233 バクテリア起源の磁性鉱物量変動による深海底堆積物柱状試料間の詳細な対比
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 日仏共同NEW STARMER計画に基づく南西太平洋ラウ海盆・ハブルトラフ海域の精密地形・地下構造調査(研究船「よこすか」LAUHAVRE Cruise)
- 172 喜界島(琉球列島)周辺海域の地質構造
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- 3 日本海溝・千島海溝・襟裳海山
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- 240. 東海沖における海底活断層の分布と冷湧水
- 白鳳丸KH84-1航海報告 : 主に小笠原マリアナ海域でのドレッジサンプルについて. : 海洋地質
- 291. 千島海溝西部の地形及び地質 : KH92-3航海Leg2
- 世界の海洋研究所シリーズ : その7 : 東京大学海洋研究所
- 247 日本海溝海側斜面で見い出された南北性裂か群 : 「しんかい6500」による潜水結果
- 掘削船と潜水船で深海底を探る
- 233 バクテリア起源の磁性鉱物量変動による深海底堆積物柱状試料間の詳細な対比
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- 254 マリアナ海溝付近よりドレッジされた岩石の^Ar-^Ar年代
- 動く研究室 : 研究船白鳳丸
- 国際深海掘削計画(ODP)(学術国際交流)
- 1 KAIKO計画の概要
- KAIKO計画の成果と今後の研究計画(学術研究の動向)
- 日仏日本海溝共同調査(KAIKO計画)の概要(学術研究の動向)
- 19 小笠原・母島産Alセピオライト
- 大東海領群海域の深海堆積物の古地磁気 : 海洋地質
- 464 石英を用いたESR年代測定の基礎研究 : 加熱実験
- ESR年代測定の問題点
- 132 種々の有機物のC年代測定による,混濁流発生機構推定の一例
- 日本近海の深海掘削
- 深海底の化学反応 (地球の化学)
- 同位体組成よりみた南極ロス火山活動 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 硫化物鉱床における硫黄化合物の同位体比(1.硫化物鉱床の成因,課題討論)
- 高分解能電顕による多重鎖珪酸塩鉱物の成因に関する研究--Biopyribolesの重合と解重合過程
- 48. 海底堆積物中の強磁性鉱物(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 53. 海底堆積物中の硫化鉄鉱物と日本海の地史(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)