奈良盆地東縁地域の活構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Nara Basin, the eastern rim of which is bordered by N-S trending faults and flexures, is located in the central part of the Kinki Triangle.The writers have investigated displaced topographies and deformed strata to understand the nature of neotectonics of the area. The findings are summarized as follows.1) Several river terraces distribute widely along the eastern rim of the Nara Basin. They are classified into five according to their age: namely Kokuzoyama, Narasaka, Rokuyaon, Wani and Ichinomoto surfaces in descending order. The deposits of the Ichinomoto surface are dated 18, 410±920y.B.P. (GaK-9709) by 14C method.2) Terraces have been deformed along the Tenri and Narasaka flexures. These flexures are surface expressions of the reverse faults in bed rocks. The average rate of the vertical component of the deformation is calculated 0.07-0.30m/103y. for the Tenri flexure and 0.13-0.17m/103y. for the Narasaka flexure.3) The Tenri flexure occurred after the formation of the Kokuzoyama surface, and simultaneously the Sanbyaku fault, which borders the basin in the west and the mountains in the east, became inactive. This implies that the fault movement migrated from the mountain foot toward the basin in middle Pleistocene.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 北海道西部における古地震調査
- 近畿地方の活断層トレンチ掘削調査
- 奈良県金剛断層系の構造と最新活動時期
- 総合調査による金剛断層系の最終活動時期
- 愛媛県西条市における中央構造線岡村断層のトレンチ発掘調査
- 福井県・敦賀断層の活動履歴調査
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 琵琶湖西岸活断層系北部・饗庭野断層の活動履歴
- 日奈久断層系の活動履歴及び活動性調査
- 福井県下における柳ケ瀬断層の活動性
- 活断層と地震
- 地震と考古学
- 地震考古学
- 中央構造線周辺の遺跡で認められた地震跡
- 活断層の地質学的意義と地震予知 (最近の地学)
- 東海地域地震予知のための地下水変動デ-タ処理・監視システム
- 地震性地殻変動にフェイズがあることの意義について : 構造地質
- 石廊崎地震断層の地質学的意義--断層のMaturityについて〔英文〕 (最近の地殻変動に関するシンポジゥム特集) -- (フィ-ルド各論)
- 地震断層の余効的運動について : 構造地質
- 1974年伊豆半島沖地震と石廊崎地震断層
- 石廊崎地震断層の地震後の運動 : 構造地質
- 1974年伊豆半島沖地震と石廊崎断層 : 断層と地震
- 7 活断層調査の目的と調査結果の活用
- P波及びS波VSPを用いた深層地質調査
- 衛星映像による地質構造解析の例 : 構造地質
- 基盤の昇降運動による被覆層中の応力場について : 構造地質
- 重力の場における地質構造の光弾性モデル実験 その4 : 構造地質
- 小断層解析によって認められた座屈褶曲の発達過程 : 房総南端の褶曲の例(構造地質学ノート)
- 南関東における後期新正代の造構応力場とその変遷について : 構造地質
- 地表に走向移動断層ができる条件 : 三浦半島の例
- 房総半島東海岸の小断層系:とくにその形態と地質条件との関連について
- 64P. 伊豆大島火山のドライティルト観測 1984(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 58. 伊豆大島火山のドライティルト観測(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 48. 南伊豆石廊崎の水中溶岩(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- フィリピン地震
- 81 近畿地域における活断層発掘調査結果と今後の活断層研究戦略(第四紀)
- 活断層の地質学的意義と地震予知
- 岩国活断層系 : リーデル剪断実験と比較して求めた発達過程 : 構造地質
- 遺跡に見られる液状化現象の痕跡
- 阪神・淡路大震災以後のトレンチ調査からみた近畿の主要活断層の活動履歴(要旨)
- 東北日本北米プレート説再考 : 地形・地質から
- 黒松内低地帯の後期更新世段丘に関する年代資料
- 考古学と古地震研究の接点 ("陸の古環境復元"特集号)
- 遺跡の地震跡を用いた古地震研究 (災害とその予測--第4紀研究の果たす役割)
- 鎌倉市長谷小路周辺遺跡の液状化跡
- 第4紀テクトニクスの特徴と問題点 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 金沢市の森本活断層の発掘調査
- 奈良盆地東縁地域の活構造
- An active fault along the southern margin of the Sanuki Plain:the Ayutaki Fault
- Trenching Study of Okamura Fault of the Median Tectonic Line Active Fault System at Saijo in August, 1988
- Trenching Study of the Aizu Fault System at Todera, Fukushima Prefecture in 1989