半無限障壁による回折音場
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In predicting and controlling the propagation of noise in the open air, it s very important to take account of the shape of a building that is the noise source, the cross sections of railway track and road, as well as barriers and surrounding buildings. Then, the theory of the free-field diffraction of a spherical sound wave by a thin half-plane is basically necessary. The early approximate diffraction theories of Fresnel and Kirchhoff are well known, where it is supposed that the linear dimensions of the opening are large compared with the wave-length and the diffracting plane is perfectly absorbent. The rigorous solution of a diffraction problem of a plane wave incident on a thin half-plane was first given by A. Sommerfeld. On the basis of his solution H. S. Carslaw solved the three-dimensional case of a spherical wave, and H. M. Macdonald gave a useful form of the exact solution. However, Maekawa's experimental curve is often used for the calculation of noise reduction of a barrier, which is obtained by experiment to satisfy the Kirchhoff's approximate condition. This paper makes clear the behavior of Macdonald's exact solution by a numerical calculation which seems to have been surprisingly unknown, and presents detailed data of experiments, many of which do not satisfy the Kirchhoff's approximate condition. The theoretical and experimental results are shown in Figs. 2-13 as follows: 1) According to the Macdonald's exact solution there is a contribution of image source to diffraction, and sound attenuation by a screen ATT. is given by three normalized distance parameters, namely, R_N, distance normalized by a half wave-length from the point of observation to the source; R^^_N, to the image source, and R_<1N>, over the edge of the half-plane to the source. 2) The Kirchhoff's approximate solution is in agreement with the expression where the contribution of image source is neglected and R_<1N>≃R_N in the exact solution. 3) All of the experimental results are in very good agreement with the exact solution, no matter where the sound source and the point of observation are located. 4) The Maekawa's experimental curve deviates largely from the experimental results and the exact theoretical results when either the source or the point of the observation is comparatively near the half-plane. 5) By the useful simple approximate expression of the exact solution which is accurately given by Bowman & Senior, the approximation error is less than 0. 5dB only if λ/4<R_1, here R_1 is the minimum distance from the point of observation over the edge of the half-plane to the source. Consequently, we can predict and control the propagation of noise in the open air very accurately by applying the Macdonald's exact solution or that approximate expression.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1976-05-01
著者
関連論文
- エルゴード仮定に基づくSabine理論の解釈
- 不規則音場としてみた拡散入射透過損失の一導出法
- 有限板コインシデンス周波数について
- 5.PCM録音とその将来(PCM録音)
- パーソナルコンピュータを用いた音響信号の取り込み
- Locally reactingな境界面上の音の伝搬に関する考察
- 井清氏による解説「騒音伝搬に与える地表面の影響」について
- 騒音伝搬に及ぼす地表面の影響とそのインピーダンスモデル
- locally reacting な境界面上の音の伝搬
- 平面境界上方の線音源からの円筒波の放射
- 地表面上の騒音伝搬
- 有限なインピ-ダンスを有する境界面上の音の伝搬
- ウェッジによる回折音場の漸近解に関する検討
- 厚みのある障壁及び角柱による回折音場
- 半無限障壁周辺の騒音伝搬 : 建物等の形態を考慮した屋外伝搬騒音分布予測の研究 (その 1)
- 障壁周辺の騒音伝播 : その2・完全反射面上に設置された有限障壁 : 環境工学
- 障壁周辺の騒音伝搬 : その1・半無限障壁 : 環境工学
- 半無限障壁による回折音場
- 一重板の遮音機構の解析 : 円形板への平面波垂直入射
- 一重板の遮音機構の解析 : 周辺固定円形板への平面波垂直入射 : 環境工学
- 重板の遮音機構の解析 : 周辺支持円形板に平面波が垂直に入射する場合 : 環境工学
- 110. 音響実験室の試作
- 音響学1957年の展望 : 音声,聴覚,騒音,建築音響,超音波応用,超音波物理,音響化学,電気音響・振動・音響機器
- 音響学1956年の展望
- 広帯域音響信号処理へのディジタル技術の導入 (早稲田大学創立100周年記念特集号)
- ディジタルオ-ディオ
- 2)広帯域音響信号の高忠実度PCM記録および伝送について(録画研究会(第11回)光・フィルム技術研究会(第9回)テレビジョン技術応用研究会(第19回)合同)
- PCMレコーダと計算機のインターフェースについて
- 固定2ヘッドによる8ビットPCM磁気記録装置
- 日本の音響技術と学会の役割 (〔日本音響学会〕学会のあり方を考える)
- 直読式残響時間計
- 櫛歯形フィルタを用いた拡声同時通話系のハウリング防止法
- 共鳴型消音器の音響特性におよぼす気流の影響
- 日本万国博における電気音響設備および機器について
- 3015 折畳み間仕切に区切られた室の音響について
- 4178 実時間畳込み装置の音場の評価と音響設計への導入
- 建物等の形態を考慮した屋外伝搬騒音分布予測-6-厚みのある障壁および角柱周辺の騒音伝搬
- 建物等の形態を考慮した屋外伝搬騒音分布予測-5-ウェッジ周辺の騒音伝搬-2-
- 建築物による騒音の遮へい効果 (騒音の広域伝搬)
- "とび降り"による床衝撃音 : 環境工学
- 英文で論文を書くことについて (学会誌の在り方)
- JIS Z 8106音響用語(一般)の改正について
- 思い出すこと
- JIS Z 8109 音響用語(聴覚・音声・音楽)の改正について
- JIS Z8108 音響用語(録音・再生)の改正について
- コンパクトディスクを巡って
- JIS Z 8107音響用語(機器)の改正について
- 日本の音響技術と学会の役割 (学会のあり方を考える)
- JIS Z 8106 音響用語(一般)の改正について
- 1-1音響技術の進歩(1.ステレオ放送と音響技術の進歩)(ステレオ放送と音響技術)
- 音響に関する国際標準規格の審議機構について
- 空気層の分割された2重壁の透過損失
- 音の強さを直接指示する音響ワットメーターI : 電子管乗積回路の試作
- 音響学1962年の展望 : 振動・電気音響機器・音響測定・録音再生・楽器
- バーデンバーデンにおける1962年I.E.C., I.S.O. : 音響部門国際会議の経過について
- 巻頭言
- 国際単位系について
- 音響規格調査委員会報告
- 日本音響学会の発展を期待して
- 電気音響研究委員会研究報告
- 音響に関する規格の現況について
- ベッドビェクにおける1968年I.S.O., I.E.C.音響部門国際会議の経過について
- 音響に関する国際標準規格の審議機構について
- 1965年春季研究発表会
- 音響学1961年の展望 : 振動・音響測定・電気音響機器・録音再生・楽器
- ヘルシンキにおけるI.S.O.,I.E.C.音響部門国際会議の経過について
- 音響学1960年の展望 : 振動・波動・音響測定・音響機器
- 音響学1959年の展望 : 振動・波動・音響測定・音響機器
- 音響に関する国際標準規格(I.S.O.,I.E.C.)制定の動きについて
- 音響学1958年の展望 : 電気音響・音響機器・振動・波動
- 基準レコード解説
- 抵抗損失を考慮に入れた絃の振動(II)
- 平坦な境界面上の輻射音場
- エネルギー損失のために減衰する音波の抵抗係数について
- 層状に温度勾配のある大氣中の音波の通路について