上顎前歯の歯冠軸・歯根軸による歯冠計測とその補綴学的意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
One hundred specimens each of extracted central incisors, lateral incisors, and canines of the upper anterior teeth were prepared under the identical conditions. Standardized photographs with the crown axis as the standard were taken and the crown and root axes were established by the schematic outlines of the teeth. Measurements of the crown form were taken and studied. The results were as follows : 1. The averages in axial inclination of the crown and root were : 178°for the central incisors, 177°for lateral incisors, and 174°for the canines, in labial aspect ; 179°, 183°, and 175°respectively in proximal aspect. Labially, the root axis was more distally inclined than the crown axis. The inclination became greater from the median to the distal side. Proximally, the upper central incisors were not as markedly inclined as their crown axis and were nearly straight. The lateral incisors were slightly inclined lingually than their crown axis. Contrarily, the canines were labially inclined. Angles of axial inclination of the crown and root provide guides for designing and making post cores. The significant difference found between the labial and proximal axial inclination must be duly considered in designing and making post cores in crown restoration of the lateral incisors. 2. In the labial contours of the cervical line area, the central incisors were rather greater, the canines next, and the lateral incisors slightest. This finding appears to present a guide for crown restoration of the cervical 1/6 portion of the labial surface. Especially the contours of the cervical portion of the lateral incisors must be taken into consideration. 3. The ratios of the length between the contact point and incisor edge to the length of the crown were : 0.22 for the central incisors, 0.26 for the lateral incisors, and 0.37 for the canines, in mesial aspect ; 0.32, 0.38, and 0.46 respectively in distal aspect. In every case, the mesial contact point was clearly closer to the incisor edge than the distal contact point. The contact point occupies the key point in mesial and distal contours. The above reatios are considered to be guides for recreating the embrasure of the correct adjacent relationships and for reproducing the proper appearance of the teeth. 4. The ratios of the curvature of cementoenamel junction on the mesial, proximal surface to the crown length were : 0.24 for the central incisors, 0.26 for the lateral incisors, and 0.21 for the canines. The ratios on the distal, proximal surface were 0.20, 0.22, and 0.14 respectively. The mesial cervical curvature of the crown was more marked than the distal one. This finding is considered to be helpful to prosthodontic restoration of the sublingual marginal portion. 5. In comparison of the greatest curvature of the cervical line area, with the crown axis as the standard, between the labial and lingual aspects, the curvature of the lingual aspect was slightly greater than that of the labial aspect for the central incisors, lateral incisors, and canines. A significant difference of 5% level was found.
- 九州歯科学会の論文
- 1981-09-25
著者
関連論文
- 2.中国の口腔医学院を視察して(視察報告)(第115回福岡歯科大学学会例会)
- 歯科接着性レジンの歯髄刺激性に関する病理組織学的研究 : 第2報 スーパーボンドC & Bについて
- 歯科接着性レジンの歯髄刺激性に関する病理組織学的研究 : 第1報 パナビアEXについて
- 2. 歯科接着性レジンの歯髄刺激性に関する実験的研究(昭和60年度日本補綴歯科学会九州支部学術大会講演要旨)
- 12. 歯科接着性レジンの歯髄刺激性に関する実験的研究 : スーパー・ボンドC&Bについて (昭和59年度日本補綴歯科学会九州支部会学術大会講演要旨)
- 1-13. 接着性レジン"パナビアEX"の歯髄刺激性に関する実験的研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-8. 貴金属箔焼付ポーセレンのブリッジワークへの応用(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 福岡歯科大学中央研究施設の自己評価・点検と新システムの模索
- 5年に亘るキャスタブルセラミックス(OCC)の破折に関する臨床的評価
- キャスタブルセラミックスの辺縁封鎖性に関する基礎的検討
- 5年間の観察から得たキャスタブル・セラミック・クラウン(OCC)の破折に関する臨床的評価
- 17.咬合器の顆路調節機構と下顎側方運動の再現性について(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 白金板を鋳接したチタン, コバルトのろう付に関する研究
- 4. 白金箔介在による歯科用合金の鋳接
- 1-2-6. 白金箔介在による歯科用合金の鋳接(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-5. 光重合型歯冠用硬質レジンに関する研究 : 第2報 シリコーターシステムによるレジンと金属の接着強さ(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 24. 加熱重合型硬質レジンの重合反応について
- 加熱重合型硬質レジンの重合反応について
- 43. 歯牙表面微細構造の電顕的観察
- 顆路調節機構の下顎位再現に対する貢献度
- 1-9.咬合器調節機構と側方下顎位の再現性能(第21回福岡歯科大学学会抄録)
- 下歯槽神経側方移動術併用インプラント埋入後の組織学的観察
- 18.下歯槽神経側方移動術併用インプラント埋入後の組織学的観察(第23回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 歯科用セメントの歯髄刺激性と辺縁漏洩に関する病理組織学的研究
- 歯科接着性レジンの歯髄への影響に関する病理組織学的研究 : 新規パナビアについて
- 1-12 合成水酸化アパタイトによる骨形成反応 : 多孔性顆粒における孔径の影響(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 光重合型歯冠用硬質レジンの生体組織反応に関する病理組織学的研究
- 19.合成水酸化アパタイト人工歯根体における骨形成反応(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 箔焼付ポーセレン・ジャケット・クラウンの力学的検討第一報 : 基礎的研究
- 咬合採取法の相違による水平的下顎位の変動
- 付加型シリコーン印象材に関する研究 : (第1報)組成について
- 焼付用陶材の色彩分析について : II. オペーク陶材の卑金属合金への遮蔽効果
- 陶材焼付用ノンプレシャス合金のEPMAおよび原子吸光分析
- 上顎前歯の歯冠軸・歯根軸による歯冠計測とその補綴学的意義について : 主論文の要旨
- 上顎前歯の歯冠軸・歯根軸による歯冠計測とその補綴学的意義について
- Full Crown および Pinledge Crown 支台形成面の走査電顕による観察
- 1 接着クラウン・ブリッジ法を考える(第 48 回九州歯科学会総会講演抄録)
- 接着クラウン・ブリッジ法を考える
- 1. 接着クラウン・ブリッジ法を考える(1 月例会, 九州歯科学会月例会報告)
- Obturatorの維持装置にConus Crownを用いた症例報告
- 28.TMD患者の機能障害の程度と質問表, 臨床症状との相関分析(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 3.マウスガードの衝撃吸収とその効果(第100回福岡歯科大学学会例会)
- 6.合成水酸化アパタイトを担体としたrhBMP-2による骨形成(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 20. 関節円板摘出に至った學関節内障の経過とその補綴的処置
- ラミネートベニア陶材のイオン交換法による表面強化
- 15.Ti合金用埋没材としての諸物性について(第17回福岡歯科大学総会抄録)
- 義歯掘り出しに対する静的模型分割法の確立
- 箔焼付ポーセレン・ジャケット・クラウンの力学的検討 第2報
- 1-4-4. 静的破砕剤の効果的使用法(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 光重合型歯冠用硬質レジンに関する研究 : 第1報 Dentacolorの理工学的検討
- 1-2-19. 遊離端義歯の設計と歯周組織の応力分布 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 静的膨張剤を用いた義歯重合後の作業模型の新しい分割法の考案
- 1-2-12. 膨張剤を利用した義歯重合後の石膏分割法その1 : 力学的検討 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 15. 膨張剤を利用した義歯重合後の石膏分割法その2 : 力学的検討 (昭和59年度日本補綴歯科学会九州支部会学術大会講演要旨)
- 5. 義歯床の影響による口蓋味蕾の変化に関する実験的研究(第一報)(第 46 回九州歯科学会総会講演抄録)
- P∿5 義歯床の影響による口蓋味蕾の変化に関する実験的研究(第 1 報)
- 11. ラミネートベニア陶材の表面処理効果について
- 2. 咬合器調節機構の考察
- 顆路調節機構の下顎位再現に対する貢献度 : そのII 運動路の再現について
- 29.キャスタブル・セラミック(OCC)の鋳造性について(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- チタンおよびチタン合金の溶出 : 各種浸漬液中へのイオンの溶出
- 29.キャスタブル・セラミックスとポーセレンの結合(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- MKG出力の再現性を得るための装置 : MKG SETTERの開発
- 試作Ti-Ni-Pd-Sn合金の物性に関する研究
- チタンおよびチタン合金の熱的挙動
- 光重合硬質レジンの組成と物理的および化学的性質との関係
- 1-3-14. 各種鋳造用合金の溶出と変色(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-13. 歯科接着性レジンによる金属の接着連結法に関する研究 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 2-62. 光重合型歯冠用硬質レジン"Dentacolor"に関する研究 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-5-9. 膨張剤を利用した義歯重合後の石膏分割法その2 : 臨床応用 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 14. 膨張剤を利用した義歯重合後の石膏分割法その1 : 臨床応用 (昭和59年度日本補綴歯科学会九州支部会学術大会講演要旨)