地方都市のホテル立地にみる都市の規模と機能 : 広島県東広島市を事例に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper takes up hotel location in Higashihiroshima City, a local urban center that has been growing rapidly, and analyses whether this city has sufficient urban functions according to its rank and growth. It also considers the possibilities for further hotel location and the influence this would have on the area. For this research, two aspects were examined : the situation of the supply side, hotels and other institutions that provide similar services within Higashihiroshima City, and of the demand side, companies and universities that create demand for hotels. To this purpose, mainly three types of key-person interviews and four types of questionnaires were conducted (Table 1). The results can be summarized in three points. First, within the city there exists a common perception that hotel supply is insufficient, and that something should be done to solve that problem. Second, there are currently about 600 hotel rooms available, but hotels are scattered around the city and are not sufficiently providing information through the Internet or other media, so the accommodation market doesn't appear to be very competitive. Third, the demand situation can be characterized by three factors. Demand culminates more or less regularly a few times a year during university entrance exams, academic conferences or city events (Fig. 8-A). During these periods, demand by far outstretches supply. A more long-term demand pattern arises from the fact that Higashihiroshima City is an industrial city. When any of the factories renew or improve their factory lines, personal from other regions will stay for a few months (Fig. 8-B) and accommodation capacities will be used to their limit; however, such a renewal takes place only once in a few years. As a third factor, it is possible that visitors who come to Higashihiroshima City for work or to visit friends and relatives will use the city as a base for tourism to Hiroshima City or Miyajima, but as public transport within the area is very inconvenient, this might not lead to an increase in demand for hotels within the city. Although the administration and the chamber of commerce have high expectations for the location of a city hotel that provides not only accommodation but also space for events and other services, an analysis of demand pattern showed that a simple business hotel would better match the needs of the market. However, highly unstable demand has so far been the major handicap for the location of a new hotel in the city. When actively promoting hotel location in Higashihiroshima City, it is also necessary to consider the sharing of urban functions with Hiroshima City, the higher ranking urban center.
- 地理科学学会の論文
- 2005-10-28
著者
-
淺野 敏久
広島大
-
佐藤 裕哉
広島大学
-
淺野 敏久
広島大学総合科学研究科
-
フンク カロリン
広島大学総合科学部
-
斎藤 丈士
広島大学文学研究科
-
佐藤 裕哉
広島大学文学研究科
-
浅野 敏久
広島大
-
Funck Carolin
広島大学総合科学部
-
フンク カロリン
広島大 大学院総合科学研究科
-
フンク カロリン
広島大学総合科学研究科
関連論文
- 屋久島のエコツーリズムをめぐる自然保護と観光利用の均衡(口頭発表要旨,2010年度春季学術大会発表要旨)
- 観光ボランティアガイド 広島県東広島市 酒造立ち並ぶ学園都市のボランティアガイド
- コウノトリの野生復帰と観光化 : 来訪者アンケート調査から
- 開発反対運動とシンボル生物 (多様な「ヒト-生きもの」関係と地域--2009年度地理科学学会秋季学術大会)
- 趣旨説明(マス・ツーリズム型観光地域の再構築,2008年度地理科学学会秋季学術大会)
- ローカルな環境運動と地域との関わり : 霞ヶ浦の環境に関わる住民・市民運動を事例として
- 正治・社会 (学界展望(2008年1月〜12月))
- 産業廃棄物問題にゆれる2つの島 : 豊島と直島をめぐる
- 環境教育のフィールドとしての瀬戸内海
- 視察報告 : しまなみ海道/呉/直島・豊島
- 野鳥保護活動支援を目的にしたエコツアーの実現可能性
- 開発反対運動とシンボル生物(シンポジウム 多様な「ヒト-生きもの」関係と地域,2009年度地理科学学会秋季学術大会)
- 趣旨説明(シンポジウム 多様な「ヒト-生きもの」関係と地域,2009年度地理科学学会秋季学術大会)
- 福山市の地域組織・住民活動の現状と課題
- 地方都市のホテル立地にみる都市の規模と機能 : 広島県東広島市を事例に
- アルフレッド・W・クロスビー著, 西村秀一訳, 史上最悪のインフルエンザ忘れられたパンデミック, みすず書房, 2004, 420p., 3, 800 円(本体), ISBN4-622-07081-2
- ビジネスホテル需要からみた地方都市 : 東広島市を事例として(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- 北海道新聞帯広支社報道部編, お菓子のくに帯広・十勝, 北海道新聞社, 2002, 112p., 1,300円(本体), ISBN4-89453-206-9
- 山村の近郊化過程に関する研究 : 群馬県吾妻郡高山村を事例として
- 高橋春成編, イノシシと人間 : 共に生きる, 古今書院, 2001, 406p., 4,800円(本体)ISBN4-7722-1058-X
- Gilman,T.J.著 : No Miracles Here : Fighting Urban Decline in Japan and the United States, State University of New York Press, Albany, 2001, 208p., ISBN0-7914-4792-8 / Farnie,D.A., Nakaoka,T., Jeremy,D.J., Wilson,J.F. and Abe,T .編 : Region and Strategy in B
- 趣旨説明(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- 参加型体験活動とエコミュージアム : 志和掘手作りミュージアムを例として
- ドイツ・ベルリンにおける市民参加のまちづくり (自治を育てる 自治体をつくる)
- 趣旨説明(市民社会のまちづくり-ドイツと日本を比較して-,2006年度秋季学術大会シンポジウム)
- ドイツにおける住民参加のまちづくり--ハイデルベルク,フライブルク,ベルリンの事例
- ハイデルベルク市における住民参加のまちづくり
- 地域環境問題における「地元」 : 中海干拓事業を事例として(西南支部)
- 屋久島のエコツーリズムをめぐる自然保護と観光利用の均衡
- 環境問題論争における空間スケールに応じた争点の相異と運動の連帯--韓国・セマングム干拓問題を事例として
- ボランティア機会理論に基づくボランティア参加の決定要因
- ローカルな環境運動が創出する景観 : 宍道湖・中海と霞ヶ浦の事例をもとに
- 都市近郊農地の保全・活用における農地所有者と近隣住民の連携 : 広島県東広島市I地区の取り組みを事例として
- 地域通信 中国・四国地方 細見谷渓畔林は守れるか--緑資源幹線林道(大規模林道)二軒小屋・吉和西区間着工
- 地域を学ぶ場としてのエコミュージアム
- あるギフチョウ生息地をみる視点 : 広島市絵下山公園を例に
- 諫早干拓問題 : 場所の意味をめぐる問題として
- 日本と韓国における大規模干拓問題論争
- 環境問題研究における地域論的視角--日韓の湖沼・干潟開発問題に関する事例比較から (特集 環境社会学の新たな展開)
- 中海干拓事業中止後の環境運動
- 瀬戸内海におけるブルー・ツーリズムと「海の駅」の可能性 (特集 中国地域におけるグリーンツーリズムの、今と将来)
- 知識集約型産業の立地展開とイノベーション創出に関する研究 : 医薬品産業を事例として(フロンティアセッション,経済地理学会第55回(2008年度)大会)
- 総括(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- バイオ産業の立地とネットワークからみるイノベーションと関係性資産(7月例会,西南支部)
- 医薬品産業研究開発機関の研究交流ネットワーク : 筑波研究学園都市を事例に
- 須山聡著, 在来工業地域論 : 輪島と井波の存続戦略, 古今書院, 2004, 265p., 5, 300 円(本体), ISBN4-7722-4050-0
- 企業におけるインターネット利用と企業内情報ネットワークの変化 : 大分市におけるサービス業企業支所を例として
- Douge, M. and Kitchin, R. 著 : Mapping Cyberspace, Routledge, London, 2001, 260 p., ISBNO-415-19884-4
- フライブルク市ウ゛ォバーン地区における持続可能なまちづくり
- ハイデルベルク市ウ゛ィーブリンゲン地区における都市計画と住民参加
- ハイデルベルクにおける住民参加のまちづくり
- ドイツ・ハイデルベルク市における新架橋計画 (〔日本都市学会第52回〕大会テーマ 地域ブランドを目指したまちづくり)
- ローカルな環境運動への地理学的アプローチ : 中海干拓問題を手掛かりとして
- 中海干拓事業本庄工区の土地利用案の変遷 : 日本の地域開発計画の問題点
- 中海干拓問題に見る地域計画のあり方と地理学
- 中海・宍道湖の干拓・淡水化問題にみる地域性
- 環境保全運動の展開過程における地域性 : 中海・宍道湖の開拓・淡水化反対運動を事例として
- エコミュージアムの発想に基づく「学校・家庭・地域の連携」 : 福富町立久芳小学校における水辺を生かした生活科学習を事例として
- 可能性と限界 : 観光行動が日本の中山間地域における地域開発に及ぼす影響についての事例研究
- 瀬戸内海地域におけるマリンレジャーと環境
- 開発反対運動とシンボル生物
- 環境保全活動への参加意識--野鳥保護活動支援見学会を事例として
- 「学ぶ観光」と地域における知識創造(「知識・学習」と地理学,2007年度秋季学術大会シンポジウム)
- 広島県呉市における観光の現状と課題 : 観光客と住民のアンケートを踏まえて(2007年度地理科学学会春季学術大会)
- 近隣地区における社会構造の安定をめざすまちづくり : ベルリンの事例から(市民社会のまちづくり-ドイツと日本を比較して-,2006年度秋季学術大会シンポジウム)
- 国内観光地における国際観光への対応
- 日本観光のグローバル化
- Hohn, Uta著, 『Stadtplanung in Japan : Geschichte-Recht-Praxis-Theorie』, Dortmunder Vertrieb fur Bau- und Planungsliteratur, Dortmund, 2000, 616p / Sorensen, Andre著, 『The Marking of Urban Japan. Nissan Institute/Routledge Japanese Studies Series.』, Routledg
- 山村地域の新しい展開 : ヨーロッパの現状から
- エコツーリズムの概念と課題
- 総合的な観光開発 : 住民の視点から
- 瀬戸内海研究会議会員から 瀬戸内海の自然的・文化的環境を活かした国際観光地の創造
- 保護活動支援を目的とした野鳥観察ツアーの評価と課題--広島県内でのブッポウソウとカンムリウミスズメ観察ツアーを事例として
- 主旨説明 (「地理学は生活をいかにとらえるのか」 : 1997年度秋季学術大会シンポジウム)
- 環境問題論争における空間スケールに応じた争点の相異と運動の連帯 : 韓国・セマングム干拓問題を事例として
- 地域環境問題における「地元」 : 中海干拓事業を事例として
- 韓国の干潟開発論争地の「その後」にみる「持続可能な開発」(フォーラム)
- 環境問題研究における地域論的視角 : 日韓の湖沼・干潟開発問題に関する事例比較から(環境社会学の新たな展開)
- ドイツの地理学 (特集号 世界の地理学(Part 1))
- ドイツの地理学
- 霞ケ浦, 中海・宍道湖, 「ホタルの宿」で探る地域環境運動の地理学的研究の可能性
- エコミュージアムというボランティア
- 瀬戸内海 : 「観光地域」の可能性
- タイトル無し
- 主旨説明(「エコツーリズムを考える : 自然保護と地域経済の両立をめぐる諸問題」 : 2001年度秋季学術大会シンポジウム)
- 里山ずくり活動の展開に向けての研究--東広島市の山林所有者意識
- 文化景観としての段々畑 : 2005年度前期地域研究実習報告
- 「瀬戸内の地域資源」特集にあたって : 研究目的ならびに成果と課題
- インドにおける医薬品企業の立地パターンと日系企業の進出実態(8月例会,西南支部,例会記録(2012年7月〜9月))
- 霞ケ浦の環境保全運動と地域との関わり : 1990年代以降の運動の2つの流れ
- 総合討論・総括(「エコツーリズムを考える : 自然保護と地域経済の両立をめぐる諸問題」 : 2001年度秋季学術大会シンポジウム)
- 宮島におけるエコツーリズムの試み(「エコツーリズムを考える : 自然保護と地域経済の両立をめぐる諸問題」 : 2001年度秋季学術大会シンポジウム)
- エコミュージアム活動の実践とそれを対象とした研究の可能性
- 地域環境問題における「地元」と「流域」
- 総合討論