S I-1 歯科CAD/CAMの現状と将来
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
歯科医療に新しい可能性を提供する技術として関心が高まっている、歯科CAD/CAM(Computer Aided Design/Manufacturing, コンピュータ支援による設計/製作)システムについて、その研究・開発状況の紹介と将来への展望を試みる。欧米では既にインレーや冠などを作製するためのCAD/CAM装置が市販され始めている。今後は補綴修復物の作製を目的とするだけではなく、機能と形態とを総合的に組み合わせた、解析・診断・治療のためのシミュレーションあるいはロボットシステムへとさらに発展することが期待される。
- 日本歯科理工学会の論文
- 1992-09-10
著者
関連論文
- 外部センサを用いた呼吸同期4次元MRタギング法(Japanese Session 1)
- 拡散MRIの周波数解析に基づく脳機能イメージングの試み : BOLD法との比較
- 平成18・19年度日本歯科理工学会教育検討委員会報告書
- 環境に優しい新吸引混和法による石膏硬化について : 第2報 埋没材への応用
- 4次元心臓MRタギング法のためのk-t補間法の検討(Poster1)
- 開口量を変化させた際の咽頭断面積と舌口蓋接触位置の変化 : MRIを用いた検討
- 弾性波当てはめ法によるMR Elastographyからの粘弾性定数の導出(生体工学)
- 502 Magnetic Resonance Elastographyを用いた骨格筋のin vivo三次元力学特性の計測(OS4-5,オーガナイズドセッション4:生体のモデリング・シミュレーション・計測,学術講演)
- 複数皮質活動の動的イメージングのためのfMRI-MEG統合解析法
- W3-2 塩基性芽細胞髄因子(FGF-2)を用いた肺機能再生に関する検討(気道損傷と再生)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 静荷重下における生体膝関節のFEM浅屈曲シミュレーション
- 人工膝関節全置換術後の跪き動作における有限要素解析 : 第2報
- 三次元FEM解析による膝関節の衝撃応答
- Information Technology と歯科理工学
- 生体組織工学に関する研究 (第2報) ラット骨髄由来細胞の急速増殖と人工足場材料内での3次元培養・骨系分化の試み
- A-3 形状の異なる人工歯根の応力集中に関する三次元有限要素法解析
- 金属表面へコーティングしたアパタイト層の静疲労
- ハイドロキシアパタイトの初期段階の焼結機構に与えるLi_3PO_4の効果
- 金属表面にコーティングしたハイドロキシアパタイト層の焼結収縮
- A-24 骨内・骨膜下インプラントの応力解析
- B-19 アパタイトをコーティングしたインプラント材の研究(第7報) : アパタイト層の焼成収縮について
- B-33 アパタイトをコーティングしたインプラント材の研究 : 第6報 人工歯根への応用
- 人工膝関節全置換術後の跪き動作における有限要素解析
- 18.P ハイドロキシアパタイト固定化基材上での歯根膜細胞の機能発現(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- 433 アクチンフィラメントの切断と伸長速度の関連 : ブラウン動力学を用いた解析(OS11-5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- 歯科医療情報と歯科理工学 : 歯科理工学における歯科医療情報処理技術の研究動向
- B-2 高強度チタンの歯科鋳造
- 316 人工股関節まわりの骨リモデリングのシミュレーション(OS3-4,オーガナイズドセッション3:臨床系のバイオメカニクス,学術講演)
- High Compression Stress を用いた人工股関節セメントレスステム周りに起きる骨吸収のシミュレーション
- High Compressive Stress を用いたセメントレス人工股関節カップの周りに起きる骨吸収のシミュレーション
- B-9 プレス成型可能な人工歯冠用CaO-SiO_2-MgO系結晶化ガラスに関する基礎的研究 : 第2報 プレス成型機の考案
- B-9 プレス成型可能な人工歯冠用CaO-SiO_2-MgO系結晶化ガラスに関する基礎的研究
- 03.生分解性を有する軟組織接着剤(一般演題(口演1),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- A-33 自己分解性を有する2液反応型の軟組織接着剤(有機3・生体反応・臨床応用,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
- バイオマテリアルと未来社会
- B-13 チタン鋳造体の鋳造精度に関する研究(II) : 酸化膨張型鋳型材を用いたTi鋳造体の精度に影響する因子
- B-25 チタン鋳造体の鋳造精度に関する研究
- A118 ブラウン動力学を用いたアクチン重合・脱重合ダイナミクスの解析(A1-4 細胞工学・ナノバイオメカニクス2)
- 714 アクチンフィラメント先端における重合モデリング:ブラウン動力学を用いた検討(S07-2 マイクロ・ナノバイオメカニクス(2),S07 マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 人工股関節の耐久性に関するシミュレーション : 周囲骨の力学的適応変形とステムの疲労強度の予測(「医療に貢献するシミュレーションとシステム技術」)
- 8. 3次元人体FEMモデルを用いた衝撃による頚部挙動解析と傷害予測(医療のためのディジタルヒューマン技術)
- 330 車両の斜方追突時の頚部三次元挙動に関する数値シミュレーション(OS3-01 : 頭頚部の衝撃解析,インパクトバイオメカニクス)
- 再生軟骨の非接触式体積弾性率測定装置の開発に関する研究
- MR Elastographyにおける定常および非定常振動を用いた撮影法の評価
- A-29 CAD/CAMにおける歯冠形態の決定と切削工程の論理
- B-32 CAD/CAM用切削加工機および加工材の試作
- コンピュータシミュレーションを用いた外傷に関する生体力学的研究
- 1107 Cinematic Angiographyを用いた脳動脈瘤内の血流測定法の開発(S14-2 制御と情報・生体への応用(2),S14 制御と情報・生体への応用)
- PVAによる、In-vitro 脳動脈瘤モデルの開発
- 筋,骨,神経の基礎研究と再生医療の動向(分科会 : 理学療法基礎系)
- S I-1 歯科CAD/CAMの現状と将来
- P-37 CAD/CAM用結晶化ガラスの開発 : マシナブル・ナノコンポジット
- 0923 人工股関節ステムの疲労強度評価における有限要素解析の境界条件の影響に関する検討(GS10:人工関節)
- P-30 ポーセレンを下地に用いたノンリテンション法硬質レジン前装Ti鋳造冠 : (I)ポーセレン/レジン界面の処理剤について
- B-11 純チタンおよびチタン合金のクラスプへの応用可能性
- P14.骨再生用CPC/Chitosan混合物の研究(一般演題(ポスター展示),第4回日本再生歯科医学会学術大会および総会 硬組織再生の新たな展開)
- B-1 アルミナセメントを結合材とした酸化膨張型マグネシア鋳型材の基礎的研究(I) : アルミナセメントの強度発現と組織について
- 距離のある神経欠損に対する人工神経の開発
- B-32 アルミナセメントを結合材としたチタン鋳造用マグネシア鋳型材について
- 歯科インプラントの形状および骨密度が周囲骨の応力分布に及ぼす影響
- 下顎骨辺縁切除後の骨折予防に関する生体力学的検討
- 1.5T-MRIを用いた Diffusion Tensor Imaging による関節軟骨の構造異方性評価
- 有限要素解析による人工股関節の疲労強度評価
- 再生軟骨の力学的成熟度評価のための非接触式体積弾性率測定法の開発