急性期及び回復期脊髄損傷患者におけるAutonomic Hyperreflexiaの薬物療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Autonomic hyperreflexia is a common complication of the high spinal cord lesion and sometimes may evoke convulsion, intracranial hemorrhage and death. This symptom is found in acute and in recovery stage of spinal injury and disappeared in chronic stage. Because of this reason, total spinal block or neurotomia in the lumbar area should not be chosen at first. The purpose of this study is to find out the trigger mechanism and drug therapy of autonomic hyperreflexia, particularly in the acute and recover phases. The blood pressure, pulse rate, gross sweating, plethysmogram and the vesical pressure were observed while the bladder was filled with normal saline at a rate of 30 ml per minute. Effects of phenoxybenzamine, atropine sulfate, bethanechol chloride, diazepam and percamine S were studied. The following results were obtained : 1) The patients were divided into two groups. The one showed paroxysmal hypertension after increase of bladder pressure and the other showed gross sweating without paroxysmal hypertension. 2) Among the various stimulation to the patients such as catheterization of the urethra, bladder distension, etc., the most effective trigger of the autonomic hyperreflexia was the vesicai contraction. 3) Phenoxybenzamine, diazepam and atropine sulfate are useful in the treatment of autonomic hyperreflexia for mainly reducing the urethral resistance or preventing abnormal contration of the badder. Administration of bethanechol chloride provoked strong blaclder contraction, and this might be due to its inhibitory action on cardiovascular system and this drug did not evoke severe paroxysmal hypertension. Percamine S is effective to autonomic hyperrefiexia by its action of blocking both sensory and motor nerves of the bladder.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1978-12-20
著者
関連論文
- 上部尿路腫瘍の臨床と予後
- 腎性尿崩症の3例 : 第381回東京地方会
- Shy-Drager症候群の尿水力学的検査成績による病期の検討と尿路管理法の検討
- 女子排尿障害に対する経尿道的手術法の検討 : 第47回東部連合総会
- Shy-Drager症候群の尿路管理 : 第2報 自己導尿法,薬物療法,経尿道的膀胱頚部切除法について
- 小児の遺尿症 : 第409回東京地方会
- Continence mechanism の研究 : 第409回東京地方会
- continence mechanism の研究 : 第一報: continenceに必要な尿道長について
- 精阜異常による排尿障害
- Detrusor Sphincter Dyssynergia : 脊損以外の各種排尿障害患者における発現頻度と外括約筋々電図所見
- 神経因性膀胱に対する交感神経遮断剤の効果 : 第401回東京地方会
- 神経因性膀胱患者に対する自己尿道法の検討 : 第399回東京地方会
- 膀胱頚部硬化症の経尿道的切除法の検討 : 第46回東部連合総会
- 小児尿路感染症 : "千葉市学童における無症候性細菌尿および千葉大学医学部泌尿器科における小児尿路感染症"
- パパベリン負荷 DICC (Dynamic Infusion Cavernosometry & Cavernosography) による血管性インポテンスの評価
- 回腸代用膀胱形成術の経験 : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- パパペリン負荷海綿体内圧検査による血管性インポテンス分類の試み : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- 異所性尿管瘤を伴った逆Y尿管の1例 : 第480回東京地方会
- 異所性尿管瘤を伴った逆Y尿管の1例
- Cushing症候群と男性化徴候を呈した副腎皮膚癌の1例 : 第470回東京地方会
- 膀胱憩室に対する経尿道的根治術
- X線透視下尿道内圧測定 : 急性期及び回復初期の外傷性脊損患者の尿道内圧
- 低体温麻酔下に於ける腎組織代謝について : 第54回総会
- 腎Lymphangiomaの一症例 : 第293回東京地方会
- 膀胱腫瘍の呼吸と解糖及びその組織像との対比について
- Wilms 腫瘍とその予後 : 第29回東部連合地方会
- 重複癌について(第27回東部連合地方会,学会抄録)
- 膀胱及び腎腫瘍の呼吸と解糖並びにその臨床的意義について
- 重複癌の2症例 : 附. 本邦重複悪性腫瘍の総括
- 昭和36年度来院腎腫瘍患者10例について : 第262回東京地方会
- 前立腺手術に続発した鎖骨骨髄炎 : 第254回東京地方会
- 悪性化潜伏睾丸を伴う男性仮性半陰陽 : 第247回東京地方会
- 精嚢腺石灰化の1例 : 第241回東京地方会
- 過去10年間の千葉県における腎細胞癌の実態
- 52.交叉性尿管尿管吻合の2例(第816回 千葉医学会例会・第52回 千葉泌尿器科集談会)
- 10. 腎シストゾミアージスを疑わしめる1例(第479回千葉医学会例会,第12回千葉泌尿器科集談会)
- 2.腎下垂と誤れる後腹膜腫瘍および馬蹄腎合併例(第439回千葉医学会例会,第8回千葉泌尿器科集談会)
- 男子脊髄損傷者に対する電気射精長期施行例の精液所見の検討
- Shy-Drager症候群の尿路管理 : 第1報 排尿状態と日常生活活動度との関係
- 中枢神経疾患の排尿管理
- 神経系疾患と排尿障害 : 第1報 : Shy-Drager症候群 : 第391回東京地方会
- 神経系疾患と排尿障害 : 第II報 : 筋萎縮性側索硬化症 : 第393回東京地方会
- 12. 人工腎を使用せる慢性腎不全患者の尿路再建術(第II部,一般口演,第46回千葉医学会総会,第15回千葉県医師会学術大会,第8回日医医学講座連合大会)
- 膀胱尿管逆流防止術57例の検討
- 昭和50年7月より55年6月までの5年間の千葉大泌尿器科におけるVURの手術症例の検討 : 第45回東部連国総会
- 後部尿道狭窄に対しACMI urethrotomeの使用経験 : 第390回東京地方会
- 潜函病による脊髄障害に前立腺肥大を合併した1症例の治療法に対する考察 : 第370回東京地方会
- 後腹膜線維症の1例 : 第365回東京地方会
- 脊損患者の尿管逆流現象に対する考察
- 急性期の尿誘導法の相違よりみた脊損患者の治療成績
- 急性期の尿誘導法の相違により分類した脊損患者の予後について
- 膀胱平滑筋々電図
- 膀胱筋電図について
- 脊損愚者の排尿を中心としてみた膀胱頚部の排尿運動
- 脊損患者の経尿道的頚部切開
- 脊損患者の排尿を中心としてみた膀胱頚部の排尿運動 : 附 膀胱頸部の排尿運動に関する最近の論文の紹介
- 脊損患者のTURによる膀胱頚部切開の適応について
- 13. 神経因性膀胱の手術療法(第483回千葉医学会例会,第13回千葉泌尿器科集談会)
- 2. 外傷性下部尿路損傷(A.演題,第495回千葉医学会例会,第14回千葉泌尿器科集談会)
- 高血圧を伴なった萎縮腎の1例 : 第48回東部連合総会
- 3.PNL, TUL70症例を経験して(第752回千葉医学会例会・第46回千葉泌尿器科集談会)
- テフロンペースト注入による尿失禁防止術
- 6-Hydroxydopamineの排尿機構に及ぼす影響 : 第三編 各種神経因性膀胱患者への投与症例の追跡調査
- 重複膀胱の1例 : 第395回東京地方会
- 膀胱頚部切開の排尿に及ぼす影響 : 第395回東京地方会
- 逆行性射精を主訴とした後部尿道弁の1例
- 排尿障害の薬物療法6-OHDAの投与方法及びその効果 : 第391回東京地方会
- 男子脊損者の射精障害に対するカップ型人口精液瘤設置術の応用
- 脊髄損傷者の造精機能障害に対するカリジノゲナーゼ,クエン酸クロミフェンの効果 : 電気射精法で得た精液所見上の検討
- 新しい尿管皮膚瘻法による治療成績
- 新しい尿管皮膚瘻術の試み : 第58回東部総会
- 53. 千葉労災病院における過去10年間の精巣腫瘍の治療成績(第871回千葉医学会例会・第58回千葉泌尿器科集談会)
- 悪性腫瘍患者におけるチューブレス尿管皮膚癌術の手術成績 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 5.フォガティカテーテル利用による腎孟の閉塞止血(第704回千葉医学会例会・第41回千葉泌尿器科集談会・第1回千葉県医師会泌尿器科医会学術集会)
- 急性期及び回復期脊髄損傷患者におけるAutonomic Hyperreflexiaの薬物療法
- 先天性尿道弁の2例
- 交感神経作用薬剤の内括約筋部に対する作用 : 第369回東京地方会
- 6-OHADの排尿機構に及ぼす影響について
- 排尿障害に対する6-OHDAの臨床応用 : 第40回東部連合地方会
- 3.Shy-Drager症候群の1例(第35回千葉泌尿器科集談会)
- 膀胱憩室に対する憩室口の拡張術について : 第45回東部連国総会
- 膀胱憩室に対する経尿道的根治術
- テフロンペーストとその応用 : 第79回日本泌尿器科学会総会 : Minimally Invasive Surgeryとその周辺
- 前立腺肥大症に対する無水エタノール注入療法 : 第56回東部総会
- 13.盲端逆Y尿管の1例(第796回 千葉医学会例会・第50回 千葉泌尿器科集談会)
- 盲端逆Y尿管の1例 : 第460回東京地方会
- 新しい膀胱瘻法による長期管理 : 第53回東部総会
- 急性期の尿路管理法の相違よりみた頚髄損傷患者の治療成績
- 小児膀胱後腔腫瘍の1例 : 第362回東京地方会
- Unilateral multicystic kindneyの1例 : 第365回東京地方会
- TURP後の尿失禁に対してテフロン・ペースト注入が有効であった1例
- 膀胱憩室に対する経尿道的治療(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- TURP後の尿失禁に対してテフロン・ペースト注入が有効であった1例(第452回東京地方会)
- 10.脊損閉鎖無菌的留置の際の細菌感染(第773回 千葉医学会例会・第48回 千葉泌尿器科集談会)
- 女子反復性膀胱炎について : 第2報 いわゆる膀胱白板症の組織学的検討
- 異所開口と尿管瘤を伴なう重複尿管症例 : 第391回東京地方会
- 不完全縦隔壁膀胱の1例
- 膀胱尿管逆流 : 膀胱撮影に認められる種々の所見 : 第44回東部連合総会
- 交感神経遮断薬剤による神経因性膀胱の治療効果 : 第43回東部連合会
- 嚢胞腎に合併した腎腫瘍の1例 : 第375回東京地方会