島根半島西部における泥質岩の鉱物学的風化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
島根半島西部の第三系泥質岩の風化について, 露頭での産状と鉱物学的見地に基づいて記述する.本地域では泥質岩は色と硬さによって, 3つの風化帯(露頭の下部より上部にかけてI, IIおよびIII帯)に分類される.この分類はそれぞれの風化帯での鉱物学的特徴と調和的である.すなわち, I帯では緑泥石と黄鉄鉱が変質していないのに対し, II帯では緑泥石は部分的に緑泥石-バーミキュライト混合層(Ch-V)やバーミキュライトに変質しており, 黄鉄鉱は部分的に鉄の水酸化物(または酸化物)に変質している.III帯では, 緑泥石のほとんどはCh-Vやバーミキュライトに, また黄鉄鉱のほとんどは鉄の水酸化物(または酸化物)に変質している.緑泥石と黄鉄鉱の変質は泥質岩の色と硬さを変化させ, 本地域の風化帯の形成に重要な役割を果たしている.
- 日本地質学会の論文
- 1999-12-15
著者
-
於保 幸正
広島大学大学院総合科学研究科
-
津島 淳生
Graduate School Of Biosphere Sciences Hiroshima University
-
Tsushima Atsuo
Graduate School Of Biosphere Sciences Hiroshima University
-
於保 幸正
Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University
-
於保 幸正
Faculty Of Integrated Arts And Sciences Hiroshima University
関連論文
- 衛星画像を用いた流域スケールでのリニアメントの推定
- 久井・矢野岩海の形成過程
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 岡山県大賀地域における高山石灰岩の層位および同石灰岩と周辺地層との関係
- 岡山県大賀南西部の下谷石灰岩体の層位
- 781. 帝釈断魚渓産の微小紡錘虫 : 石炭・二畳系帝釈石灰岩の層序と微化石動物群についての研究, No.5
- O-19 広島県三段峡地域における節理の形成過程
- 対馬北部における第三紀斜面相の堆積史
- 島根半島西部における泥質岩の鉱物学的風化
- 福岡県久留米-上陽地域における三郡変成岩の変形構造
- 岡山県落合-旭地域の三郡変成岩中にみられる褶曲の重ね合わせ
- 岡山県旭地域における三郡変成岩の重複変形
- 南部北上山地牡鹿半島におけるスレートへき開組織
- 三次・庄原地域における侵食小起伏面
- 江田島市東能美島における花崗岩の風化
- 広島県府中市岳山周辺にみられる岩海
- 中国地方における低度変成岩のK-Ar全岩年代
- 三次市東酒屋町の備北層群中にみられる海底地すべり堆積物
- 対馬北部の対州層群中にみられる初期的スレートへき開組織
- 広島大学の学士課程教育改革の取り組み : 到達目標型主専攻プログラムの構築(第2部 基調講演,新潟大学全学教育機構シンポジウム(第14回全学FD),学部教育から学士課程教育へ-自立した創造的学習者育成を目指す-)
- 広島大学におけるカリキュラム改革の展開 : 教養教育( 大学におけるカリキュラム等の改革状況について)
- 岡山県旭町上西川地域における三郡変成岩の表層崩壊過程
- 333 スレートへき開の発達に伴うchlorite-mica stacksの形態の変化 : Walesを例として(構造地質)
- 岡山県大賀南西部における非変成古生層と上部三畳系成羽層群の間の衝上断層
- 208 久留米・上陽地域における三郡変成岩の地質構造
- 島根県三隅地域の三隅層群("三郡変成岩")中にみられる変形構造
- 中国地方の地質的問題点(中国支部特集号)
- P-36 対馬北部上対馬地域における第三紀の海底地すべり堆積物(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-62 対馬北部比田勝地域における第三紀の地質構造と海底地すべり堆積物(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- 学生の主体的学びの確立に向けた授業方法の改善-教養ゼミへのPBLの導入-