当院におけるイレッサの使用経験
スポンサーリンク
概要
著者
-
得地 令郎
国立札幌病院呼吸器科
-
磯部 宏
国立札幌病院呼吸器科
-
磯部 宏
国立病院機構北海道がんセンター呼吸器科
-
磯部 宏
国立札幌病院 薬剤科
-
中舘 恵
国立札幌病院呼吸器科
-
高島 理央
国立札幌病院呼吸器科
-
中舘 恵
北海道大学第1内科
-
原田 斡雄
国立札幌病院呼吸器科
-
高島 理央
北海道大学医学部第一内科
関連論文
- 脈絡膜転移をきたした肺癌の3例
- D-6 Superior Sulcus Tumorの放射線治療成績:集学的治療の意義を考える(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- D-1 肺癌の化学療法同時併用放射線治療の検討(放射線治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICP-MS)を用いた肺癌培養細胞株におけるThallium(T1)の取り込みに関する研究
- Inductively coupled plasma mass spectrometry(ICPS-MS)を用いた非小細胞肺癌培養細胞株のCisplatin取り込みに関する研究 : 抗癌剤感受性1
- 局所進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセル+カルボプラチンと胸部放射線同時併用の第II相試験(23 Chemoradiation therapy, 第46回 日本肺癌学会総会)
- リウマチ性多発筋痛症寛解後非特異的間質性肺炎, 自己免疫性溶血性貧血を合併した1例
- 肺末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内断層法 (EBUS-GS) を用いた非透視下生検(21 気管支鏡による診断と治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- O16-1 NSCLCに対するドセタキセル・ゲムシタビン療法/ドセタキセル・シスプラチン療法の無作為比較第II相臨床試験(要望口演16 : IV期NSCLCの比較試験)
- 3.肺多形癌の臨床的検討(第33回日本肺癌学会北海道支部会,支部活動)
- 1-2 非小細胞肺癌における検体採取方法別EGFR遺伝子変異検出に関する検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 肺非小細胞癌における経気管支生検検体を用いたP53,Bcl-2,LRP発現による化学療法奏効性の予測
- OR3-4 極細径気管支鏡を用いたCT透視下生検における病変部位別診断率の検討(気管支鏡診断3)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- S3-5 バーチャル気管支鏡及び気管支腔内超音波断層法の併用による診断と分子標的薬剤選択への応用(Virtual Bronchoscopyの臨床応用)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P11-8 非小細胞肺癌に対するゲフィチニブ使用症例の検討(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 1. 生前に脊髄内転移を診断し得た原発性肺癌についての検討(第29回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- OR21-3 肺末梢小型病変に対するEBUS-GSを併用した経気管支生検における診断寄与因子の検討(一般口演21 EBUS2,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR11-2 バーチャル気管支鏡を用いた気管支鏡挿入支援システムの有用性の検討(一般口演11 VR2,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 7.バーチャル気管支鏡とガイドシース併用気管支内腔超音波断層法(EBUS-GS)を併用した経気管支生検にて診断し,動体追跡放射線照射(RTRT)を施行した末梢型肺腺癌の1症例(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- いわゆる癌真珠を伴った甲状腺乳頭癌肺転移の一例(呼吸器2-(6), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 183 肺腺癌症例でのゲフィチニブ内服効果と細胞診所見の検討(呼吸器 1)
- 奇静脈・半奇静脈拡張を呈した上大静脈合流異常及び左腕頭静脈欠損症
- 肺小細胞癌長期生存患者に発症した多重一次癌の1例
- G-8 小型多発肺癌に対する外科治療
- OR21-2 含気型肺末梢病変に対するガイドシース併用気管支腔内超音波断層法(EBUS-GS)の有用性(一般口演21 EBUS2,抄録集(5),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- E-1 胸水貯留肺がん患者におけるCPT-11の薬物動態
- W12-2 長径2cm以下の末梢肺腺癌に対するCT所見よりの術式選択と治療成績 (肺癌の低侵襲手術)
- W1-2 非小細胞肺癌における検体採取方法別EGFR遺伝子変異検出に関する検討(ワークショップ1 気道病変に対する分子生物学的アプローチ,抄録集(3),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 術前の放射線化学療法が奏功した肺腺癌の1例
- 生前に脊髄内転移を診断し得た非小細胞肺癌の1例
- F-19 肺癌におけるp73の発現上昇とp53遺伝子変異との関係(p53,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺癌におけるp73の発現、及びp53遺伝子変異との関係について
- 進行非小細胞肺癌に対する weekly Paclitaxel+Carboplatin 併用療法の第II相試験(1 Translational research, 癌遺伝子・癌抑制遺伝子1, 第46回 日本肺癌学会総会)
- CTP-11の体内動態における胸水貯留の影響
- W5-2 肺癌診療へのクリティカルパスの導入と臨床的・時間的アウトカムの評価
- 9.多彩な気管支転移病変を呈した悪性黒色腫の1例(第21回 日本気管支学会北海道支部会)
- 9.肺癌検診の一次精検段階におけるヘリカルCTの導入効果 : 第25回日本肺癌学会北海道支部会
- H-63 肺癌検診の一次精検におけるヘリカルCT導入の効果(集検4,第40回日本肺癌学会総会号)
- G-50 肺腺癌におけるMIFの発現と予後に関する検討(予後因子1,第40回日本肺癌学会総会号)
- F-35 Comparative genomic hybridization(CGH)による肺癌の遺伝子変化の検討 : 臨床病理学的因子との関連(FISH等,第40回日本肺癌学会総会)
- F-32 抗癌剤による肺小細胞癌細胞アポトーシス誘導のLSCを用いての早期検出法(サイトメトリー,第40回日本肺癌学会総会)
- D-15 肺癌培養細胞株におけるアポトーシス誘導(アポトーシス,第40回日本肺癌学会総会号)
- O14-2 局所進行非小細胞肺癌に対するパクリタキセル+カルボプラチンと胸部放射線同時併用の第II相試験(要望口演14 : III期NSCLCの臨床試験)
- 7.バーチャル気管支鏡を用いた気管支鏡挿入支援システムの使用経験(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 6.肺末梢小型病変に対するEBUS-GSを併用した経気管支生検における診断寄与因子の検討(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P-395 バーチャル気管支鏡を用いた気管支鏡挿入支援システムの有用性の検討(内視鏡・ステント2, 第47回日本肺癌学会総会)
- 原発性肺癌における硬膜内脊髄転移の臨床的特徴
- 当院におけるイレッサの使用経験
- 83 肺非小細胞癌に対するシスプラチンを中心とした多剤併用化学療法 : 奏効例の検討
- 肺非小細胞癌におけるTBLB材料を用いたP53、Bcl-2、LRP発現による化学療法奏効性の予測に関する検討(第25回日本気管支学会総会)
- 悪性リンパ腫の治療後に発症した三重肺癌の1例(第46回肺癌学会北海道支部会 北海道支部 支部活動)
- W7-2 肺癌化学療法へのクリティカルパス導入(肺癌の診断・治療におけるクリティカルパスウェイ,第40回日本肺癌学会総会号)
- Laser scanning cytometer の臨床応用 -特に細胞診の補助診断としての意義
- P-58 急速な増大を呈した頚部∿後縦隔脂肪肉腫の一例(示説・症例 8)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 癌性気管, 気管支狭窄に対する Expandable Metallic Stent (EMS) の有用性と適応に関する検討
- 294 肺野型多発癌症例における細気管支肺胞癌の初期病変の細胞像
- 7.心理テストからみた肺癌の病名告知 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- D-14 Confocal laser scanning microscopyを用いたヒト肺癌細胞株の薬剤耐性の検討(薬剤耐性,第40回日本肺癌学会総会号)
- 肺腺癌におけるMIFの発現と予後における検討
- P-196 肺癌細胞株におけるMacrophage Migration Inhibitory Factor(MIF)の発現についての検討
- P-195 肺腺癌におけるMIFの発現と予後における検討
- C-3 呼吸器領域に病変を有する悪性リンパ腫の診断における気管支鏡の役割の検討(内視鏡所見の検討)(第 21 回日本気管支学会総会)
- T1シンチグラムを用いた肺小細胞癌の治療前効果予測 : 画像1
- H-22 末梢小型肺腺癌に対する術前スパイラルCTの術式への応用 : 治療成績と手術侵襲の兼ね合い(小型肺癌1,第40回日本肺癌学会総会号)
- 154 80 歳以上の高齢者における気管支鏡検査の安全性の検討(気管支鏡・安全性)
- 44 肺異型腺腫様過形成(AAH)及び小型細気管支肺胞癌の細胞所見の検討
- 43 気管支鏡下擦過検体のLaser scanning cytometerによる核DNA量の測定と細胞所見との比較
- PCR法を応用したComparative genomic hybridization による気管支鏡検体における肺癌の遺伝子異常の検索
- 原発性肺癌における ras癌遺伝子産物の発現及び核DNA量の予後因子としての評価
- 肺小細胞癌の再発様式
- シスプラチンのLewis肺癌に対する抗腫瘍効果に及ぼすセレンの影響
- 肺小細胞癌の予後因子
- ワII-5 胸水出現細胞の核DNA量と細胞形態の同時観察
- 6. 気管壁内転移をきたした肺大細胞神経内分泌癌の1例(第30回日本肺癌学会北海道支部会)(支部活動)
- 肺小細胞癌の原発巣と転移巣における細胞生物学的差異の検討 : 基礎的研究1
- 肺癌培養細胞株におけるアポトーシス誘導の測定
- 気管支鏡下擦過検体の核DNA量の測定
- C-8 Laser scanning cytometerを用いた非手術検体の核DNA量の測定
- 胸腺腫上皮細胞の金属ビーズによる分取とFISHによる染色体数異常の検討
- 肺癌の原発部位と遠隔転移部位におけるα_2, α_4Integrinの発現に関する検討
- 肺腺癌におけるcathepsinとcystatinの発現と予後との関係について
- 178 気管支結石症の一例(症例 2)
- 265 共焦点レーザー走査型顕微鏡を用いた薬剤の細胞内分布の観察
- 72 気管支鏡検査が診断に有効であった呼吸器真菌症の3例
- 8. 進行する癌性気道狭窄に対し種々のステント留置を必要とした 1 例(第 17 回日本気管支学会北海道支部会)
- 肺腺癌におけるcathepsinとcystatinの発現と予後との関係について : 予後因子1
- 256 原発性肺癌における___-癌遺伝子産物の発現と予後についての検討
- 14. 長期生存肺癌患者の予後 : 第13回日本肺癌学会北海道支部会
- 示-150 セレンによるシスプラチン腎毒性軽減の実験的研究
- 9.核DNAからみた中心型と末梢型肺扁平上皮癌の差異(第15回日本肺癌学会北海道支部会)
- 第23回日本肺癌学会北海道支部会 : 4.化学療法中に高度の汎発性帯状庖疹疹を来した肺小細胞癌の1例
- 2.胸部CTで発見された肺の異型腺腫様過形成の2例 : 第24回日本肺癌学会北海道支部会
- ヘリカルCTの導入による肺癌二次検診の成績
- P-327 ヘリカルCTの肺癌2次検診への応用
- 化学療法開始直後に全身性の汎発性帯状癌疹を来した肺小細胞癌の1例
- 肺癌患者に合併する帯状疱疹の発症要因 : 全身的及び局所的誘因に関する検討
- Laser scanning cytometer を用いた気管支鏡下擦過細胞診検体での核DNA量の測定
- 免疫磁気ビーズによる胸腺上皮細胞の分離と fluorescence in situ hybridization (FISH) による6番染色体異常の検討
- 340 N-アセチル-β-D-グルコサミニダーゼ(NAG)による化学療法の腎毒性の評価
- 134.モノクローナル抗体を用いた細胞周期の測定(基礎, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)