家電製品の騒音低減とそのコストの評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An investigation was conducted to ascertain the sound pressure levels of home electric appliances in actual situations, what the ideal levels were, and the level considered to be unacceptable. Added to this, the question of what amount purchasers considered it reasonable to pay for noise reduction. It was found that impression of the "actual," "ideal" and "intolerable" levels of sounds from home electric appliances could be obtained by psychoacoustical experiments. The results showed that there was a uniform difference of about 10 dB between the three levels for the sounds used in the experiment. Subjects also suggested the acceptable cost of noise reduction in home electric appliances. Interesting information was also obtained concerning what kinds of electric appliances housewives wanted to have, what performance they expected, and what factors might contribute to the selection of electric appliances.
- 社団法人日本音響学会の論文
著者
-
山崎 晃男
大阪樟蔭女子大学人間科学部
-
桑野 園子
Department of Environmental Psychology, Faculty of Human Sciences, Osaka University
-
山崎 晃男
大阪樟蔭女子大学
-
藤原 奨
Home Appliances Department Living Environment System Laboratory Mitsubishi Electric Corporation
-
難波 精一郎
Department of Environmental Psychology, Faculty of Human Sciences, Osaka University
-
山崎 晃男
Department of Environmental Rsychology, Faculty of Human Sciences, Osaka University
関連論文
- プロドラマーによる演奏を通じた感情のコミュニケーション
- 幼児による音楽演奏における感情の表現
- 衝撃音のエンベロープパタンと音色の関係
- 音楽による感情のコミュニケーション(2) : 未経験者の表出ルールと解釈ルール
- 様々な音源からの自動車車内音のラウドネスの同一文脈内における比較
- 合奏の心理的効果
- 学習 7-PF1 先行課題による文脈操作が概念の典型性評定に及ぼす影響
- L6045 プロトコル分析による類推過程の研究 (2)
- L6044 プロトコル分析による類推過程の研究 (1)
- 類推的問題解決における目標の役割
- 学習6059 類推における目標の役割 (2) : スキーマ型類推による問題解決
- 学習6058 類推における目標の役割 (1) : 直接的類推による問題解決
- 心理尺度構成法 一対比較法
- 音楽と感情についての心理学的研究
- 2000-CH-46-6 / 2000-MUS-35-6 メーリングリストを利用した協調的問題解決 : 小集団による問題解決過程の分析
- 2000-CH-46-6 / 2000-MUS-35-6 メーリングリストを利用した協調的問題解決 : 小集団による問題解決過程の分析
- 音のエンベロープパタンの主観的持続時間に及ぼす影響
- 発車サイン音楽のフィールド調査 : 山手線一周調査を例に
- 病院の音環境-ケーススタディ
- ピアノ演奏音の音質 -止音を変えた場合
- 時間的に重畳する音の「重なり感」と聴覚の動特性--継時マスキングとエンベロープパターンの影響
- コンピュータネットワークを利用した協調的思考過程の分析
- 病棟における騒音の実態について
- 108 警告と合図 : 問い直される発車サイン音楽(オーガナイズドセッション : O.S.3 感性を考慮した防振・静音化技術I)
- 聴覚の錯覚現象としてのレガート感について(A-I.,VI.第11回大会発表要旨)
- カテゴリー典型性評価と成員性評価 : 非成員なのに典型性が高い?
- PD80 カテゴリー典型性評価におけるカテゴリー錯誤について
- コンピューターネットワークを介した協調的問題解決過程の分析
- 発車サイン音楽の音楽要素に関する心理学的研究
- 駅のSignal Musicに関する心理評価実験
- 心理尺度構成法 一対比較法
- 鉄道騒音に対するボーナスの評価に関する実験室的研究
- 演奏者の意図の表現と伝達について
- 「教訓」の提示または産出による類推的問題解決の促進
- 家電製品の騒音低減とそのコストの評価
- 類推による問題解決と目標 : プラグマティックなアプローチの必要性
- 教授過程 715 類推による問題解決 : 目標構造の同一性と写像類似性の効果(2)
- A-6 類推による問題解決(教授過程A)
- 合奏による演奏者自身の気分変化について
- 無関係な背景音声と精神作業 : 長期の慣れはおこるか?
- 音楽と絵画の相互作用について
- 同時提示された絵画と音楽の相互作用について(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)