B-15 各種歯科用セメントの酸浸漬による表面の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来セメントの溶解性の評価は、主に初期硬化直後より開始され、セメント表面も圧接面が使用されてきた。今回は、硬化状況による影響を少なくするため、充填2週後コアとマトリックスを明瞭にしたセメント表面を用いて、酸浸漬による表面の変化を調べた。その結果、従来からの崩壊率による評価法とは異なり、臨床における他の報告に類似したものが得られた。今回使用した体積変化での評価は充填材の比較には有効な方法と思われる。
- 日本歯科理工学会の論文
- 1994-09-05
著者
-
広橋 賢
北大・歯・保存1
-
小松 久憲
北大・歯・保存1
-
下河辺 宏功
北大・歯・保存1
-
小西 順子
北海道大学大学院歯学研究科 口腔健康科学講座 齲蝕制御・保存修復学・歯内療法学分野
-
下河邊 宏功
明倫短期大学
-
渡辺 論
北海道大学歯学部歯科保存学第一講座
-
小松 久憲
北海道大学 歯 第1歯保存
-
広橋 賢
北大・歯・保存i
-
野沢 俊彦
北大・歯・保存I
-
渡辺 論
北大・歯・保存I
-
小西 順子
北大・歯・保存I
-
安居 邦枝
北大・歯・保存I
-
原田 仁
北大・歯・保存I
-
小松 久憲
北海道大学歯学部歯科保存学第一講座
-
小松 久憲
北大・歯・保存i
関連論文
- フッ素徐放性レジンの齲蝕抑制効果のpHサイクルによる評価
- スミヤー層が1ステップ接着システムの短長期的象牙質接着性能に及ぼす影響
- 添加物(FN-CP,POs-Ca,CPP-ACP)配合ガムの実験的初期齲蝕エナメル質に及ぼす再石灰化促進効果
- グラスアイオノマーセメント周囲プラークのフッ素濃度
- 光硬化型グラスアイオノマーセメント硬化後のフッ素溶出
- 臼歯用グラスアイオノマーセメントの歯ブラシ摩耗試験
- 6. 永久歯齲蝕予防対策における第一大臼歯の齲蝕罹患状況(第5回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- 改良試作フィッシャーシーランド用グラスアイオノマーセメントの保持率
- 14. 小学校低学年の口腔清掃に対する母親の協力性(第5回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- グラスアイオノマー系シーラントを応用した地域歯科保健活動
- 新規試作オールインワン接着システムの象牙質接着界面
- 冷間等加圧法で作製した陶材インレーに及ぼす脱バインダー化球状粉末の影響
- 新規象牙質接着システムSI-R20401のサーマルサイクル後の接着性能
- 冷間等方加圧法を用いた陶材インレーの焼成後収縮に及ぼす中間酸化物添加の影響
- コンポジットレジンインレー修復における象牙質コーティングの臨床評価
- 粉末改良による陶材インレーの焼成収縮への影響
- Cerec Inlay合着におけるInlay内面への光照射の影響
- 各種Cerec Inlay合着材の接着効果について
- キシリトール含有ガムの脱灰抑制効果の評価
- フッ素徐放性材料による脱灰抑制効果の経時的評価
- グラスアイオノマー周囲エナメル質のフッ素濃度のpHサイクルによる変化
- 自動pHサイクル装置を用いた人工裂溝う蝕においてその幅が及ぼす影響
- グラスアイオノマーセメント含有フッ素のPIGEによる検討
- 自動pHサイクル装置によるフッ素徐放性材料の抗齲蝕効果の評価
- pHサイクルにおける溶液の違いがフッ素徐放性材料のう蝕抑制効果に及ぼす影響
- フッ素徐放性材料による脱灰抑制効果の経時的評価(II)
- ボンディング材がフッ素徐放性レジンの脱灰抑制効果に及ぼす影響
- HealOzone^ の象牙質内細菌への影響と臨床応用
- 歌登町における永久歯う蝕予防対策
- 8-2.小窩裂溝用グラスアイオノマー : (2)基礎的検討
- B-8 銀パラジウム系合金に関する研究 : (第1報)第3元素添加の機械的性質に及ぼす影響
- Heal Ozone の細胞内代謝への影響
- Single-step ボンディングシステムのエナメル質及び象牙質に対する微小剪断接着強さ
- Single-step ボンディングシステムの初期微小剪断接着強さ
- 象牙質接着材成分のHSE転写に及ぼす影響
- B-26 酸化電位水における歯科用器具に対する各種防錆剤の作用
- 試作アイオノマー系シーラントにおけるエナメル質のフッ素の取り込み
- B-22 歯科用器具の酸化電位水に対する耐食性の電気化学的評価
- 15. RDテストと齲蝕罹患状況(第5回日本口腔衛生学会北海道地方会)
- B-15 各種歯科用セメントの酸浸漬による表面の変化
- 歯根部象牙質に対する新ウエットボンディングシステムの接着
- P-49 フィッシャーシーラント用グラスアイオノマーセメントにおける稠度と裂溝侵入性との関係
- B-34 クーロスタット法による銀合金の腐食速度の測定
- A-2 矩形波分極抵抗法およびクーロスタット法による銀合金分極抵抗値の測定
- P-6 Ag-Pd-Cu合金の酸化被膜の構造分析
- B-9 銀-パラジウム系合金に関する研究 : 第2報 腐食挙動に及ぼす銅添加の影響
- B-10 矩形波電流分極法による歯科用銀合金分極抵抗測定の試み
- P-7 Ag-Pd-Au合金の酸化被膜の構造分析
- A-4 クーロスタット法の歯科用金銀パラジウム合金腐食の評価への適用
- P-6 金銀パラジウム合金の腐食挙動に関する研究 : 腐食挙動におよぼす組織構造の影響
- P-4 銀-パラジウム系合金に関する研究 : 第3報 腐食挙動に及ぼす金添加の影響
- 各種グラスアイオノマーセメント硬化後のフッ素溶出量
- B-6 冷間等方加圧を用いた陶材成形に及ぼすシリカ添加の影響
- 根管内滲出物からの細菌分離法と分離菌の検討
- 各種グラスアイオノマーセメントの水中浸漬による表面の変化
- B-23 金銀パラジウム合金と他種歯科用銀合金の接触腐食の評価
- S III-5 歯科材料の使用試験ガイドラインの現況
- 齲蝕象牙質除支へのDIAGNOdent の応用に関する基礎的研究
- 21.歯科用金銀パラジウム合金の耐食性について(日本歯科理工学会 北海道・東北, 関東, 中部3支部共催学術講演会)
- フッ素含有修復材料のフッ素洗口併用による徐放効果