152) 任意心拍停止に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1957-07-20
著者
-
石川 敬
慶大 外科
-
横山 剛
慶大石田内科
-
田口 直弘
慶大 石田内科
-
松田 是
慶大石田内科
-
井上 正
慶大外科
-
龜谷 壽彦
慶大外科
-
笹本 浩
慶大内科
-
井上 雄
慶大 外科
-
細野 清士
慶大笹本内科
-
小澤 博
慶大 外科
-
岡崎 敬得
慶大笹本内科
-
楊 俊哲
慶大 石田内科
-
小田 豊
慶大外科
-
細野 清士
慶大内科
-
片山 一彦
慶大内科
-
濱田 和郎
慶大 石田内科
-
加藤 邦夫
慶大 石田内科
-
正津 晃
慶大外科
-
尾崎 恭輔
愛媛県立新居浜療養所
-
田口 直弘
慶大内科
-
楊 俊哲
慶大内科
-
木村 甲子郎
慶大内科
-
濱田 和郎
慶大内科
-
横山 剛
慶大内科
-
松田 是
慶大内科
-
尾崎 恭輔
慶大内科
-
角野 照和
慶大内科
-
加藤 邦夫
慶大内科
-
岡崎 敬得
慶大内科
-
井上 雄
慶大外科
-
小泉 乙也
慶大外科
-
丸山 紙一
慶大外科
-
石川 敬
慶大外科
-
小澤 博
慶大外科
-
木村 甲子郎
慶大 石田内科
-
角野 照和
慶大 石田内科
関連論文
- 1) 血壓測定法(聴診法)に對する批判(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 11) 觀血的連續血壓測定の研究(第1回日本循環器學會關東地方會總會)
- 374) レントゲン・エレクトロ・カイモグラフィーに關する研究 : 第5報(日本循環器學會第20回總會)
- 370) 非觀血的血壓連續記録に就て : 第3報(日本循環器學會第20回總會)
- 364) 心及び血管壓波形に關する研究 : 第4報 : 血管抵抗に關する諸問題(日本循環器學會第20回總會)
- 92) 心及び血管圧波形に関する研究(第3報) 特に高血圧患者に於ける所謂受血時間に就いて(第19回日本循環器學會總會)
- 59) Anoxiaに関する研究(第19回日本循環器學會總會)
- 192) 肺循環に關する研究(第8報) : 肺内氣相量及び血液相量に關する研究(第18回日本循環器學會總會)
- 191) 肺循環に關する研究(第7報) : 肺實質障碍に於ける心肺性動態(第18回日本循環器學會總會)
- 174) 僧帽瓣疾患に於ける心肺性動態(第18回日本循環器學會總會)
- 158) レントゲン・エレクトロ・カイモグラフィーに關する研究(第3報)(第18回日本循環器學會總會)
- 151) 心及び血管壓波形に關する研究(第1報)(第18回日本循環器學會總會)
- 142)肺循環に關する研究(第6報) : 各種心疾患に於ける心肺性動態(一般演説,第17回日本循環器學會總會)
- ST上昇を伴う狭心症群の治療経験
- 378) 血流力學の研究 : 第4報 : 臨床的應用を目的とする臟器血流量・心搏出量・循環血液量の同時測定法(日本循環器學會第20回總會)
- 121) 最低血壓の臨床的意義 : 特に臨床病理學的面よりの考察(第18回日本循環器學會總會)
- 慢性肺性心の右室肥大に関する病理学的検討
- 肺うっ血に関する研究
- 208)冠状循環および肺循環に関する研究 : 冠状硬化症とくに心筋梗塞症 : 講演会一般演題
- 148)肺不全と肝循環との関連について : 講演会一般演題
- 高安動脈炎による大動脈弓分枝動脈瘤のう手術治験例 : 第78回日本循環器学誌関東甲信越地方会
- 鎖骨下動脈異常を伴う大動脈縮窄症の検討 : 第61回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 122) 非觀血的血壓連續記録装置に就いて(第18回日本循環器學會總會)
- 48) 心電計誘導障碍に關する研究(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 18) レントゲン・エレクトロ・カイモグラフィーに就て(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 69)心電計の特性が心電圖に及ぼす影響に就て(一般演説,日本循環器學會第15回總會記事)
- 5)高度三尖弁閉鎖を伴った肺動脈弁閉鎖の1手術治験例 : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- アデノシンの冠循環および肺循環におよぼす影響 : 日本循環器学会第31回関東甲信越地方会総会
- 17)冠拡張剤Amplivixに関する研究 : 第26回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 完全型心内膜床欠損症(Rastelli C型)の一手術治験例 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 38)左肺動脈欠損を伴うファローの四徽症根治手術後肺高血圧をきたした1例 : 第72回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 部分肺静脈還流異常の診断と外科治療
- 右心機能に関する研究(第1報)
- 肺血管外水分量の評価
- 肺うつ血に関する研究(第1報) : 第39回日本循環器学会関東甲信越北陸地方学会
- 微小白金電極法および PC0_2 電極法による血液ガス分圧に関する研究(第1報) : 正常値の検討ならびに Van Slyke 法による測定値との比較 : 第26回日本循環器学会総会
- 肺不全の電解質代謝に関する実験的研究(第2報) : Hypercapnia および Asphyxia における HCO_3 再吸収について : 第26回日本循環器学会総会
- Guanethidineの使用経験 : 第17回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会
- 肺循環および冠循環に関する臨床実験的研究 : 第25回日本循環器学会総会
- 心肺疾患における赤血球(第2報)
- 20)心肺疾患に於ける赤血球(第12回日本循環器学会関東地方会総会)
- 122) 肺循環および冠循環に関する研究 : 冠拡張剤の影響について(第24回 日本循環器学会総会)
- 106. 乳児心室中隔欠損症に関する検討 : 肺血管組織学的変化から見た(心臓・血管, 第 2 回日本小児外科学会)
- 152) 任意心拍停止に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 100)僧帽瓣膜症の左心内壓の變化に關する研究(第21回日本循環器學會總會)
- 74)學童期に見られる心疾患について(第21回日本循環器學會總會)
- 26)先天性心疾患の色素稀釋曲線(第4回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 38) 一卵性双胎に於ける心房中隔缺損症(第2回日本循環器学会関東地方學会総会)
- 3) 大動脈縮窄症と脈なし病のバリストカルジオグラム : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 244)肺動脈圧波形の調和分析 : 講演会一般演題
- 心筋収縮に関する研究(第4報) : 第52回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 大動脈弁上狭窄に大動脈瘤を合併した1例 : 第51回 日本循環器学会関東甲信越地方会総会
- 心筋収縮に関する研究(第3報) : 急性Hypoxiaの影響について
- 心筋収縮に関する研究(第1報) : 装置と方法 : 第48回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋収縮に関する研究 : 収縮速度, 収縮率について
- 肺血流分布異常の血行動態
- 肺うっ血に関する研究(第2報) : 第40回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会総会
- 冠状動脈分枝閉塞の非閉塞血管および左室に及ぼす影響
- 71.心筋梗塞症のリハビリテーションに関する研究(第4報)(第6回日本リハビリテーション医学会総会)
- 急性低酸素負荷に対する冠血管系の反応
- 59.心筋梗塞症のリハビリテーションに関する研究(第3報)
- 冠拡張薬の周期性冠血流波形におよぼす影響
- 持続性上室性頻拍症の1例 : 第45回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 53) 心筋硬塞症のリハビリテーションに関する基礎的研究(第4回日本リハビリテーション医学会総会)
- 左心房機能に関する研究
- 19) 心及び血管壓波形に關する研究(第5報) : 冠状靜脈壓波形の研究 : 換氣の血液動態に及ぼす影響(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 13) 肺循環に關する研究(第16報) : 冠循環との關連について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 142) 肺循環に關する研究 : (第15報) : 電解質の面より見たる肺循環(第21回日本循環器學會總會)
- 32) 前壁硬塞と下壁硬塞に関する臨床的検討 : 第76回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 心筋収縮に関する研究(第5報) : 最大心筋収縮速度について
- 心機能に関する諸情報の現状
- 142) 心室内殘留血液量の研究(第2報)(第22回日本循環器學會總會(後半))
- 14) 肺循環に關する研究(第17報) : 肺における糖質および脂質代謝について(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 3) 肺に於ける糖質及び脂質代謝について(第7回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 101)心室内殘留血液量の測定, 及び注入部位變動による色素稀釋曲線の影響(第21回日本循環器學會總會)
- 194) 肺循環に關する研究(第14報) : 心臟瓣膜疾患の肺血量
- 192) 肺循環に關する研究(第12報) : 電解質の混合動靜脈血較差について
- 66) 肺循環に關する研究(第18報) : 肺における脂質代謝について(第23回日本循環器學會總會)
- 36) 冠硬化症に關する研究 : 肺循環との關連について(第23回日本循環器學會總會)
- 88) 遷延性心内膜炎に於ける循環・呼吸機能に就て(一般演説,第16回日本循環器學會總會)
- 35.体外循環と大動脈バルーン法の併用に関する実験的研究 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 心臓外科
- Fallot四徴症における心血管造影所見と手術所見との比較検討
- 両室肥大の問題 : 両室肥大の2例 : 第70回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 20)亜急性細菌性心内膜炎によるValsalva洞動脈瘤の破裂,大動脈弁閉鎖不全,三尖弁閉鎖不全に対する1手術治験例 : 第79回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 30) 二, 三の脱コレステロール剤について(第13回日本循環器学会関東・甲信越地方学会総会)
- 13) 肺氣腫の血漿電解質について(第5回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 35) エトカニン(コハク酸, フマール酸)靜注時のガス代謝及び糖質代謝について(第3回日本循環器學會關東地方學會總會)
- 53) Anoxiaと水分電解質代謝
- 起立性低血圧の成因に関する研究 : 起立性循環調節機構を血中カテコールアミン(c.a.)から見た : 第22回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- 28) 海女潜水中の心電図に関する研究(第2報) : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- 29)海女潜水中の心電図について : 第34回日本循環器学会関東甲信越地方学会総会
- Annulo-aortic Ectasiaの1剖検例 : 第42回日本循環器学会関東甲信越・北陸地方学会総会
- 6. 乳児大動脈弓欠損症の手術経験(第 6 回関東甲信越地方会)
- 高度肺高血圧を伴う左右短絡性心疾患の手術適応 : 肺高血圧
- 64) 運動及びアノキシア負荷時の糖質中間代謝について
- 4) 先天性冠動静脈瘻の手術経験 : 日本循環器学会第35回関東甲信越北陸地方会
- Serpasilの臨牀
- 降圧剤の一般
- コルフィリンの心肺動態に及ぼす影響
- 5.補助循環 : II ショックの治療