光電池血量計による末梢血行障害の新しい診斷法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Since 1934,Matthes has designed a recorder with two different filter-photocell systems using transmitted light. By these methods, he measured the ganeralized oxygen saturation change in order to study the hemodynamics in the cardio-pulmonary disorders. Since 1942,Millikan (1942), Hemingway (1984) and Wood (1949) have developed this method to the duble-scale ear oximeter method. While these investigators have attempted to measure the generalized oxygen saturation, we are trying to measure the local oxyhemoglobin concentration of the finger-tips. For this purpose we devised a new recording method using an ear oximeter, according to Wood's method.Our apparatus consists of following four parts : light source, filter-photocell system, control box, galvanometer and recorder.With this apparatus, we record the transmitted light volume of finger-tip under three conditions such as venous stagnation, arterial arrest and reactive hyperemia after releasing the arterial arrest.We can estimate the local oxyhemoglobin concentration from the extinction of both red and infrared systems, because the local oxyhemoglobin concentration is the function of the intensity of transmission factor in the red system (Ir) and the intensity of transmission factor in the infrared system (Iir), and these two variables can be measured from the record of transmission factors. As a matter of fact, we devised the following oxyhemoglobin index, from which we can estimate the local oxyhemoglobin concentration.Oxyhemoglobin index=(2-log_<10>Ir)/(2-log_<10>Iir) The change of oxyhemoglobin content is reverse to the one of index.With this method, we study the digital circulatory conditions. In a healthy subject, oxyhemoglobin index is about 1.0 and doesn't fluctuate by stagnation, arterial arrest or reactive hyperemia. In pale fingers of patients suffering from Buerger's or Raynaud's disease, the blood volume of the finger-tip is low and the oxyhemoglobin index is relatively high. Moreover, oxyhemoglobin index increases markedly after stagnation and arterial arrest, and is delayed in returning to its original value. In cyanotic fingers, the oxyhemoglobin index is relatively high, decreasing after stagnation, and increasing after arterial arrest. In red fingers, especially after local warming, the blood volume of the finger-tip is high, the oxyhemoglobin index approaches to 1.0,and the latter fluctuates little by stagnation, arterial arrest or reactive hyperemia.Thus by calculating the oxyhemoglobin index, we can express numerically the state of the color of the fingers, such as paleness, cyanosis or redness.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1958-02-20
著者
-
石川 浩一
東京大 第1外科
-
三島 好雄
東京大第1外科
-
三島 好雄
東京大 第1外科
-
乕田 主一
東大 清水外科
-
是久 博見
東京大学 清水外科
-
三島 好雄
東京大學醫學部清水外科教室
-
石川 浩一
東京大學醫學部清水外科教室
-
乕田 主一
東京大學醫學部清水外科教室
-
鷲澤 徳彌
東京大學醫學部清水外科教室
-
是久 博見
東京大學醫學部清水外科教室
関連論文
- 44.腸管の縫合糸に関する実験的研究(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 42.外科で用いられる鉗子の性能試験に関する研究, 小児用腸鉗子の圧挫試験(第II報)(第51回 日本医科器械学会大会 講演集)
- 44. 腸管の縫合糸に関する実験的研究 (第51回日本医科器械学会大会)
- 血管疾患 (ステロイドホルモン療法特集--その適応と使い方)
- 四肢血管造影法(図説 臨床診断のための造影法-13- 講座)
- 35)血管炎をおもわせた四肢動脈閉塞症の一例
- 低体温状態における血液分布(実験的研究) : 第27回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会
- 人工代用血管の構造と治癒過程について(人工内蔵)
- 指趾動脈血流入量からみた交感神経節切除の検討 : 第24回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 剔出家兎大動脈片に及ぼすヌクレオチドの作用 : 第23回日本循環器学会関東用信越地方学会総会
- 血管反射亢進を示した一症例について : 第21回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 手指血管緊張度について : 第26回日本循環器学会総会
- 剔出血管の収縮性について : 第25回日本循環器学会総会
- 下肢動脈撮影像における珠数状陰影について : 第16回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- W.P.W.症候群に関する二, 三の知見
- 四肢の急性動脈閉塞における血清Aldolaseの変動について
- 15) 指先血管のいわゆるCritical Closing Pressureについて(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 19)指先血液の酸素濃度について(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 24) 指先血量の光電管による検討(第11回日本循環器学会関東地方学会総会)
- 242) Raynaud病指に血管緊張度について(第24回 日本循環器学会総会)
- 196) 指先動脈血流入度の光電管による檢討(第23回日本循環器學會總會)
- 17) 指先光電容積脈波の指による相違について(第10回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 244) 指先動脈の解剖學的所見と光電管容積脈波(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 26) Allenの橈骨動脈壓迫法に關する檢討(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 22) 指先光電容積脈波よりみたヒスタミンイオントフォレーシスの効果(第6回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 光電池血量計による末梢血行障害の新しい診斷法
- 28)光電池血量計による末梢動脈障害の檢査(第21回日本循環器學會總會)
- 7)四肢の電氣容量圖について(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 31) 光電池を用いて指先血量の變化を判定する方法(第3回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 30) 血量變化と脈波の光電管による檢査法について(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 363) 四肢血行状態の描記法について(日本循環器學會第20回總會)
- 286) 四肢動脈閉塞部における榮養血管の變化について(日本循環器學會第20回總會)
- 188. 実験的阻血腸管における内視鏡的経過観察(第7回日本消化器外科学会総会)
- 100. 小児外科に於ける末梢循環の意義 (第 1 報)
- 16)サーモグラフィを利用した四肢血行障害の診断への応用(日本医学生物サーモグラフィ研究会(2))
- 8) サーモグラフを利用した皮膚組織血流量の測定方法(日本医学生物学サーモグラフィ研究会(1))
- 7. 腸間膜腫嚢の 2 例
- 25)実験的急性動脈閉塞における末梢部組織琥珀酸脱水酵素活性の変動(第29回日本循環器学会関東・甲信越・北陸地方会総会)
- 1)四肢動脈疾患の血管外科的適応 : 血管外科の臨床 : シンポジウム