"沖積層"の土質工学的性質 : とくに東京港地区を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Judging from the graphs showing the relation between soil indices and depth, the Index Profiles, and the correlations between some of the soil indices in the data tested on Recent clayey soil samples in the area of Port of Tokyo, are found as follows: 1) Apparent change of facies and engineering properties in the Recent deposits, is recognized in the horizon between 15 m and 20 m below the sea level in Arakawa peil, which is correlated with limax phase of post-glacial transgression. 2) The Recent very soft clayey beds are affected considerably by many artificial factors such as land-reclaiming. 3) From some of the graphs showing correlation between soil indices, a difference of the diagenesis of clayey deposits can be recognized between Yurakucho clayey formation (Yc) and Nanagochi silty formation (Nau).
- 日本地質学会の論文
- 1972-12-25
著者
関連論文
- 2398 理学情報収集の必要性とマニュアル化
- 2394 沖積層の層序
- 東京湾北西部域,東京国際空港(羽田)付近の沖積層と古環境
- 2504 東京臨海副都心区域での地質・地球物理学総合調査法の成果
- 2. 東京港の地下地質 : 400mコア分析結果を中心に
- 東京湾北西部域,東京国際空港(羽田)付近の沖積層と古環境
- 東京臨海部における有楽町層の堆積環境と土質特性
- 埋立地の地質 (その4) : 埋立地のサウンディング特性 : 応用地質
- 埋立地の地質 (その3) : 埋立土層の層相変化について : 応用地質
- 埋立地の地質(その2) : 埋立土の粒度特性 : 応用地質
- 埋立土の密度について : 応用地質
- 888.東京港における生ごみ埋立て地盤について(廃棄物の処理と利用)
- 東京港埋立地における建設残土の問題
- 廃棄物問題をめぐる地質学者の夢
- 11. 東京圏をめぐる人工地層
- 臨海部における地盤環境問題 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 5 廃棄物埋立層下の不整合について
- "沖積層"の形成史からみた湖沼 : 東京港地区を例として
- 会員向け見学会同乗記
- 沖積層問題と湖沼研究への期待 : コメント
- 306 埋立地の地質 (その5) : 埋立地の地下水
- 419 東京港地区における地盤種別分類について
- 397 続成史からみた"沖積層"の土質工学的性質 : 物理特性
- 埋立地盤の形成史と液状化現象について
- 東京港における埋立地について : 埋立地の地質学的考察
- 東京港における埋立地について(コメント) : 都市地質学
- 722.東京港における埋立て地盤の性状
- "沖積層"の土質工学的性質 : とくに東京港地区を例として
- 東京港の開発とその歴史 : 戦後の開発を中心に(東京湾)
- 3.3ごみ地盤の利用(3.東京圏に見る地盤の高度利用)(関東の土質と基礎)
- ボーリング柱状図の見方
- 臨海部における地盤環境問題 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)