neobladderの蓄尿・排尿機能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
(目的)neobladderの機能を,pressure-flow studyを中心に評価,解析した.(対象と方法)自然排尿型の膀胱再建術をおこない排尿状態が固定している38例(男性31例,女性7例)を対象とした.また,アンケート調査にて,不満点を抽出するとともに,pressure-flow studyによりその背景を検討した.(結果)蓄尿機能,排尿機能とも満足しているのは21例55.3%であるのに対し,いずれかに不満足であるのは10例26.3%であった.主な不満点は,尿意が不確実,十分な尿勢が得られない,夜間遺尿であった.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1998-12-20
著者
-
朴 英哲
朴泌尿器科クリニック
-
守殿 貞夫
神戸大学医学部泌尿器科
-
守殿 貞夫
神戸大学 医学部 腎泌尿器科学
-
朴 英哲
近畿大学医学部附属病院泌尿器科
-
下垣 博義
神鋼病院泌尿器科
-
山中 望
神鋼病院泌尿器科
-
下垣 博義
しもがき泌尿器科クリニック
-
朴 英哲
神原
-
朴 英哲
Ntt西日本大阪病院 泌尿器科
-
山中 望
神鋼病院 泌尿器科
-
朴 英哲
近畿大学泌尿器科
-
後藤 紀洋彦
神鋼病院
-
後藤 紀洋彦
後藤泌尿器科
-
朴 英哲
近畿大学 泌尿器科
関連論文
- 複雑性尿路感染症に対する Pazufloxacin mesilate (T-3762) と Ceftazidime (CAZ) の比較試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 複雑性尿路感染症を対象とする経口用キノロン薬 balofloxacin と ofloxacin の比較試験
- 性感染症としての男子尿道炎におけるAzithromycinの基礎的・臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinとlevofloxacinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するgatifloxacinの用量設定試験
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの後期第II相臨床試験
- 泌尿器科領域感染症に対するgatifloxacinの前期第II相臨床試験
- 複雑性尿路感染症に対する pazufloxacin と ofloxacin の二重盲検比較試験
- 尿路・***感染症に対するgrepafloxacinの有用性の検討
- 敗血症と感染性心内膜炎に対する doripenem の有効性と安全性
- Doripenem の前期第II相臨床試験
- 複雑性尿路感染症を対象とした cefcapene pivoxil と levofloxacin の臨床成績の比較 : 『UTI薬効評価基準(第4版暫定案)』による判定
- 急性細菌性前立腺炎に対する Pazufloxacin 注射薬の臨床的検討
- 複雑性尿路感染症に対するCefozopranとCefpiromeの臨床的有用性に関する比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemとimipenem/cilastatinの比較検討
- 複雑性尿路感染症に対するbiapenemの臨床用量の検討
- 前立腺炎におけるlevofloxacinの臨床効果と尿中あるいは前立腺圧出液中のサイトカインの変動
- 最近の泌尿器科病棟における緑膿菌感染症の現状
- 複雑性尿路感染症に対する Fleroxacin の臨床効果および再発予防効果についての検討
- 限局性膀胱アミロイドーシスの1例
- 腸管利用代用膀胱における尿路感染症に関する基礎的検討
- 神戸大学泌尿器科における尿路緑膿菌感染症の現況
- 泌尿器科領域
- 複雑性尿路感染症に対するBO-2727の臨床用量の検討
- 泌尿器科領域におけるBO-2727新処方製剤の臨床的検討
- 泌尿器科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 嚢胞を伴った腎腫瘍の1例(第122回関西地方会)
- 尿流動態検査法:排尿訓練とC1Cの適応 : 回復期〜慢性期(1)排尿法の選択
- Glutamate-induced Currents in Acutely Dissociated Guinea Pig Locus Coeruleus Neurons
- 後腹膜傍神経節腫の1例 : 第138回関西地方会
- 複雑性尿路感染症を対象とした doripenem と meropenem の薬効比較試験
- 巨大前立腺癌の1例
- ヒト腎盂腫瘍細胞株(BINGO)の樹立とその性状
- Descomps手術7例の経験
- 腎血管筋脂肪腫の1例 : 第94回関西地方会
- 勃起不全に対する経口治療薬シルデナフィルの無作為化二重盲検プラセボ対照比較試験成績
- 女子排尿困難に対するAnterior Colporrhaphyの手技と長期成績
- 高齢者の膀胱尿管逆流症に対する内視鏡的逆流防止術の経験
- 18.低コンプライアンス膀胱に関する形態学的評価
- 神経因性膀胱による失禁の保存的治療 : 尿失禁の治療 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- OP-268 泌尿器科外来における夜間頻尿の実態調査(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 夜間頻尿に関する検討 : ウロダイナミクスよりみた要因について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- ウサギ尿管・人工結石間の摩擦検討モデルの確立と尿管弛緩薬の摩擦軽減効果の検討
- OP-292 酢酸クロルマジノンによる前立腺肥大症患者の血中PSA値に与える影響(BPH/薬物療法2,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-202 介助導尿を必要とする患者家族に対する介護負担度調査(Neurourology/臨床3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 閉経後女性の頻尿・尿失禁に対するエストロゲン補充療法の臨床的検討 : エストロゲン貼付剤単剤での検討
- 尿管平滑筋におけるβ-アドレナリン受容体サブタイプの種差について
- ヒト尿管におけるβ-アドレナリン受容体サブタイプ
- 放射線療法, 化学療法後根治術を施行できた膀胱扁平上皮癌の1例
- 尿道狭窄モデルラットの膀胱平滑筋細胞におけるphenotypeに関する検討
- ウサギ尿管結石モデルにおける尿管弛緩薬の作用 : 尿管・人工結石間の摩擦の検討
- II-D3-1 観念運動失行を呈した症例に対する定時排尿の試み
- BPHは21世紀も泌尿器科疾患か : 自然史と長期経過を中心に
- neobladderの蓄尿・排尿機能に関する研究
- 腹圧性尿失禁に対する経尿道的コラーゲン注入療法 特に自覚症状での検討
- 膀胱尿管逆流症に対する内視鏡的逆流防止術の長期治療成績
- 尿道狭窄後のラット膀胱体部におけるムスカリンおよびβ-アドレナリン受容体の変化について : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 腹圧性尿失禁に対する経尿道的コラーゲン注入療法
- neobladder の排尿のメカニズム
- アキュサイス^【○!R】を用いたエンドウレテロトミーで広範な後腹膜出血をきたした腎盂尿管移行部狭窄症の1例
- 前立腺肥大症における前立腺の膀胱内突出度とα-blockerの有効性の関係
- 経尿道的前立腺高温度治療の成績 : 前立腺肥大症治療の新しい展開 : シンポジウムII : 第43回中部総会
- 培養ヒト膀胱体部平滑筋細胞におけるムスカリン受容体サブタイプの検討
- ウサギ尿管におけるアドレナリンβレセプターの存在と機能
- シメチジンが有効であったと思われる腎細胞癌肺転移の2例
- 高齢者の夜間頻尿と下部尿路閉塞の関連について
- 神経内科外来におけるパーキンソン病患者の排尿障害の検討
- 雄家兎外尿道括約筋におけるアドレナリン受容体および CGRP受容体の関与について
- 前立腺高温度治療の効果発現メカニズムに関する基礎的研究
- 雄家兎尿道反応に対する検討 : 時にpurinergic innervationの関与について
- 前立腺平滑筋の温度感受性に関する基礎的検討 : 高温度治療の前立腺平滑筋,交感神経への直接効果について
- 腹腔鏡下腎摘出術の試み : 犬を用いた安全性の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Weak detrusor患者に対する保存的治療 : コリンエステラーゼ阻害薬の再評価
- 前立腺肥大症に対するα_l遮断薬の効果に関するPressure-Flow Studyを用いた検討
- 前立腺肥大症における保存療法と外科的療法の評価 : pressure-flow studyを用いた検討
- 神経因性膀胱に続発した二次性膀胱尿管逆流症に対する内視鏡的逆流防止術
- 神経因性膀胱患者の上部尿路結石に対する治療の問題点 : 第141回関西地方会
- 変性性神経疾患における排尿障害について : 第139回関西地方会
- 男子外尿道括約筋の再評価 : BCR誘発尿道内圧測定 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 内視鏡的尿道再建術に成功した膜様部尿道断裂の1例
- 内視鏡的尿道形成術に成功した尿道完全断裂の1例 : 第141回関西地方会
- 高齢痴呆患者の排尿管理の検討 : 第41回中部総会
- 酵素処理法によるヒト膀胱体部平滑筋細胞の培養
- NaVo_3誘発ラット尿管律動性収縮に対するsubstance-Pの作用について
- 摘出家兎外尿道括約筋における自律神経支配に関する検討 : 一般演題 : 第43回中部総会
- ヒト外尿道括約筋筋電図の定量解析 : Automatic Decomposition Electromyographyを用いた自動解析
- 神経因性膀胱による膀胱尿管逆流症に対する経尿道的逆流防止術の経験 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 血管拡張剤の陰茎海綿体内自己注射療法 : 第41回中部総会
- 経尿道的前立腺切除の自動化の試み : 第一報 : 第41回中部総会
- 交感神経皮膚反射(SSR) : 男子性機能障害の新しい診断法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 高齢者の頻尿・尿失禁に対する抗コリン剤治療 : 特に痴呆との関係について
- 膀胱尿管逆流症に対する内視鏡防止術の長期成績の検討
- 内視鏡的逆流防止術の注入物質の検討
- 内視鏡的逆流防止術の再発例の検討 : 特にテフロンペーストの注入部位について
- テフロンペースト注入による逆流防止術100例の経験 : 一般演題 : 第43回中部総会
- 下部尿路閉塞による尿管の能動輸送と受動輸送能力の変化に関する実験的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 外尿道括約筋筋電図の定量解析 : 交感神経系の影響 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 逆流防止術後の長期経過観察の重要性 : 2例の晩期再発例から : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 不安定膀胱に対するオキシブチニンの効果 : Motor urgencyとSensory urgencyの比較試験 : 一般演題 : 第43回中部総会