型送波器を用いた湿った砂面の反射能の解析と測定(計測,口頭発表)
- アレー型送・受波器を用いた砂粒状体の反射能
- インパルス音波音響映像法における再生画像の改善
- 2)インパルス音波を用いた音響映像法(画像技術応用研究会(第38回))
- インパルス音波を用いた音響映像法
- 電子走査超音波断層像装置用Array形送受波器の重み係数の設計
- 後方散乱波の測定による散乱媒質の超音波減衰定数計測の一方法
- 電子走査式超音波診断装置用探触子の素子配列
- FM感度補正信号とパルス圧縮を併用した水中距離測定法
- 平面型送・受波器アレイを用いた垂直入射における砂粒状体の反射能
- 超音波パルス反射法を用いた静止砂面中の水分率の測定
- PJ8 粒径の異なった同一媒質間の分離識別実験(ポスターセッション3)
- 水を含んだ砂粒状体の反射能
- B-2 超音波パルス反射法と情報処理を併用した内浦湾での海底媒質識別実験(B.水中音響)
- 多層球レンズの構成とその特性
- 衝撃的電磁駆動法を用いた堤防の検査に関する基礎的研究
- 粒径分布の変わった水底媒質の分離識別実験
- 2-25 インパルス駆動法を用いた打設杭長の計測のための基礎研究(一般講演)
- F2 情報処理を施した水底媒質の識別(水中音響)
- 鋼鉄球から水中に再放射されるレーリー波の検出
- 球形モデルを用いた砂粒状体の反射能
- 地中埋設物の三次元映像化探査における受波器アレーの配置方法(地中探査,アコースティックイメージング技術の新展開論文)
- 伝搬経路の異なる物体から再放射される水中散乱波の計測
- 2Pa2-1 感度補正FM変調信号を用いた速度計測(ポスターセッション)
- 感度補正型信号と線形予測法を併用した空中物体の超音波距離測定法