1974年伊豆半島沖地震と石廊崎地震断層
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Off Izu Peninsula (Izu-Hanto-oki) earthquake of May 9, 1974, of which magnitude was 6.9, occurred at southern tip of the Izu Peninsula, central Japan, accompanied with surface faults. The most distinct fault, named Irozaki fault, runs from Irozaki village to Yoshida village in NW-SE direction displaying right-lateral strike-slip (up to 45 cm) with vertical component (north-side diown, up to 25 cm). Before the earthquake occurred, topographical study had revealed many active faults at southem part of Izu Peninsula. The Irozaki fault coincides with one of these active faults in its locality and scnse of displacement. The major parts of aftershocks were distributed in the elliptical area stretched in NW-SE direction. This direction, NW-SE, was also obtained as the strike of one of the nodal planes by P-wave first motion analysis. After-seismic movements of the Irozaki fault were surveyed at two small quadrilaterals. During one year since the earthquake occurred, lateral displacements along the fault have attained to 20 mm (at quadrilateral A) and 12 mm (at B), in amounts, while vertical displacements have attained 5.4 mm and 1.7 mm, respectively. The sence of thesc displacement is concordant with that at the time of the mainshock. The relation between the after-seismic displacements (S) and the time after the mainshock (T) is shown as follows approximately; S=a_0+a_1log T+a_21/T. Many research studies on these phenomena by various organizations and staffs are summarized in this paper.
- 1976-03-25
著者
関連論文
- 北海道西部における古地震調査
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 日奈久断層系の活動履歴及び活動性調査
- 福井県下における柳ケ瀬断層の活動性
- 活断層と地震
- 活断層の地質学的意義と地震予知 (最近の地学)
- 東海地域地震予知のための地下水変動デ-タ処理・監視システム
- 地震性地殻変動にフェイズがあることの意義について : 構造地質
- 石廊崎地震断層の地質学的意義--断層のMaturityについて〔英文〕 (最近の地殻変動に関するシンポジゥム特集) -- (フィ-ルド各論)
- 地震断層の余効的運動について : 構造地質
- 1974年伊豆半島沖地震と石廊崎地震断層
- 石廊崎地震断層の地震後の運動 : 構造地質
- 1974年伊豆半島沖地震と石廊崎断層 : 断層と地震
- 7 活断層調査の目的と調査結果の活用
- P波及びS波VSPを用いた深層地質調査
- 衛星映像による地質構造解析の例 : 構造地質
- 基盤の昇降運動による被覆層中の応力場について : 構造地質
- 重力の場における地質構造の光弾性モデル実験 その4 : 構造地質
- 小断層解析によって認められた座屈褶曲の発達過程 : 房総南端の褶曲の例(構造地質学ノート)
- 南関東における後期新正代の造構応力場とその変遷について : 構造地質
- 地表に走向移動断層ができる条件 : 三浦半島の例
- 房総半島東海岸の小断層系:とくにその形態と地質条件との関連について
- 64P. 伊豆大島火山のドライティルト観測 1984(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 58. 伊豆大島火山のドライティルト観測(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 48. 南伊豆石廊崎の水中溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- フィリピン地震
- 活断層の地質学的意義と地震予知
- 東北日本北米プレート説再考 : 地形・地質から
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 奈良盆地東縁地域の活構造
- Trenching Study of Okamura Fault of the Median Tectonic Line Active Fault System at Saijo in August, 1988
- Trenching Study of the Aizu Fault System at Todera, Fukushima Prefecture in 1989