島弧の火山活動と安山岩マグマの発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Researches on volcanic geology and magma genesis of andesites in Japan during 1970〜83 are reviewed. In the field of volcanic geology, many works concerning stratovolcanoes, pyroclastic flows and their source calderas, and subaqueous volcanisms were carried out. Systematic arrangement of parasitic vents on stratovolcano were explained as an expression of regional stress field (NAKAMURA, 1977). The sliding model of rock-slide debris avalanche deposit was supported by paleomagnetic study at the pre-historic deposit of Yatsugatake volcano (MIMURA et al., 1982). Wide spread co-ignimbrite tephra layer associated with caldera formation was clarified by MACHIDA & ARAI (1976). ONO & WATANABE (1983) pointed out the possible mechanism of pyroclastic flow traversed over the sea. Depositional ramps structure at the surface of the Ata pyroclastic flow deposit was proposed by SUZUKI & UI (1982). Steeply sloping caldera floor was confirmed by drilling data at Nigorikawa caldera which diameter is only 3km (AND0, 1983). 1783 nuee ardente deposit of Asama volcano has been examined at its distal part. Most of the materials consisting the pyroclastic flow have replaced to accidental lithic materials captured during the flowage (ARAMAKI, 1980). Various kinds of surface structures of Tertiary pillow lavas were compared with those of young oceanic ridge basalts (YAMAGISHI, 1983). Internal structure of Tertiary small-scale andesitic sea mount now exposing at the southern tip of Izu peninsula was described by ARAMAKI et al. (1983). Among petrogenetic problems of andesite, the origin of calc-alkalic andesite was discussed by many authors. SAKUYAMA (1981, 1983) proposed a mixing origin of calc-alkalic andesite, in which the components of mixing are products of fractional crystallization of a parental basaltic magma. This model neatly explains many of petrographic, chemical, and mineralogical features of calc-alkalic andesite. In several cases, however, some chemical and mineralogical discrepancies have been recognized between tholeiitic and calc-alkalic volcanic rocks within a volcano (TOGASHI, 1977; FUJINAWA, 1980; WADA, 1981). In this respect, MASUDA & AOKI (1979) effectively discerned tholeiitic and calc-alkalic volcanic rocks in Cr-Th diagram. ISHIKAWA et al. (1980) showed that variation of F content in a volcanic rock suite can elucidate the role of hydrous minerals in magmatic differentiation. SEKINE et al. (1979) determined water content of calc-alkalic magmas by gas-media high pressure apparatus. Concerning high-magnesian andesite, petrographic and chemical description showed that sanukitoid and boninite represent primary andesite magmas from mantle peridotite (SHIRAKI & KURODA, 1977; TATSUMI & ISHIZAKA, 1982). Experimental studies on these high-magnesian andesites verified physical conditions of their formation (TATSUMI, 1982). Other extensive studies on andesite include those of zonal arrangement of chemistry and petrography (SAKUYAMA, 1979; NOHDA & WASSERBURG, 1979; FUJIMAKI & KURASAWA, 1980; NOTSU, 1983), and those of statistical data handling of the volcanic rocks of Japan and surrounding areas (MIYASHIRO, 1974: ARAMAKI & UI, 1978; UI & ARAMAKI, 1978).
- 日本地質学会の論文
- 1985-03-30
著者
関連論文
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 有珠山2000年噴火で発生した火砕サージ(2000年有珠山噴火 (2))
- 由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
- P72 2006年版十勝岳火山防災マップ(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
- 隠岐島前岩脈群と丹後半島岩脈群のK-Ar年代 : 通常号
- 江戸市内に降下し保存されていた富士宝永噴火初日の火山灰
- P25 巨大海底岩屑なだれの流動・堆積機構(予報) : オアフ島沖 Nuuanu-Wailau 岩屑なだれ堆積物とハワイ島沖 Hilina 地すべり
- 火山ハザードマップについての総合討論 (日本の火山ハザードマップ(下))
- 作成した火山防災マップのアフターケア (日本の火山ハザードマップ(下))
- アトサヌプリのハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 2000年噴火後に改定された有珠山のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 役立った有珠山の最初のハザードマップ (日本の火山ハザードマップ(上))
- 講演会「火山とともに生きる」 : 噴火予知と火山災害
- ハザードマップの整備と活用 : 有珠山2000年噴火から得た教訓(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 北海道の活火山と火山防災
- 南九州の大規模火砕流の多様性 (大規模カルデラ噴火--そのリスクと日本社会)
- B37 火山噴火開始後における危機対策と研究者の役割 : 2000 年有珠山噴火の事例より
- 有珠山2000年噴火の推移(2000年有珠山噴火)
- 活火山の定義改定とランク付け (特集 火山)
- P51 噴火の洗礼を受けた有珠山ハザードマップ
- P05 雲仙科学掘削 USDP-2 のコア層序
- B24 空中レーザー地形測量の火山学における有用性 : 2000 年有珠山噴火の経験から
- 有珠山2000年噴火 - 表面現象の推移から噴火機構を探る -
- 有珠山の噴火と防災 (総特集 火山噴火予知の最前線)
- 2000年有珠山噴火の地殻変動と噴火活動について
- P12 雲仙火山科学掘削 USDP-1 のコア層序
- 有珠山2000年噴火
- 火山と砂防
- A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
- 北海道駒ヶ岳火山, Ko-fテフラの加速器^C年代
- 北海道駒ヶ岳火山1640年の山体崩壊
- 「火山とマグマ」について
- 北海道駒ヶ岳1996年3月噴火の噴出量の再検討
- 北海道駒ケ岳火山は1694年に噴火したか? : 北海道における17〜18世紀の噴火年代の再検討
- 阿多火砕流堆積物のK-Ar年代
- 北海道駒ヶ岳1996年3月の噴火
- 地質学的な手法による火山噴火予知 : 第3回火山噴火予知シンポジウム
- B3 北海道駒ヶ岳 1996 年 3 月噴火 : 放出された火山ガラス片の起源
- 別府湾コアからみた由布・鶴見火山群における完新世の噴火活動
- 雲仙普賢岳でのビデオ機器を使用した火砕流の観測方法 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (3章 火砕流)
- P28 ドーム崩落型火砕流堆積物の特徴及び規模と発生頻度についての考察
- F22 雲仙普賢岳溶岩円頂丘の内生的成長に伴う火砕流の発生過程
- 341. 雲仙普賢岳における火砕流の発生過程
- 315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
- 308. 樽前火山の火砕流堆積物 : 本質噴出物の構成の変化
- 水中火山岩 : アトラスと用語解説 山岸宏光著, 北海道大学図書刊行会, 1994年2月25日発行, A4判変形, xii+196ページ, 定価8,755円
- 雲仙普賢岳の噴火と災害 (自然災害と防災-1-)
- 1993年IAVCEIキャンベラ会議
- ガレラス火山国際ワークショップ
- A04 雲仙普賢岳における火砕流発生の観測 1992 年 1 月-7 月の第 6・7 ドーム
- D31-P81 水系に流入した石質火砕流 : 実験火山地質学的アプローチ
- 475 水系に流入した石質火砕流 : 実験火山地質学的アプローチ
- P04 雲仙岳 6 月 3 日火砕流に伴う火山災害の評価 : 災害からサージの物理的条件を読む試み
- P03 1991 年雲仙普賢岳噴火の火砕流と土石流による災害
- A49 溶岩円頂丘形成に伴って発生する火砕流
- A05 FEATURES AND MODE OF EMPLACEMENT OF LARGE-SCALE DEBRIS AVALANCHE : AN EXAMPLE FROM BANAHAO VOLCANO, PHILIPPINES
- E11-04 雲仙火山の山体崩壊 : 過去の事例と研究の問題点
- 西インド諸島のブレー火山とスフリエール火山
- P10 火山噴出物データベースの作成とその活用
- B29 岩屑流の流動・堆積機構その 5 : 御嶽火山起源の木曽川岩屑流
- 「地球・月・火星の大規模地滑り : 観測とその機構」ワークショップ
- 362 火山体における大規模斜面崩壊の発生域
- H31-06 岩屑流の給源と発生様式
- 火砕噴火 : 流れ現象・山体崩壊 : カルデラ(第3部 火山と環境)
- 58B. 単成火山群と共存する複成火山 : トルコ中部及び東部の火山帯での考察(日本火山学会1989年秋季大会)
- B58 単成火山群と共存する複成火山 : トルコ中部及び東部の火山帯での考察
- リレーショナルデータベースによる文献情報管理システム
- 11P. 岩屑流及び土石流構成粒子のSEM画像 : 雲仙岳眉山の事例(日本火山学会1989年春季大会)
- 373 トルコにおけるプレート衝突境界の地球化学的研究
- P11 岩屑流及び土石流構成粒子の SEM 画像 : 雲仙岳眉山の事例
- 3. 海外学術調査報告 : トルコにおけるプレート衝突境界の地球化学的研究(日本火山学会1988年秋季大会)
- 3 海外学術調査報告 : トルコにおけるプレート衝突境界の地球化学的研究
- 13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
- P13 相模湾底の玄武岩質溶岩流
- 218 相模湾底の玄武岩質溶岩流
- 雲仙岳眉山1792年の崩壊 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 火砕流の流動方向解析 : 総括 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 象潟岩屑流堆積物 : 岩塊相の多様性と崩壊メカニズム : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 火山と地震の国 中村一明・松田時彦・守屋以智雄著
- B22 雲仙岳眉山 1792 年の崩壊
- A47 象潟岩屑流堆積物 : 岩塊相の多様性と崩壊メカニズム
- A32 火砕流の流動方向解析 : 総括
- 溶岩円頂丘の崩壊により発生する岩層流 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A17 溶岩円頂丘の崩壊により発生する岩屑流
- 318 岩石組織からみた火砕流の流動特性
- 41A. 大規模火砕流の流動方向 : タウポ火砕流での測定結果(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 40A. ベズイミアニ及び磐梯型噴火とその火山災害(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A41 大規模火砕流の流動方向 : タウポ火砕流での測定結果
- A40 ベズイミアニ及び磐梯型噴火とその火山災害
- ニュージーランドにおける国際火山学会議
- 南九州,田代火砕流堆積物の^C年代
- 67A. 幸屋火砕流の流動方向(日本火山学会1986年度春季大会)
- 1985年11月のネバド・デル・ルイス火山の噴火と泥流災害(口絵写真解説)
- 300 岩屑流堆積物と火山泥流堆積物の類似点と相違点
- 大規模火砕流と給源の陥没カルデラ
- A67 幸屋火砕流の流動方向
- ネバドデルルイス火山の噴火, 1985 年 11 月 13 日
- 46A. 火山活動に伴う岩屑流堆積物と類似堆積物との識別(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 15A. 岩屑流流走中の破砕と変形 : (2) 北米の Shasta 火山北麓岩屑流堆積物(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)