電気計算機による室内音響設計法に関する二, 三の基礎的考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been discussed concerning a computer simulation method of sound transmission in a room(M. R. Schroeder and B. S. Atal, IEEE Intern. Conv. Rec. , 150-155(1963)). This paper presents a basic conception(Fig. 1, Eq. (1))and an approaching method(Eq. (2))for acoustic design of room by computer simulation and hearing tests of the simulated sound. Based on the "Ray Theory", the sound reflection from boundaries such as walls and ceilings etc. are simulated by using the measured transfer functions. One of the methods of measuring the transfer function of the walls has been treated in previous papers as a function of the angle of incidence including uneven walls(Y. Ando. J. Inst. Electron. Comm. Engineers, Japan, 51-A, 10-18(1968)and Y. Ando, Y. Suzumura and Z. Maekawa, J. Acoust. Soc. Japan, 28, 289-298(1972)). Also, the measured acoustic centers of a human ear are demonstrated in Fig. 8 to simulate their localization. The acoustic centers correspond to the phase of the transfer function(Eq. (12))by the sound diffraction around the listener's head including the lobes, and may be regarded as a receiving point of ears. The reflecting sound waves were simulated by making the convolution of the impulse response of the wall with an encoded reverberation-free speech signals. The simulated speech signals were judged in an anechoic chamber as a function of the angle of incidence of the signal to the walls(Table 1(a), (b)). Effective duration of the impulse response of the walls is about 2. 0 msec. Some of the sampled signals of the impulse response can be ignored for convolution calculations if their absolute values are smaller than a small value ε(Fig. 12), because of their very small contributions to the output signals. This may be seen as one of the windows on the impulse response for saving the computation time. Finally, many problems arising during the investigation are pointed out.
- 社団法人日本音響学会の論文
- 1973-03-01
著者
関連論文
- 363 名鉄ホールの1/25立体模型による音響試験 : 特に可動反射板の影響について(計画・設備)
- インターノイズ76
- 簡単な振幅制限素子をもつ防振機構について
- 3022 中電ホールの電気音響装置(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3021 中電ホールの音響特性(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 3020 中電ホールの立体模型による音響試験(環境工学・設計計画,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 室内における音質の主観的評価に関する実験 : その1.音場の合成と残響音の時間遅れの効果
- 3058 仙台日立ミュージックホールの音響特性と音響装置(計画)
- 3053 CBCラジオ第一スタジオの音響模型1/12.5実験(計画)
- 3040 札幌市民会館の音響特性について(計画)
- 3013 三つのオーデイトリアムの音響特性測定結果について(計画・設備)
- 15. 杉並公会堂の1/25立体模型による音響試験
- 12. 材料の吸音率測定結果について
- 365 材料の吸音率測定結果について(計画・設備)
- 364 杉並公会堂の1/25立体模型による音響試験 : 特に開閉反射板の効果について(計画・設備)
- 324 中部日本放送ホールの1/25模型による音響実験(計画)
- 10 福島県会議事堂の音響特性(その二) : II 仮縫実験及び完成後の音響特性
- 9 福島県会議事堂の音響特性(その一) : I 音響計画、モデル実験、音響設計
- 室の音響特性の測定装置
- 紙の弾性常数に関する模型的考察
- 円錐型動電拡声器の研究正誤表
- 円錐型動電拡声器の研究
- 円錐型拡声器の研究(總括)
- 厚みのある半無限長円形ダクトによる開口端面の音の分布と放射
- 厚みのある半無限長円形ダクトの開口による音の反射
- 65.中部電力ホールの音響特性(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 64.中電ホールの音響装置(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 63.中電ホールの立体模型による音響試験(第4部(基本計画,設計々画,設備関係))
- 霧島国際音楽ホール
- 4134 反射音の時間構造が明瞭度に及ぼす影響について : 2波までの反射音についての検討
- ホルマント周波数の聴覚心理的記述と母音認識
- 円筒内部に振動面を有する構造体からの音放射解析 : 第1報,理論解析とモデル音響管による実証
- 4039 音場のIACC並びに初期反射音の遅れ時間と聴性誘発反応との関連性 : スピーチ刺激を用いた場合
- 照度が音場の心理的評価に及ぼす影響(環境工学)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 4035 照度が音場の心理的評価に及ぼす影響
- 4021 照度が音場の心理的評価に及ぼす影響(環境工学)
- 音環境と聴覚・大脳生理
- 4004 帯域ノイズのバンド幅(フィルタースロープ:2068dB/octave)とラウドネスの関係 : 中心周波数2kHzの場合(環境工学)
- 4006 聴取音圧レベル(LL)と両耳間相互相関度(IACC)を同時に変化させたときの残響感に関する研究(環境工学)
- 40020 霧島神宮 野外音響測定 : 木立の響き
- 4997 室内音場の物理的要素の対する連続脳波の解析
- 4006 室内音場の物理的要素に対する連続脳波の解析(環境工学)
- 4076 視覚刺激の空間的時間的変化がもたらす奥行き知覚(環境工学)
- 4180 聴覚-大脳機構システムと音場の心理的評価
- 4035 聴取音圧レベルの主観的プリファレンスの個人内変動および個人差(環境工学)
- 4029 実在ホール音場およびシミュレーション音場の自己相関関数(環境工学)
- 音場が音源信号の自己相関関数の有効継続時間に及ぼす影響
- 40391 単一反射音場における反射波の到来時間変動によるJNDに関する研究
- 4877 大空間の音響伝搬に及ぼす媒質変動の影響に関する研究
- 4188 室内音響における気流の影響に関する研究(環境工学)
- 411 聴取音圧レベルに対応した通常脳波の解析方法の検討(環境工学)
- 412 室内音場におけるラウドネスに関する研究 : 残響時間(Tsub)を変化させた場合(環境工学)
- 4010 ノイズのラウドネスに及ぼすIACCの影響(環境工学)
- 4087 ホール設計におけるプリファレンスの個人差の配慮(環境工学)
- 座席列上の音響伝達特性とその近似計算法
- ゲッティンゲン大学における音響学教育 (<小特集>音響の教育(その2):展望と課題)
- 第106回アメリカ音響学会会合
- 短音によるLoud speakerの特性測定について
- Cone紙の振動定数に関する一考察
- ベンガル語連続音声中の母音のホルマント周波数について
- ベンガル語単母音のホルトマント周波数
- 3-18 吸音性障壁による音響回折実験(環境工学(第III室))
- 曲線配列音源の一設計法とその近傍音場音圧分布
- 直線配列音源の近傍音場特性
- 球上の多重音源による定音圧音場の構成
- DIFFERENCES IN EVOKED POTENTIALS OVER CEREBRAL HEMISPHERES TO SPECIAL SOUND STIMULI
- 辞書と音形規則を利用した単語音声の認識
- 音声研究の現状と将来を語る
- 鼻音のスペクトルに及ぼす鼻副鼻腔の影響
- スペクトルのピークを用いた単語音声の認識とその評価
- 音声スペクトルのローカルピークの動特性の検討と単語音声認識への利用 : スペクトルのローカルピークを用いた単語音声中の音韻情報の抽出(その2)
- 9次元ベクトルによる音素群の表現とその音声認識への利用
- 時間的に変動するホルマント周波数で表される母音刺激音の知覚
- 音声スペクトルのローカルピークの静特性のもつ音韻情報に関する検討 : スペクトルのローカルピークを用いた単語音声中の音韻情報の抽出 (その1)
- 母音知覚における音素環境の影響
- 鼻子音のスペクトル特徴の抽出のための一方法
- 4009 単一反射音の遅れ時間と左右大脳半球上の脳波との関連性(環境工学)
- 4034 音節の自己相関関数に対する単一反射音場の影響と音節違聴率との関係について(環境工学)
- 年令, 性別による日本語5母音のピッチ周波数とホルマント周波数の変化
- Laboratory of Architectural Acoustics at Kobe University
- 鼻音性の音響関連量について
- 両唇音/b,w,m/の知覚のキューとしての調音の性質
- 鼻音性抽出のための能動モデルとその知覚的評価
- 吸音性障壁による騒音減衰 : 障壁のよる騒音制御に関する研究 その2
- 厚さのある障壁による騒音減衰 : 障壁による騒音制御に関する研究 その1
- オーディトリウムにおける最も好ましい残響時間の普遍性に関する実験
- 音場の主観的プリファレンスにおける聴取音圧レベルと両耳間相関度の影響
- 室内音響効果とその設計法
- 第95回アメリカ音響学会 : 室内音響の動向
- 4214 単一反射音の遅れ時間と左右大脳半球上の脳波との関連性
- 音声スペクトルの概略形とその動特性を利用した単語音声認識システム
- 電気計算機による室内音響設計法に関する二, 三の基礎的考察
- 会誌と講演会のあり方について一言
- 音場の心理的評価
- ゲッチンゲン大学・第3物理学研究所
- プローブマイクロホンの音響中心と指向特性について一考察
- 放射理論であるRayleigh式について一考察
- 母音知覚の性質を利用した母音認識の方法
- VCV音節中の母音知覚における文脈効果
- 母音の短期記憶の保持曲線