4.プライマーの機能と接着(完全な象牙質接着を求めて)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-8 球状フィラー添加による合着用グラスアイオノマーセメントの物性改良(その2)(セラミックス,一般講演(ポスター発表))
-
A-16 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第9報) : ジビニルエステル/PMMA系混和物重合体の曲げ特性に及ぼす重合性基間距離の影響(コンポジットレジン・レジン・レーザー,一般講演(口頭発表))
-
スミヤー層が1ステップ接着システムの短長期的象牙質接着性能に及ぼす影響
-
接着技法における歯科用金属の被着面処理法 : 第3報 アルキルアンモニウム/スズ複合電析による各種金属の被着面処理
-
A-19 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第8報) : 義歯床用レジンとしての可能性(レジン・予防,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
-
ポリリン酸処理によるチタンインプラントの細胞応答促進と成長因子吸着制御
-
平成18・19年度日本歯科理工学会教育検討委員会報告書
-
歯質と接着するポリマーの研究(その4) : α-アミノ酸メタクリレートの重合触媒と接着性について
-
P-4 リン酸エステル系機能性モノマーによる歯質接着界面の形成メカニズムの解明(研究奨励賞応募ポスター発表,第53回日本歯科理工学会学術講演会)
-
A-20 リン酸化多糖を担体とした抗菌物質デリバリーシステム(レジン・予防,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
-
抗菌物質デリバリー機能を有したう蝕・歯周病予防剤の開発
-
P-6 機能性モノマーによるCPCの固定化とその殺菌性(研究奨励賞応募ポスター発表,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
-
象牙質を含めた歯質接着材の選択ガイドライン
-
A-15 生体活性型口腔インプラントを目指したリン酸化糖処理チタンの検討(生体材料・埋没材, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
-
A-7 光反応性ゼラチンによるチタン表面の生物学的改質(生体反応2,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
-
1ステップ接着システムの長期接着安定性
-
リン酸化RGDペプチドによるインプラント表面改質のナノレベル解析
-
P-59 チタン-リン酸化アミノ酸誘導体界面反応のナノレベル解析(インプラント,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
-
サイエンス 歯質接着はどこまで解明されたか?--樹脂含浸層と化学的接着
-
象牙質と接着性レジンセメントの接着における仮着材の影響
-
A-23 薬剤の濃度センサー機能を有したデリバリーシステム(レジン・接着・予防,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
-
A-22 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第10報) : VE/PEMA系混和物の理論的硬化時間に及ぼすVEの分子構造の影響(レジン・接着・予防,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-82 試作レジンセメントの粘弾性特性に及ぼすフィラーの影響(接着,一般講演(ポスター発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
-
歯質接着における化学分析の応用
-
P-19 球状フィラー添加による合着用グラスアイオノマーセメントの物性改良(その1)(レジン・セメント,一般講演(ポスター発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
-
A-1 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第6報) : VE/PEMA系マルチファンクショナル義歯裏装材の水中浸漬時における特異的粘弾性挙動(レジン1,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
-
脂肪族ビニルエステルを可塑剤とする多機能義歯裏装材の開発
-
コンポジットレジンシステムの硬化初期における歯質接着性の変動について
-
A-2 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第5報) : VE/PEMA系マルチファンクショナル義歯裏装材(レジン(1),第51回日本歯科理工学会学術講演会)
-
最近のレジンセメントの歯質およびジルコニアに対するせん断接着強さと曲げ特性
-
コンポジットレジン修復における硬化初期の窩洞辺縁部の間隙 : 硬化収縮性の及ぼす影響について
-
接着技法における歯科用金属の被着面処理法 : 第4報 複合電析処理の接着耐久性
-
抗菌性およびフッ素徐放能を有する試作ボンディングシステムの歯質接着性について
-
セルフエッチングプライマーによる歯質の脱灰挙動について
-
歯質と修復用レジンの接着 Simplified-step Bonding Systemにより生成されたレジンと歯質との接着界面について
-
A-27 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第7報) : 樹脂組成物重合体の機械的性質に及ぼすポリマーの影響(レジン,一般講演(口頭発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
-
歯質とレジンの接着 : N-acryloyl Aspartic Acid 含有プライマー組成の検討
-
歯質と修復用レジンの接着 : 臨界点乾燥法を用いた象牙質接着界面のSEM観察
-
試作ボンディングシステム KB-1300 の被着面処理効果について
-
修復用レジンと歯質との接着 : 第1報 アミノ酸誘導体による被着面処理効果について
-
低銅型および高銅型アマルガム修復物の硬さ分布
-
低銅型および高銅型アマルガムの硬さに及ぼす水銀/アロイ比の影響 : 修復物中心部と辺縁部との比較
-
各種歯科用アマルガムアロイの特性と,練和時間がその物理的性質に及ぼす影響 : その2 微細構造の観察
-
合着用グラスアイオノマーセメントの12カ月間の浸水にともなう物性の変化
-
第23回日本歯科理工学会学術講演会におけるミニシンポジウムのまとめ
-
「内分泌攪乱作用が疑われる, ビスフェノールAを主とする化学物質と歯科材料との関わりについて」
-
口腔内の歯科用金属の微量採取法 : 金属アレルギーの原因金属同定のために
-
研究室紹介 : 岡山大学歯学部歯科理工学講座
-
歯科医療と接着 : 特に歯質と複合レジンの接着について
-
4.プライマーの機能と接着(完全な象牙質接着を求めて)
-
第25回日本歯科理工学会学術講演会に参加して
-
1.象牙質への接着における樹脂含浸層の生成メカニズムとその役割(第23回日本歯科理工学会学術講演会におけるミニシンポジウムのまとめ)
-
フッ化ジアミンシリケートによる象牙質知覚過敏症の治療法 : 象牙細管封鎖効果の評価
-
シュウ酸カリウム処理法への塩化カルシウム添加効果
-
脂肪族ビニルエステルを可塑剤とするアルコールフリー粘膜調整材の開発
-
A-8 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第4報) : ビニルエステル/PEMA系の重合反応性と重合体の細胞毒性(生体反応3, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-87 ビニルエステルを可塑剤とした粘膜調整材の生体適合性.溶出性と三次元培養皮膚モデルを用いた細胞毒性(有機,一般講演(ポスター発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
-
A-25 ビニルエステル/ポリマー系軟性樹脂組成物(第3報) : ビニルエステル/PEMA系重合体の機械的性質(有機1,一般講演(口頭発表),第48回日本歯科理工学会学術講演会)
-
N-メタクリロイル-ω-アミノ酸プライマーの象牙質接着性
-
ω-アミノ酸誘導体を含むプライマーの象牙質接着性
-
象牙質とレジンの接着 : (第2報)HEMA溶液処理による被着面の形態変化および接着性について
-
象牙質とレジンの接着 : HEMA水溶液処理による被着面の形態変化および接着耐久性について
-
歯質と修復用レジンの接着 : MAL-HEMA水溶液処理後の牛歯象牙質に対するアミノ酸誘導体-HEMA系ボンディング材の接着
-
歯質と修復用レジンの接着 : アミノ酸誘導体-HEMA水溶液による被着面処理
-
第14回日本歯科理工学会学術講演会に出席して
-
第8回(昭和61年度秋期)学術講演会に参加して
-
最近のレジンセメントのジルコニアおよびアルミナに対するせん断接着強さと曲げ特性
-
三次元骨梁型連続気孔性多孔体構造の骨補填材の開発とその組織学的評価
-
P-45 フィラー添加グラスアイオノマーセメントの物性について(その4)(セメント,一般講演(ポスター発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
-
コンポジットレジン修復における硬化初期の窩洞辺縁部の間隙および歯質接着性について
-
O-メタクリロイル-N-アシルチロシンの合成と無処理人歯象牙質に対する接着性
-
コンポジットレジン修復における硬化初期のI級窩洞適合性について
-
文献と臨床の橋わたし 接着試験のデータを使いこなす--接着強さ(MPa)の真実と必要接着強さ
-
P-42 動的粘弾性挙動制御に基づく歯科インプラント上部構造体浮き上がり量の抑制(接着,一般講演(ポスター発表),第58回日本歯科理工学会学術講演会)
-
P-83 ワンステップボンディングシステムにおける活性ラジカル発生挙動と接着性 : 光重合開始剤の配合量による変化(接着,一般講演(ポスター発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク