実験的慢性腎盂腎炎犬における血圧と血漿renin活性の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hypertension resulting from chronic pyelonephritis has been shown in clinical as well as experimental cases, although some authors deny a pathogenic relationship between the two. To throw light on this problem the present authors conducted a series of experiments with mongrel dogs, in which chronic pyelonephritis was induced and postoperative changes in blood pressure and plasma renin activity were observed over a period of 3 months. The pyelonephritis infection was brought about by a method involving vesicoureteral reflux and ureteral dysfunction, as described in a previous paper. Pre and postoperative levels of systolic pressure were compared, but no definite trends were found for the first 3 weeks after operation. At 30, 60 and 90 days the pressures were found to have risen to plus 21.2±11.2mmHg, 21.7±14.6mmHg and 17.1±16.7mmHg, respectively. Thus there was a significant elevation (p<0.01). No appreciable change in the plasma renin activity was found, however, at any stage. From these results it was concluded that experimentally induced chronic pyelonephritis in dogs caused a rise in blood pressure. No connection between the pyelonephritis and the renin angiotensin system was found.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
-
山口 脩
日本赤十字社医療センター 泌尿器科
-
土田 正義
秋田大学医学部泌尿器科学教室
-
三浦 邦夫
秋田赤十字病院泌尿器科
-
熊谷 郁太郎
社保福島二本松
-
三浦 邦夫
秋田大学医学部泌尿器科学教室
-
山口 脩
秋田大学医学部泌尿器科
-
熊谷 郁太郎
秋田大学医学部泌尿器科学教室秋田大学医学部泌尿器科学教室
-
宮川 征男
秋田大学医学部泌尿器科学教室
関連論文
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 尿路感染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの有用性の検討
- 成人型ウイルムス腫瘍の4例 : 第58回東部総会
- 尿路平滑筋の収縮蛋白に関する研究
- 高緊張性および低緊張性膀胱に対する機能的電気刺激の治療経験
- 神経因性膀胱, 不安定膀胱, 慢性膀胱炎および慢性前立腺炎に伴う頻尿・尿意切迫感・尿失禁に対する塩酸イナペリゾン(HY-770U)の臨床評価 : 多施設二重盲検法による至適用量の検討
- 尿路感染症に対するNM441の臨床的検討
- 除脳イヌ下腹神経電気刺激による尿道内圧上昇に対する新規α_1-アドレナリン受容体拮抗薬KMD-3213の作用
- 飲酒が排尿に及ぼす影響に関する検討 : 酒の種類による相違
- 飲酒が排尿に及ぼす影響に関する検討 : 尿流量と酩酊度との関係
- 神経因性膀胱に対する経尿道的膀胱前立腺部尿道切開術の治療効果
- 尿路感染症に対するritipenem acoxilの臨床的検討
- 麻酔ラットの律動性排尿運動におけるβアドレナリン作動性機構に関する研究
- 前立腺肥大症に対するAMS尿道ステントの臨床成績
- 腎癌の腫瘍マーカーとしての血清BFPの有用性 : 第58回東部総会
- 泌尿器科手術後の疼痛に対するブビバカイン持続硬膜外注入の有用性 : 第58回東部総会
- 経食道エコー法が診断に有用だった下大動脈から右房にまで進展した腎腫瘍の1例
- 精巣上体穿刺吸引術が有効であった閉塞性無精子症の2例 : 第207回東北地方会
- 腎提供後残腎に水腎症を発症した1例 : 第207回東北地方会
- Double pigtail stentの尿輸送に及ぼす影響に関する検討 : 臨床使用Stentの実験モデルによる解析
- 座談会 前立腺疾患をどう扱うか (特集 前立腺の臨床)
- ヒト尿路上皮癌におけるEGFならびにEGF receptorの免疫組織学的検討
- ガンマーセミノプロテイン〔γ-Seminoprotein (γ-Sm)〕血清中濃度測定の前立腺癌診断への応用
- 過活動膀胱症状質問票 (overactive bladder symptom score : OABSS)の開発と妥当性の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 司会のことば(2. 前立腺肥大症の薬物療法 : 意義と選択)
- 婦人泌尿器疾患の現状と展望
- 7)右房内腫瘍の心エコー所見 : 腎細胞癌 : 日本循環器学会第79回東北地方会
- 前立腺癌の経尿道的腔内照射療法
- 秋田大学泌尿器科における尿道下裂患者の統計 : 第54回東部総会
- 前立腺癌内分泌療法後早期の組織学的治療効果
- 根治的前立腺全摘術術後に合併する尿失禁の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 陰嚢内異物の1例 : 第189回東北地方会
- 一側合流尿管皮膚瘻術の試み : 第188回東北地方会
- 脊髄損傷患者における回腸導管尿路変向の遠隔成績
- 前立腺癌におけるDNA ploidyの検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Continent urinary reservoirの容量蠕動運動に対するCa^拮抗剤の効果 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 蓄尿排尿機能に対するチロプラミドの効果とその作用機序について
- 尿道症候群の発症に関する膀胱超音波所見と内診所見の検討
- ^Tc-MAG3(mercaptoacetylglycylglycylglycine)による腎動態機能検査の臨床的評価 : ^I-OIHとの比較
- 尿中NAG活性の臨床的評価 : 有効腎血漿流量(ERPF)との比較 : 第58回東部総会
- I-123-orthoiodohippurate(OIH)による腎動態機能検査の臨床的評価 : 有効腎血漿流量(ERPF)との比較 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 球海綿体筋誘発筋電図記録の試み : 第184回東北地方会
- 膀胱利尿筋機能に与えるエタノールの影響 : 第56回東部総会
- 膀胱ムスカリン受容体の生化学的特性に及ぼす実験糖尿病の影響
- 腎細胞癌摘出後に代償性肥大を呈した発育不全腎の1例(第198回東北地方会)
- 尿失禁の外科的手術
- 日本泌尿器科学会排尿障害臨床試験ガイドライン : 第二部 神経因性膀胱 : ガイドライン
- 頻尿, 尿失禁に対する肛門電気刺激療法の経験 : 第48回東部連合総会
- 拡張尿管の機能評価に関する基礎的検討 : 拡張尿管の基礎と臨床
- マイクロカプセル化学塞栓術後に臓器保存手術を行つた膀胱癌の8例 : 第47回東部連合総会
- クラム回腸膀胱拡大術に関する実験的検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 尿路器悪性腫瘍における血中,尿中BFP測定の意義 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 排尿神経反射の解析における橋排尿中枢の間欠的電気刺激による律動性膀胱収縮モデル : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 排尿筋括約筋協調不全の成因と治療に関する尿道麻酔の実験的ならびに臨床的検討
- 尿膜管腫瘍が疑われた膀胱扁平上皮癌の1例 : 第203回東北地方会
- 脊損ネコの利尿筋括約筋協調運動不全に対する尿道麻酔の効果
- 青斑下核と吻側橋網様核の排尿抑制作用に関する神経解剖学的研究
- 慢性膀胱の超音波所見の検討 : 第54回東部総会
- 骨盤神経の排尿動態に対する関与について : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿道動態に関する内視鏡的検討 : 第50回東部総会
- ウロダイナミックデータ・リアルタイム超音波同時表示法による排尿動態の観察
- 二分脊椎症による先天性神経因性膀胱患者の排尿動態および尿路管理成績 : とくに尿水力学的下部尿路機能評価との関係から : 第47回東部連合総会
- 超音波像観察下ウロダイナミックス検査による膀胱頚部硬化症の診断と術後評価
- 骨盤腎の1例 : 第187回東北地方会
- カラー表示によるウロダナミックデータと膀胱尿道造影との同時記録法について : 第187回東北地方会
- 膀胱エンドメトリオーシスの1例 : 第185回東北地方会
- 排尿障害患者に対する urodynamic study による検討 : 第44回東部連合総会
- UPP 波形に関する実験的研究
- 腎動静脈瘻の1例 : 第177回東北地方会
- 上部尿路Pacemakerに関する基礎的検討 : II.腎盂Pacemaker SystemにおけるCoupled Oscillator理論
- 上部尿路Pacemakerに関する基礎的検討 : I.腎盂における自発収縮性の分布
- VCU連続撮影法による膀胱機能判定の試み : uroflowmetryとの比較について : 第31回泌尿器科中部連合総会
- VCU 連続撮影における膀胱形態変化の定量化の試み : 面積変化と排尿障害の関係について : 第46回東部連合総会
- 間接フィルムの連続撮影による排尿動態の検討
- 尿管尿管逆流を示す不完全重複尿管に対する尿管腎盂吻合術 : とくに術中尿管筋電図所見について
- 膀胱内圧上昇時における循環動態の実験的,臨床的検討 : とくに血漿レニン活性について
- 膀胱内圧上昇時における循環動態の変化について
- 自家大伏在静脈による透析用外シャントの内シャント化,術後のシャント血流量と心胸比を中心として : 第40回東部連合地方会
- 超音波ドップラー法による排尿の動的観察 : 基礎的検討と臨床的応用例について
- われわれの考案した透析用穿刺針の使用成績 : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- 実験的慢性腎盂腎炎犬における血圧と血漿renin活性の変化
- 心音計によるシャント雑音の分析,外シャントについて : 第171回東北地方会
- 巨大腎線維腫の1例 : 第170回東北地方会
- 利尿剤負荷レノグラムの診断的意義について
- 脳血管障害患者の下部尿路機能に関する研究 : とくにCTよりみた脳内病変部位との関係について
- 下腹神経および陰部神経の括約部尿道支配に関する検討 : 第178回東北地方会
- Neuro-Behcet 症候群による神経因性膀胱の1例 : 第179回東北地方会
- CT および超音波断層法を用いた診断について : 第43回東部連合会
- 神経因性膀胱に対する phenoxybenzamine 投与の経験 : UPP,膀胱内圧曲線・尿道外括約筋筋電図同時記録による検討 : 第176回東北地方会
- 自動引抜装置による U.P.P. 記録波形の検討 : 第176回東北地方会
- 正常時の上部尿路機能 : Urodynamics
- 自動引抜装置によるUPP記録波形の検討
- 膀胱内圧測定法(cystometry)に関する2,3の流体力学的検討--従来の方法と二重管方式によるcystometryとの比較
- 二重管方式によるチストメトリーの検討 : 第174回東北地方会
- OP-134 前立腺肥大症(BPH)および過活動膀胱(OAB)患者の夜間頻尿に対する夜間頻尿QOL(N-QOL)質問票を用いての検討(Neurourology/臨床1,一般演題口演,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 慢性腎不全に対する脂肪乳剤投与について : 第217回新潟,第172回東北合同地方会
- 病態生理面からみた先天性水腎症の外科的治療
- 超音波Doppler法による排尿状態の動的観察 : 基礎的検討と臨床応用例について
- 超音波Doppler法による尿管内尿流の記録