ブラッドアクセス作製時における橈側皮静脈の形態計測について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1995-01-20
著者
-
中島 正洋
長崎大学原研病理
-
垣本 滋
健康保険諌早総合病院泌尿器科
-
前川 直文
公立みつぎ総合病院泌尿器科
-
中島 正洋
佐世保市立総合病院 泌尿器科
-
古川 正隆
長崎bph Oab研究会
-
岸川 正大
長崎大原研病理
-
中島 正洋
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科附属原爆後障害医療研究施設放射線障害解析部門腫瘍・診断病理学研究分野
-
前川 直文
諌早総合
-
古川 正隆
諌早総合
-
垣本 滋
諌早総合
-
中島 正洋
長崎大原研病理
関連論文
- 巨大セミノーマの1例
- 慢性関節リウマチ患者滑膜におけるチロシンキナーゼ型レセプターTie-1,Tie-2の局在と血管新生
- 初発T1G3膀胱腫瘍における温存療法の適応と限界について
- 精索脂肪肉腫の1例
- 一般演題 25 チェルノブイリ原発事故汚染地域Obninskにみられた甲状腺腫瘍におけるWnt伝達経路とPin1の発現の検討
- 結腸におけるケフィアの放射線防御効果
- 長崎大学および関連施設における1985年から2000年の精巣腫瘍集計報告
- 過去20年間における Blood access の検討
- ECS-20 診断が困難であった稀な縦隔腫瘤の一例(Educational Case Study 4,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 長崎被爆者腫瘍組織バンク構築とその必要性 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 放射線大腸炎モデルの修復過程における骨髄由来幹細胞の関与
- 一般演題12 原爆被爆者乳癌でのHER2およびC-MYC増幅の分子疫学的解析 : 放射線被曝と組織学的異型度との関連
- 原爆被爆者多臓器がんにおける重複原発がんと転移性がんの鑑別 (第46回原子爆弾後障害研究会)
- Helicobacter pylori 感染胃粘膜におけるhBD-2発現の検討
- 長崎大学および関連施設における精巣腫瘍の治療成績
- カテコラミン高値を示した後腹膜神経鞘腫の1例
- 泌尿***系三重複癌の1例
- ブラッドアクセスにおける閉塞機序の検討 : 第2報 人工血管について
- ブラッドアクセスにおける閉塞機序の検討 : 第1報 自己血管について
- 一般演題27 長崎被爆者腫瘍組織バンク構築に向けた生体試料収集の経過報告
- 急速な進行をきたしたS状結腸内分泌細胞癌の1例
- 甲状腺腫瘍の cyclin D 1 過剰発現における Pin 1 と Wnt/β-catenin 系の関与の検討
- 一般演題 30 カザフスタン共和国東カザフスタン州において多発している基庭細胞癌患者におけるPTCH遺伝子異常の検索
- 一般演題 22 ベラルーシの小児甲状腺癌におけるc-met とHGFの発現について
- 精索脂肪肉腫の1例
- 巨大セミノーマの1例
- 温阻血腎に対する機能保護の実験的研究 : Prostaglandin I_2誘導体の効果(第2報)
- 一般演題28 長崎原爆被爆者の米国返還資料を用いた残留放射能の検出法-(その1)
- Dextran Sulfate Sodium 大腸炎における Interleukin-11 の治癒過程における効果
- Interleukin-11 のラット放射線誘発大腸炎における bystander response を介した抑制機構
- Dextran Sulfate Sodium 大腸炎における核塵の発現と意義
- 潰瘍治癒過程における IL-11によるTie-2発現の検討
- 同種造血幹細胞移植における皮膚GVHDの免疫組織学的検討
- ラット急性放射線性腸炎モデルにおけるマクロファージの発現
- 潰瘍治癒過程における Interleukin-11 の役割
- 一般演題 40 放射線照射によるパイエル板内リンパ球のアポトーシスと関連蛋白の発現
- 潰瘍治癒過程における血管新生因子Ang-1, Ang-2の発現
- インターロイキン-11の放射線誘発大腸潰瘍に対する効果
- 術中洗浄液中に2種類の腺上皮細胞を認めた卵巣嚢腫の1例 : 第35回日本臨床細胞学会秋期大会 : 体腔液III
- 188.TUR-Bt後の経時的細胞診と再発予測に関する検討(予報) : 泌尿器II
- 一般演題 19 セミパラチンスク核実験場周辺住民の皮膚基底細胞癌におけるp53発現の免疫組織化学的検討
- 胃幽門部異所性 Brunner 腺の1例
- NSE高値を示した前立腺腺扁平上皮癌の1例
- 急性陰嚢症を呈した精巣上体嚢胞の1例
- ブラッドアクセス作製時における橈側皮静脈の形態計測について
- 膀胱腫瘍に対する膀胱部分切除術の検討 : 凍結乾燥硬膜を利用した補填について
- 特異な形態をとった腎腫瘍の1例 : 第211回長崎地方会
- 陰嚢皮弁を用い組織修復を行った進行陰茎癌の1例
- 腎盂移行上皮癌と小腸平滑筋肉腫の重複腫瘍の1例
- 泌尿器科領域における術後検査値の変動について
- 泌尿器科領域における術後感染の検討
- ブラッドアクセス作製時における橈側皮静脈の形態計測について
- 一側腎機能高度障害者の対側腎腫瘍における腫瘍核出術の1例 : 第219回長崎地方会
- 埋没陰茎の2例 : 第218回長崎地方会
- 陰嚢内腫瘤の1例 : 第217回長崎地方会
- 慢性腎不全の剖検例, 出血性線維素性心外膜炎と粟粒結核を併発した1症例 : 第195回長崎地方会
- 先天性腎動静脈瘻の1例 : 第195回長崎地方会
- 不幸な転帰をとつた腎盂腫瘍の1症例 : 第194回長崎地方会
- 腎平滑筋肉腫の1例
- 誤穿刺によって生じたと思われる仮性橈骨動脈瘤の1例
- 小児にみられた鼠径部 MESOTHELIAL CYST の1例
- 外陰部 Mucous cyst の1例
- MRI及び血管造影が診断に有用であった腎動脈瘤の1例
- 特異な経過をとった女子原発性尿道癌の1例 : 第216回長崎地方会
- 術前腎機能検査法としてのPSP testの再評価 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱腫瘍における膀胱内注入薬剤の血清および腫瘍組織内濃度について : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 膀胱腫瘍に対する膀胱部分切除術の検討 : 第215回長崎地方会
- 小児腎盂尿管移行部ポリープの1例 : 第214回長崎地方会
- 特異な経過をとった尿膜管腫瘍の1例 : 第16回沖縄地方会
- 膀胱後部平滑筋腫の1例 : 第212回長崎地方会
- 単睾丸症における組織学的検討
- 腎後性腎不全における心房性ナトリウム利尿ホルモンの血中および尿中濃度について : 第15回沖縄地方会
- 前立腺癌患者における治療前後の病理組織学的検討
- 後腹膜奇形腫の1例(第209回長崎地方会)
- 膀胱部分切除後の凍結乾燥硬膜を利用した補填についての検討
- P-3-52 異所性胃粘膜による小腸消化性潰瘍穿孔の1例(小腸 穿孔,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 女子傍尿道嚢胞の1例
- 諌早総合病院における1982年度の臨床統計 : 第199回長崎地方会
- シンポジウム-5 長崎原爆被爆者の重複癌の発生に関する検討
- 過去15年間における膀胱腫瘍の検討 : 手術術式 : TUR-Bt, 膀胱部分切除術, 膀胱単純摘出術の比較検討ならびに術後LDHの変動について
- FC-43を用いた常温下腎潅流保存の実験的研究
- 尿路感染症に対するBacampicillinの使用経験 (Bacampicillin)
- 小児に発生した女子尿道ポリープの1例
- 陰茎癌におけるSCC抗原値について : 第12回沖縄地方会
- 腎移植後における血清蛋白および血清由来尿蛋白の変動 (腎の病態生理をめぐる最近の知見(第14回日本臨床病理学会九州地方会例会))
- 同種腎移植における血清蛋白および血清由来尿蛋白の変動 : 第177回長崎地方会
- 血清由来尿蛋白及び血清蛋白の研究
- 長崎原爆病院における一般患者および被爆患者についての悪性腫瘍の発生頻度に関する10年間(1964〜1973)の臨床統計
- 温阻血腎に関する機能保護の実験的研究 : Prostaglandin I_2誘導体の効果
- 腎脂肪腫の1例(第208回長崎地方会)
- SF-085-1 FFPE標本を活用した高密度DNAマイクロアレイによる癌ゲノムのアレイCGH解析(サージカルフォーラム(85)多臓器:基礎,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 80才以上の高令者の前立腺手術症例について : 第180回長崎地方会
- 最近4年6ヶ月外科,婦人科疾患の尿路合併症に対する尿路再建及び尿路変更について : 第183回長崎地方会
- 両側性肉芽腫性副睾丸炎の1例(第207回長崎地方会)
- 膀胱後部腫瘍(平滑筋肉腫)の1例(第206回長崎地方会,学会抄録)
- 腎内異物の1例(第205回長崎地方会,学会抄録)
- ランブル鞭毛虫症に合併した胆嚢癌の1例
- Pseudo-Meigs 症候群を呈した上行結腸癌卵巣転移の1例
- PS-054-8 Semi-dry dot-blot法を応用した新しい乳癌センチネルリンパ節転移診断法の開発(PS-054 乳腺 センチネル-2,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-145-4 肺癌縮小手術症例における術中断端捺印細胞診の有用性について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)