Pre-Cushing症候群の3例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-03-20
著者
-
庄司 則文
みやぎ県南中核病院泌尿器科
-
矢口 博理
山形大学医学部代謝再生統御学腎泌尿器外科学分野
-
都丸 政彦
山形大学医学部
-
久保田 洋子
山形大学医学部泌尿器科
-
中田 瑛浩
山形大学医学部泌尿器科
-
渡部 守浩
山形大
-
庄司 則文
山形大学泌尿器科
-
和泉 卓司
山形大学
-
渡部 守浩
山形大学泌尿器科
-
庄司 則文
山形大学医学部泌尿器科
-
矢沢 広
山形大学
-
和泉 卓司
山形大学医学部泌尿器科学教室
-
矢沢 広
山形大学医学部泌尿器科
-
矢口 博理
山形大学 医学部 泌尿器科
-
久保田 洋子
山形大学 医学部 泌尿器科学
-
矢口 博理
こせき腎泌尿器科矢口泌尿器科内科クリニック
-
中田 瑛浩
山形大学
-
渡部 守浩
山形大学
関連論文
- PP3-179 塩酸アメジニウムが有効であった逆行性射精の3例(一般演題(ポスター))
- 当院における前立腺癌患者に対するRT-PCR法の有用性の検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 進行前立腺癌に対する初期化学内分泌療法の長期治療成績
- 高気圧酸素療法の臨床 : 泌尿器科,外科,内分泌領域を中心として
- ラットにおける2腎性腎血管性高血圧症の急性期における腎外昇圧因子の研究
- 副腎Ganglioneuromaの1例 : 第200回東北地方会
- 移行上皮癌の初代培養にかかわる腫瘍側因子について
- 副腎再生高血圧症における尿中カリクレイン排泄量の減少
- 前立腺癌に対する内分泌療法併用 192Ir 組織内照射の効果
- 後方到達法による後腹膜腔鏡下副腎摘出術の検討
- 腎移植におけるステロイド早期離脱の試み
- 前立腺癌に対する^Ir微小線源による遠隔操作式高線量率組着内照射の試み
- 泌尿器科初診患者の癌告知の要望とその実際
- 腎血管性高血圧ラットに於けるレニンーアンジオテンシン系、腎交感神経、線条体ドーパミン系代謝物の血圧への関与
- ESWL後、腎被膜下血腫を形成した症例の臨床的検討
- ステロイド中止後、長期経過例の検討
- Pre-Cushing症候群の3例
- グルカゴン負荷試験によりうっ血性心不全を起した発作型褐色細胞腫の1例
- 前立腺肥大症腺腫組織におけるノルエピネフリン濃度
- トライアスロンが腎に及ぼす影響について : 第二報 : 第8回酒田トライアスロン,おしんレースから
- 腎血管性高血圧ラットにおける線条体ドーパミン系代謝物の血圧への関与
- 経皮的腎嚢胞穿刺・エタノール注入療法の検討 : 第58回東部総会
- 内尿道切開術の長期治療成績 : 第58回東部総会
- 無精子症を伴う9番染色体腕間逆位の1例 : 第207回東北地方会
- 前立腺特異抗原の腎排泄に関する検討
- 前立腺侵害刺激時の脊髄内でのsubstance Pの変化について
- ラット精巣におけるカテコールアミン代謝の検討
- 膀胱に発生した良性腫瘤性病変の5例
- 山形県庄内地方北部における上部尿路結石患者発生の季節変動に関与する因子の検討
- TOSOH II PAによるPSA測定の成績
- 腎盂尿管腫瘍に併発する膀胱腫瘍の臨床的検討
- 限局性前立腺癌の治療成績
- LHRHアナログ投与直後における腫瘍マーカーの変動 : 第58回東部総会
- PP2-070 閉経婦人の尿道炎症候群に対するエストロゲン補充療法の臨床的検討(一般演題(ポスター))
- 腎移植後早期におけるエリスロポエチン濃度の推移についての検討
- 後腹膜腔鏡下副腎部分切除術の副腎皮質機能について
- エレクトロポーレイションのdrug delivery systemとしての有用性の検討
- エストラジオールはサブスタンスPの発現を通じてラット脊髄の知覚過敏状態に影響を与える。 : 特に慢性的膀胱刺激の影響について
- 慢性期腎血管性高血圧ラットにおけるレニン-アンギオテンシン系,腎交感神経系, 線条体ドーパミン系代謝物の血圧への関与 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- 2腎性腎血管性高血圧動物の血管コラーゲン・非コラーゲン蛋白質代謝の亢進
- 女性化乳房を伴う微小精巣腫瘍の1例 : 第207回東北地方会
- 前立腺癌における骨転移の広がりと予後
- 進行前立腺癌に対する初期化学内分泌療法の無作為比較臨床試験 : 第1報
- クッシング症候群患者の血清カリウム, 血清蛋白質に与える副腎手術の影響
- 副腎皮質腺腫・癌腫・褐色細胞腫等の外科的治療のクリニカルパス
- 副腎皮質腺腫 : 原発性アルドステロン症
- 再燃前立腺癌に対する燐酸エストラムスチンナトリウムの 生化学的効果に関する検討
- 新しい副腎皮質疾患 : 副腎関連疾患, 既存副腎疾患の病因を含めて
- ヒト精嚢および精管におけるカテコールアミン含量の検討
- 前立腺癌に対する術前内分泌療法の検討
- 副腎腫瘍におけるCT density測定の意義
- 後方到達式後腹膜腔鏡下副腎摘出術におけるCO2動態の検討
- カテコールアミン
- Mixed germ cell tumorの1例 : 第187回東北地方会
- 腎結石の存在部位によるESWLの治療効果についての検討
- 家兎膀胱に対するエストロゲン、プロゲスアロンの効果 : 第1報-膀胱重量・膀胱容量に対する影響について
- 実験慢性腎不全モデルラットにおける男性生殖機能障害に関する研究
- 放射線膀胱炎に大腸炎を併発した症例に対する高圧酸素およびプロスタグランジンE1の併用療法
- ホルモン非依存性前立腺癌細胞株におけるアンドロゲン受容体遺伝子の解析
- 前立腺癌検診2次検診における前立腺経直腸パワードップラー超音波検査利用の経験 : 山形県上山市における検診から(第93回日本泌尿器科学会総会)
- TUR-pにおける自己血輸血の検討
- 計画的ステロイド投与中止の試み
- 副腎偶発病変58例の検討
- 前立腺疾患における前立腺硬度,コラーゲン蛋白,細胞比率の検討
- 膀胱癌に対する術前動注療法の遠隔成績 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 膀胱癌に対する術前抗癌剤動注療法の成績 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- インポテンス症例の臨床的検討 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 多尿をきたした腎血管性高血症の1例 : 第202回東北地方会
- 尿管S状結腸吻合術35例の臨床的観察 : 第51回東部総会
- 三重癌の1例 : 第195回東北地方会
- 当教室における腎盂・尿管腫瘍の臨床的検討 : 第187回東北地方会
- 山形大学における体腔鏡下腎尿管手術の経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 過活動膀胱 (OAB) に対する干渉低周波治療 (Interferential therapy) の臨床成績(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 用手補助体腔鏡下根治的腎摘除術におけるハンドタクトの使用経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 前立腺生検における6ヵ所生検と16ヵ所生検の比較検討(第93回日本泌尿器科学会総会)
- 体腔鏡下腎部分切除術におけるラプラタイ^Rの使用経験(第93回日本泌尿器科学会総会)
- PP2-066 排尿機能評価における尿道電気刺激による尿道知覚検査の検討(一般演題(ポスター))
- 各種前立腺疾患の鑑別における PSA density と PSA/γ-Sm 比の有用性と偽陽性例の検討 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- Stage CおよびD前立腺癌の再燃時期に関する検討
- カテコールアミン
- 膀胱癌の進展ならびに転移に関する研究 : 第2報 化学療法による術後転移の防止について
- 同時性重複癌(膀胱,直腸)の1例 : 第185回東北地方会
- 副腎***症候群の1例 : 第183回東北地方会
- 膀胱癌における抗癌剤の術前 one shot 動脈内注入療法の検討
- 膀胱癌の進展ならびに転移に関する研究 : 第1報 脈管内侵襲について
- 尿路移行上皮癌の転移に対する化学療法の検討 : 第45回東部連国総会
- 尿管S状腸吻合術8例の検討 : 第44回東部連合総会
- 前立腺嚢胞に合併した前立腺癌の1例 : 第201回東北地方会
- シスチン尿症の3例 : 第189回東北地方会 : 第189回東北地方会
- 保存期慢性腎不全におけるグアニジノ化合物の血中動態について
- ダウン症候群に合併した脳腫瘍、精巣腫瘍の1例 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- ラットの2腎性腎血管性高血圧症の急性期における交感神経および血管蛋白質に関する研究 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 原発性膀胱骨肉腫の一例
- Electrochemotherapy : 至適薬剤選択の基礎的研究
- Low compliance bladderに対する骨盤底筋群電気刺激療法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 血液透析患者におけるIAPの意義 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 2腎性腎血管性高血圧症(2K-1C)の慢性期における血管蛋白質代謝とレニン-アノギオテンシン系(R-A系)の昇圧維持に及ぼす影響
- 膀胱マラコプラキアの1例 : 第204回東北地方会
- PP-978 当院における腎・尿管結石に対するESWLの治療成績(発表・討論,一般演題ポスター,第99回日本泌尿器科学会総会)
- 家族性多発性副腎褐色細胞腫の1例