急性期の尿誘導法の相違よりみた脊損患者の治療成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Out of 150 patients with traumatic spinal cord injury admitted to the Chiba Rosai Hospital for the 10 years since its opening in February 1965, 75 cases admitted immediately after the injury were divided into 3 groups according to the drainage method; 48 cases of the group 1 by simple indwelling urethral catheter, 19 cases of the group 2 by closed and aseptic indwelling urethral catheter, and 8 cases of the group 3 by suprapubic cystostomy kept under closed and aseptic state. Statistical evaluations were made on each group concerning the complications in the upper and lower urinary tract, changes of urinary bacteria, and ultimate voiding efficiency. In the group 2 and 3 subjected to aseptic control, the complications of the bladder and upper urinary tract tended to occur far infrequently comparing to the group 1, and the urethral complications due to foreign material in the urethra tended to be least in the group 3. Therefore, suprapubic cystostomy under the closed and aseptic conditions could be regarded as the most suitable method for the control of urinary tract in the acute stage. We particularly found out that it was important to keep the urethra free from urethral injury by the indwelling catheter for the subsequent acquirement of efficient self-urination. We also concluded from 10 years' experiences that careful control such as aseptic drainage method should be made at the acute stage, that renal functions should be carefully checked during the period of bladder training after the removal of catheter, and that, if renal functions tended to be deteriorating, reintroduction of temporal catheter drainage should be considered, while care should be taken not to discourage the patients for training of urination because of the fear of autonomic hyperreflexia. Anti-alpha-adrenergic drugs which became recently available for improving the bladder function and preventing autonomic hyperreflexia, are useful for the management of the patients. At the end, we would like to stress that conservative therapies using these anti-alpha-adrenergic drugs combined with the conventional cholinergic drugs and waitful observations are the best method for the patients with traumatic spinal lesion.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
著者
関連論文
- 腹圧性尿失禁に対するクレンブテロールの効果 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 頻尿,尿意切迫および尿失禁に対する干渉低周波の効果
- 先天性前部尿道弁の2例 : 第375回東京地方会
- 男子尿道乳頭腫の1例 : 第376回東京地方会
- 特発性後腹膜線維化症の2例 : 第46回東部連合総会
- 腎孟尿管癌と膀胱癌の合併症例の検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 増加しつつある腎細胞癌の背景因子
- 腎性尿崩症の3例 : 第381回東京地方会
- 自家骨髄移植併用大量化学療法の安全性の検討 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- Shy-Drager症候群の尿水力学的検査成績による病期の検討と尿路管理法の検討
- 女子排尿障害に対する経尿道的手術法の検討 : 第47回東部連合総会
- 小児の遺尿症 : 第409回東京地方会
- Continence mechanism の研究 : 第409回東京地方会
- 神経因性膀胱に対する交感神経遮断剤の効果 : 第401回東京地方会
- 男子前部尿道憩室の3例 : 第399回東京地方会
- 神経因性膀胱患者に対する自己尿道法の検討 : 第399回東京地方会
- 膀胱頚部硬化症の経尿道的切除法の検討 : 第46回東部連合総会
- 副腎黄色線維腫の1例 : 第460回東京地方会
- 男子不完全重複尿道の1例 : 第417回東京地方会
- 後部尿道損傷による尿道閉塞のEndoscopic Management(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 小児尿路感染症の研究
- 青年期に発症した前立腺肥大症の1例 : 第419回東京地方会
- 尿道断裂小児例に対する内視鏡的尿道再建の経験 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 精阜異常による排尿障害の1例 : 第46回東部連合総会
- 巨大水腎水尿管を呈した左重複腎盂尿管(第450回東京地方会)
- 前立腺肥大症の排尿障害(治療効果に及ぼすrisk factorの検討)(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 夜尿症に対する膀胱訓練と薬物療法 : 第51回東部総会
- 小児無症候性細菌尿に対する尿流動態検査成績とbiofeedback trainingの効果 : 第51回東部総会
- 前立腺肥大症の切迫性尿失禁について : 第51回東部総会
- 前立腺肥大症に於ける無抑制収縮について(術前術後による検討) : 第445回東京地方会
- 脊損尿路の統計的観察と治療法の検討
- 5-microtip transducer catheterを使用した膀胱頚部閉塞症患者のFlow-Pressure Study : 尿流エネルギーの変化についての研究 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 多房性腎嚢胞に合併した腎細胞癌の1例 : 第483回東京地方会
- 右房内腫瘍血栓を摘出した腎細胞癌の1例 : 第466回東京地方会
- 脊髄損傷患者に発生した膀胱横紋筋肉腫の1例 : 第484回東京地方会
- 両側完全重複尿管異所開口 : 第422回東京地方会
- 副甲状腺癌の1例 : 第475回東京地方会
- エンドメトリオーシスによる尿管狭窄の1例 : 第441回東京地方会
- 尿道尖圭コンジローマ2例(第431回東京地方会)
- 陰部外傷2例の手術経験 : 陰嚢及び陰茎形成術 : 第391回東京地方会
- Grawitz腫瘍の下部尿管転移の1症例 : 第362回東京地方会
- 中枢神経疾患の排尿管理
- 神経系疾患と排尿障害 : 第1報 : Shy-Drager症候群 : 第391回東京地方会
- 神経系疾患と排尿障害 : 第II報 : 筋萎縮性側索硬化症 : 第393回東京地方会
- セルトリ細胞腫の1例 : 第472回東京地方会
- 陰茎癌の臨床的検討
- 小児膀胱膣瘻の1例 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 12. 人工腎を使用した慢性腎不全患者の尿路再建術(第II部,一般口演,第46回千葉医学会総会,第15回千葉県医師会学術大会,第8回日医医学講座連合大会抄録集)
- 12. 人工腎を使用せる慢性腎不全患者の尿路再建術(第II部,一般口演,第46回千葉医学会総会,第15回千葉県医師会学術大会,第8回日医医学講座連合大会)
- 当科における前立腺肥大症の手術成績について : 第398回東京地方会
- 後部尿道離断のendoscopic management : 第45回東部連国総会
- 後部尿道狭窄に対しACMI urethrotomeの使用経験 : 第390回東京地方会
- 心因性排尿障害 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 潜函病による脊髄障害に前立腺肥大を合併した1症例の治療法に対する考察 : 第370回東京地方会
- 神経因性膀胱障害に前立腺肥大症を合併した1症例の治療法
- 後腹膜線維症の1例 : 第365回東京地方会
- 脊損患者の尿管逆流現象に対する考察
- 急性期の尿誘導法の相違よりみた脊損患者の治療成績
- 急性期の尿誘導法の相違により分類した脊損患者の予後について
- 膀胱平滑筋々電図
- 膀胱筋電図について
- 脊損愚者の排尿を中心としてみた膀胱頚部の排尿運動
- Autonomic hyperreflexiaについて
- 脊損患者の経尿道的頚部切開
- 脊損患者の排尿を中心としてみた膀胱頚部の排尿運動 : 附 膀胱頸部の排尿運動に関する最近の論文の紹介
- 脊損患者のTURによる膀胱頚部切開の適応について
- 排尿時に於ける膀胱頚部の態度
- 13. 神経因性膀胱の手術療法(第483回千葉医学会例会,第13回千葉泌尿器科集談会)
- 2. 外傷性下部尿路損傷(A.演題,第495回千葉医学会例会,第14回千葉泌尿器科集談会)
- 3. 千葉労災病院腎結核患者の統計的観察(A.演題,第500回千葉医学会例会,第15回千葉泌尿器科集談会)
- 5. 脊損患者の尿失禁に対する外括約筋電気刺激の試み(A.演題,第500回千葉医学会例会,第15回千葉泌尿器科集談会)
- 前立腺肥大症患者の尿流動態検査成績 : 第55回東部総会 : ワークショップ : 尿失禁の治療
- 腰部脊椎管狭窄症の排尿障害
- Spinal Dysraphismに伴なう膀胱尿管逆流の治療 : 第53回東部総会
- 尿道のノルアドレナリン除神経過敏に関する研究
- 小児の神経因性膀胱に伴う VUR の治療 : 長期 follow up よりみた治療法の検討 : 主として myelodyspladia に代表される先天性神経因子に合併する VUR の治療 : 小児神経因性膀胱に伴う VUR の治療
- 球海綿体筋反射, その亢進の意義について : 第48回東部連合総会
- 三分尿管に単腎, 腎位置異常, 膀胱尿管逆流, 尿管口位置異常, 鎖肛, 二分脊椎, 神経因性膀胱を合併した1例 : 第419回東京地方会
- 尿膜管炎症性腫瘤の1例 : 第395回東京地方会
- 尿管inverted papillomaの1例 : 第476回東京地方会
- 男子会陰部の血管腫 : 第369回東京地方会
- 重複膀胱の1例 : 第395回東京地方会
- 膀胱頚部切開の排尿に及ぼす影響 : 第395回東京地方会
- 排尿障害の薬物療法6-OHDAの投与方法及びその効果 : 第391回東京地方会
- 特異な経過を辿った小児後腹膜腫瘍の1例 : 第411回東京地方会
- Phenoxybenzamineの投与により著劾をおさめた排尿困難症例 : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- 総腸骨動脈瘤尿管瘻の1例 : 第469回東京地方会
- 腎性尿崩症の泌尿器科合併症(第450回東京地方会)
- 交感神経作用薬剤の内括約筋部に対する作用 : 第369回東京地方会
- 6-OHADの排尿機構に及ぼす影響について
- 子宮頚癌患者の膀胱像.正常女子膀胱像の年令的変化について
- 排尿障害に対する6-OHDAの臨床応用 : 第40回東部連合地方会
- 腎オンコサイトーマの1例 : 第488回東京地方会
- 腎平滑筋肉腫の1例(第433回東京地方会)
- 腎血管筋脂肪腫の4例(第431回東京地方会)
- 小児膀胱後腔腫瘍の1例 : 第362回東京地方会
- 黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例 : 第364回東京地方会
- 腎に原発した小細胞癌の1例 : 第473回東京地方会
- ヘルペスウイルスによる尿路疾患 : 第377回東京地方会
- 尿circadian rythmにもとづいた夜尿症の分類と治療効果についての検討 : 第58回東部総会