九州中部,熊本県砥用町の黒瀬川帯の整然層から産出した後期デボン紀Leptophloeum
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州中央部砥用地域東部の黒瀬川帯の整然層の泥岩から後期デボン紀を特徴づけるLeptophloeumが産出した.これによって,砥用地域の臼杵-八代構造線の南側に東西に延びた上部デボン系が存在することが明らかになった.この上部デボン系は岩相,時代から本地域東部の"内大臣層"と対比されるが,連続しない.本地域には東西方向に延びた南北2列の上部デボン系が存在することは明白である.日本のLeptophloeumを産する上部デボン系には,泥岩優勢層の場合と,酸性凝灰岩の場合があり,砥用地域の上部デボン系は前者に属する.
- 2003-05-15
著者
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館
-
利光 誠一
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
斎木 健一
千葉県立中央博物館植物学研究科
-
斎木 健一
千葉県中央博物館
-
斎藤 眞
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
利光 誠一
産業技術総合研究所
関連論文
- 体験コーナー 自分だけの化石レプリカをつくろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- エネルギー流に基づく古生態系の復元 : 白亜紀の陸域生態系を例として(19.中・古生代古生物)
- 地学教育 化石チョコレート--見て,食べて,化石の新しいアウトリーチ
- P-188 化石チョコレート : 新しい地質・古生物のアウトリーチ(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 化石のレプリカ作り (特集 楽しみながら学ぶ--地学教育支援の取り組み)
- P-183 地質標本登録データベースの公開と将来展開 : 産総研 研究情報公開データベース (RIO-DB) 課題として
- 地質情報展2007北海道 体験コーナー--自分だけの化石レプリカを作ろう!!
- つくば市花室川の最上部更新統から産出した Palaeoloxodon naumanni (Makiyama)(ナウマンゾウ)の臼歯化石
- 地質標本館野外観察会--小中学生の感想
- 愛媛県新居浜地域における和泉層群の層序と堆積年代
- O-125 横ずれ断層による堆積盆の後退と周期的な岩相変化 : 四国中央部の和泉層群(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- 20万分の1地質図幅「八代及び野母崎の一部」--202の凡例が示す日本列島の縮図
- 白亜紀の炭素循環と生物多様性の変動
- O-297 奔別地域の下部白亜系蝦夷層群とその古生物地理学的意義 (地質学会第106年学術大会講演要旨名古屋市,1999年10月)
- O-184 三波川変成コンプレックス南縁部の構造と沈み込み帯における形成場(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-34 高知県「伊野」地域の地質と地質構造(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高知県「伊野」地域の地質と地質構造(6.地域地質・地域層序)
- P-31 1/20万地質図幅「甑島及び黒島」地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 20万分の1地質図幅「徳島」(第2版) (特集:地質調査所発行最新地質図(1995年度))
- つくば科学フェスティバル2007および2008参加報告
- 貝化石層の展示物作成--土浦市田村町の下総層群貝化石層を例に
- つくば市花室川産ナウマンゾウ臼歯化石の解説と地質標本館における展示
- 地質標本館だより(53)
- 理科教育の観点からみた日本の民話
- 5万分の1地質図幅「砥用(ともち)」--日本列島の縮図,149の凡例が示すもの
- うしくサイエンスフェスタ2007への参加
- つくば科学フェスティバル2005参加報告
- 化石のキャストを作ろう--つくば科学フェスティバル2004参加報告
- 中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-
- S-27 地質情報の活用による商品開発 : 化石チョコレート,世界遺産屋久島ポスター及び屋久島地質図Tシャツの例((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 愛媛県新居浜地域における和泉層群の層序と堆積年代
- 「野草カード」による校庭の野草観察
- 教材「野草カード」を通しての小・中学校向け普及活動 (特集 博物館の館外活動を考える)
- スキャン画像を利用した校庭の野草検索システム : コンピュータによる検索システムと野草カードによる実践(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1I-06 野草カード:だれでも野草の名前がわかる教材 : 校庭の野草を対象とした実践と検討(生物教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- C09 だれでも校庭雑草の名前がわかる教材「野草カード」の開発と実践(生物教育, 日本理科教育学会 第45回関東支部大会)
- つくば科学フェスティバル2006 化石のキャストを作ろう
- 地質標本館の体験学習会 自分で作ろう!! 化石レプリカ
- 九州中部,熊本県砥用町の黒瀬川帯の整然層から産出した後期デボン紀Leptophloeum
- 地質の日記念グッズ「化石チョコレート」 (特集 「地質の日」元年(1))
- 九州中部に分布する下部白亜系砥用層の基盤から産出したペルム紀放散虫化石
- O-205 東アジア前期白亜紀内陸堆積盆地の埋積様式と paleohydrology
- WS-05 野草検索ウェブ図鑑 : 植物学の知識が無くても検索できるツールの開発(ワークショップ)
- 1N-08 野草の名前調べはなぜ難しいか:原因と対策 : 教員を対象とした野外調査で明らかになったこと(一般研究発表(口頭発表))
- 下総層群清川層の大型植物化石群とそれにもとづく古気候復元
- 福島県相馬地域の合ノ沢層産Leptophloeumおよび日本の含Leptophloeum上部デボン系の堆積場について
- 下総層群清川層の大型植物化石群とそれにもとづく古気候復元 (特集 ナウマンゾウのいた頃--千葉県袖ケ浦市吉野田の化石発掘調査報告)
- 大洗層の大型植物化石による地質年代推定(18.新生代古生物)
- P-271 教科「地学」の内容は、児童・生徒の興味関心に応えているか? : 民話の分析から(31. 地学教育・地学史)
- 中国の古生物学界における業績評価事情
- 地質標本館と標本データベース
- P-254 おしゃれな体験型教材の開発による地球科学教育から総合科学教育へ : 新しいタイムカプセル式の化石レプリカでの実践(33. 地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 野外植物の検索における教師の誤認の原因について
- O-109 熊本県八代山地中九州層群今泉層に関する問題点(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-254 MMA樹脂を用いた植物化石薄片の作成法(25. 古生物一般,口頭発表,一般発表)
- P-37 九州中央部の秩父帯の地質構造(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-63 5万分の1地質図幅「砥用」地域の地質(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-108 熊本県秩父帯(宮地帯)の下部白亜系(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-107 熊本県秩父帯(黒瀬川帯)下部白亜系(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)