耳下腺転移により発見された腎細胞癌の1例 : 第477回東京地方会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
大前 由紀雄
防衛医科大学校耳鼻咽喉科学講座
-
鈴木 智史
防衛医科大学校寄生虫学講座
-
村井 勝
防衛医科大
-
中村 宏
防衛医科大
-
大前 由紀雄
防衛医科大耳鼻科
-
青柳 貞一郎
東京医科大学茨城医療センター泌尿器科
-
鈴木 智史
札幌医大尿路感染症研究会
-
鈴木 智史
防衛医科大学校 泌尿器科学講座
-
青柳 貞一郎
防衛医科大
-
喜屋 武淳
防衛医科大
-
鈴木 智史
自衛隊中央病院泌尿器科
-
青柳 貞一郎
東京医科大学茨城医療センター
-
大前 由紀雄
防衛医科大学校耳鼻咽喉科学
関連論文
- 気管切開孔を有する嚥下障害症例に対するスピーチバルブ装着の有用性 : 喉頭クリアランスに対する影響
- KTPレーザー治療が有用であったオスラー病例
- 早期声門癌のレーザー治療
- 鼻アレルギーに対するレーザー下鼻甲介粘膜切除術 : 治療成績を左右する臨床因子
- α-fetoprotein産生精巣腫瘍細胞に対するHsv-TK/GCV系を用いた腫瘍選択的自殺遺伝子治療
- 血中CEA , HCGが高値を示した膀胱癌の1例 : 第492回東京地方会
- 顔面神経麻痺患者の心理的ストレスの評価
- 高齢者の咽喉頭異常感と食道クリアランス能の異常との関連
- 嚥下障害に対する内視鏡下注水検査の有用性
- 高齢者における咽頭クリアランス能と嚥下動態異常との関連
- 内視鏡下咽頭注水検査による嚥下障害のグレード分類の妥当性の検討
- 超高齢者の嚥下機能 : 加齢に伴う嚥下機能の変化
- 両側顔面神経麻痺を発症したHTLV-1 関連脳脊髄症の一例
- 嚥下障害に対する内視鏡下嚥下機能検査の有効性 (第8回東京都老年学会)
- 腎自家移植を施行した医原性尿管損傷の1例
- 大腿静脈カテーテルを用いた血液透析の問題点
- 大腿静脈留置ウロキナーゼ・コーティング・カテーテルの合併症
- 紡錘細胞型及び充実型腎細胞癌の臨床的検討
- S状結腸癌術後34カ月後に発生した転移性精索腫瘤の1例 : 第491回東京地方会
- 腎同種移植後に発生した皮膚 squamous cell carcinoma の1例
- 性腺外胚細胞腫瘍の1例 : 第484回東京地方会
- アシクロビルが著効を示した帯状疱疹による急性尿閉の1例 : 第482回東京地方会
- Cre-LoxPシステム・前立腺特異抗原(PSA)プロモーターとアデノウイルスベクターによる前立腺癌自殺遺伝子治療
- Cre-LoxPシステムによる前立腺特異抗原(PSA)プロモーターの活性増強と自殺遺伝子治療への応用
- 壁内結節を伴う前立腺嚢胞の1例 : 細径ファイバーによる内腔の観察
- 非特異性肉芽腫性精巣上体炎の2例 : 第488回東京地方会
- 膀胱腫瘍に於ける尿細胞診の意義 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 腎細胞癌の臨床的検討 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 若年者膀胱腫瘍の治療経験 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 防衛医大における精巣腫瘍81名の治療成績 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 表在性膀胱腫瘍術後における PIRARUBICIN による予防的膀胱内注入療法の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- High risk患者の尿路上皮腫瘍に対するmodified MVAC療法の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- HCGが高値を示したセミノーマの検討 : 第56回東部総会
- 尿路上皮腫瘍に対するCPDD,放射線併用療法の検討 : 第56回東部総会
- 腎細胞癌に対するIFN-γ療法の免疫学的検討 : 第56回東部総会
- 膀胱腫瘍の経尿道的切除術直後における膀胱内注入のピラルビシンの血中移行について : 第16回沖縄地方会
- 泌尿器科領域における重複癌の検討 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 膀胱腫瘍に対するCDDPと放射線照射の併用療法の検討
- 誤嚥を伴う片側声帯麻痺に対する経皮的シリコン注入術の効果
- 紡錘細胞型および充実型腎細胞癌の臨床的・病理学的特徴と予後
- 膀胱腫瘍に対するTUR後BCG膀胱内注入により急激に萎縮膀胱をきたした1例 : 第486回東京地方会
- 骨転移陽性腎癌患者における各種骨代謝markerの検討 : 第58回東部総会
- 補聴器装着前後の心理的ストレスの評価
- α-fetoprotein産生精巣腫瘍細胞に対するHsv-TK/GCV系を用いた腫瘍選択的自殺遺伝子治療 : in vivoでの効果
- MRIによる陰嚢内病変の診断 : 第53回東部総会
- TUL後の晩期合併症について : 第53回東部総会
- 腎盂尿管癌59名の臨床的検討
- 前立腺肥大症患者における性ホルモンと脂質代謝の関係 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 初発から6年後に腎転移を来した尿膜管腫瘍の1例 : 第477回東京地方会
- 10年の経過の後, 陰茎部分切除を施行したVerrucous Carcinomaの1例 : 第17回沖縄地方会
- 両側声帯麻痺を来した多系統萎縮症における気管切開時期の検討
- 紫外アルゴンレーザーと新たに開発したマルチファイバーカテーテルを用いた尿路狭窄治療の基礎的検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- ファイバー伝送型放射赤外線分析法によるレーザー結石破砕時の誤照射防止法
- Fournier's gangreneの臨床的検討 : ''through and through drainage''の有用性
- 成人Wilms腫瘍の1例 : 第487回東京地方会
- 腎細胞癌における可溶性 HLA クラス I 様分子 mRNA の多様性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎同種移植後の慢性拒絶反応による再統制患者の検討 : 第476回東京地方会
- 前立腺癌における骨シンチグラフィーと,血清PAP,γ-Sm,PSAとの関係 : 第54回東部総会
- 偶然発見された副腎褐色細胞腫の3例 : 第461回東京地方会
- 前立腺癌を含む原発性重複悪性腫瘍16例の病理学的及び臨床的検討
- 原発性副甲状腺機能亢進症9例の臨床的検討
- 前立腺癌の臨床的検討 : 第53回東部総会
- CTおよび動脈造影による膀胱腫瘍の術前staging : 第38回中部総会
- 自然腎盂外溢流の1例(第458回東京地方会)
- ヒト腎細胞癌と腫瘍マーカーとしての1,25-dihydroxyvitamin D_3リセプターについて
- 表在性膀胱癌に対する抗癌剤膀胱内注入療法
- 新しいリアルタイム画像補正装置を併用した細径内視鏡による上部尿路観察
- 同側腎無形成を伴った巨大精嚢腺嚢腫の1例 : 第41回中部総会
- 副腎手術によるCUSAの有用性 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 加速度負荷による副腎皮質ホルモンの変動
- イヌの組織適合性抗原(DLA)と腎同種腎移植に関する研究 : DLAのDNAレベルにおける解析
- 腫瘍マーカーとしての尿中ネオプテリン測定の意義について
- 腎細胞癌に対するインターフェロン-γ持続皮下注療法の検討
- 頸部回旋による咽頭の形態的変化および嚥下機能の変化
- 誤嚥防止に対する姿勢指導の有効性
- 急性喉頭蓋炎47例の臨床的観察
- 髄外造血を認めた内分泌非活性副腎皮質線腫の1例(第37回中部総会)
- ヒト前立腺癌細胞LNCaPにおけるDouble suicide gene therapyの有効性
- 術前診断が困難であった腎乳頭状腺癌の1例 : 第479回東京地方会
- 組織中に石灰化した寄生虫の虫体を認めた前立腺肥大症の1例 : 第473回東京地方会
- 嚥下障害に対する気道食道分離手術
- 髄外造血を認めた内分泌非活性副腎皮質腺腫の1例
- 両側停留精巣に同時発生した精上皮腫の1例 : シンポジウム : 泌尿器科癌の化学療法における biochemical modulation の現況 : 第42回中部総会
- 生体腎移植後の蛋白尿と移植腎機能,生着率との関係 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 骨転移巣を有する前立腺癌患者における骨シンチグラフィーと血清PAP,γ-Sm,PSAの推移について : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 副腎腫瘍組織中の副腎ホルモン含有量の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 脈管系と回転異常及び結石を伴った重複腎盂の1例 : 第475回東京地方会
- 内分泌非活性副腎皮質癌の1例 : 第472回東京地方会
- 耳下腺転移により発見された腎細胞癌の1例 : 第477回東京地方会
- 成人気道異物-耳鼻咽喉科から
- Cholera Toxinのラット腎同種移植に対する免疫抑制効果
- マルチファイバーカテーテルを用いた尿管狭窄のレーザー治療に関する基礎的検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 腎移植術後5年以上経過例の副腎皮質機能
- 精巣類表皮嚢胞の1例 : 第482回東京地方会
- 正常ヒト副腎組織内の副腎ホルモン含有量 : 第54回東部総会
- 顔面神経麻痺患者の心理的ストレスの評価
- 咽喉頭異常感を主訴とした脳斡腫瘍例
- 嚥下障害の診断とリハビリテーション
- 高齢者の声を聴く--幸せな生活を実現するために私たちができること(4)五感の衰えとQOL--聞こえにくさを中心に
- Mechanism of Aspiration in Unilateral Vocal Cord Paralysis. With Reference to the Function of the Piriform Sinus.:-With Reference to the Function of the Piriform Sinus-