073 夫婦げんかが子どもに与える影響I : 大学生を対象にした調査の結果:その1
スポンサーリンク
概要
著者
-
横山 範子
桐花教育研究所
-
徳田 克己
筑波大学心身障害学系
-
水野 智美
筑波大学大学院
-
横山 さやか
日本女子大学
-
水野 智美
福山平成大学
-
横山 さやか
桐花教育研究所
-
水野 智美
桜花学園大学
-
横山 さやか
日本女子大学大学院
関連論文
- 点字ブロックが車いす使用者,高齢者,幼児の移動にどの程度のバリアになっているか
- 児童虐待に関する保育者の認識 : 幼稚園教諭および保母を対象にした調査の結果をもとに
- 不適切に設置されている視覚障害者誘導用ブロックの類型化と改善策
- 路上での視覚障害者と幼児の衝突に関する調査研究 : 障害理解の視点から
- 多系統萎縮症または脳血管障害のある者におけるハンドル型電動車いすの効果的活用
- 「早期教育は必要か」
- P3 家庭における幼児と絵本のかかわりの実態II : 子どもの好きな童話・昔話、母親の熟知度などについて
- 175 韓国における子どもと絵本のかかわりに関する研究
- 163 障害理解における絵本『さっちゃんのまほうのて』の読み聞かせの効果II : ハッピーエンド・ストーリーを求める子どもたち
- PG1-36 保育者の考える「障害児・者の幸せ」2 : 10年前の調査結果との比較(障害)
- PA1-26 絵本において「出産」はどのように扱われているか : 性教育の視点から(発達)
- 韓国、中国、台湾の新幹線及び関連施設のバリアフリー状況--始発駅、終着駅、車両の整備を中心に
- アトピー性皮膚疾患のある幼児と他児との関わりと幼稚園教諭の対応
- P41 アトピー性皮膚疾患のある幼児と他児との関わりと保育者の対応に関する予備的調査
- P72 保育者養成校の卒業生における職場適応III : 保育者の離職・転職の状況を中心に : 2000年の調査結果より
- P71 保育者養成校の卒業生における職場適応 II : 保育従事者の職場における楽しみと困難を中心に : 2000年の調査結果より
- P75 保育所における障害理解の指導に関する調査研究
- P47 母親の言う「しつけ言葉」と母親の言われた「しつけ言葉」との関係
- P29 幼稚園における高校生による職場体験実習についてII : 保育者の意識調査の結果および子どもの反応
- P28 幼稚園における高校生による職場体験実習についてI : 高校生に対する意識調査の結果を中心として
- 幼児期におけるしつけと体罰に関する親の意識
- 阪神大震災が幼稚園における防災活動に与えた影響I : 地震の発生から半年後の関東地方の幼稚園における防災対策を中心にして
- 子どもの誤飲・誤食に関する保育関係者の知識と理解II : 韓国の保育系学生を中心に
- 韓国における子どもの誤飲・誤食に関する保育系学生の知識と理解
- P50 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてII : 受け入れ後の保育
- P49 幼稚園・保育所に障害幼児を適切に受け入れるための要因についてI : 受け入れ前の要因
- 保育者のとらえた「良い子」「指導のしにくい子」「いじめられている子」
- 歩数からみた園児の活動性についてII : 一年間を通した園生活での歩数について
- 幼稚園入試・小学校入試に合格した家庭の受験準備の実態と受験観
- 保育系学生における早期教育に関する意識について : 英文科学生および母親との比較を通して
- P56 歩数からみた園児の活動性について : 月、曜日、性別、個人的条件と一日の園生活での歩数の関係
- 337 母親および保育者の早期教育に関する意識についてI : 乳幼児を持つ母親に対する調査結果の概要
- 280 アトピー性皮膚炎に関する母親、保育者、スイミングスクール指導者の認識について
- 319 保育従事者の職場適応に関する研究(2) : 専業従事者における意識調査を通して
- 318 保育従事者の職場適応に関する研究(1) : 職種間比較を中心として
- 288 小学校入試では子供は何を求められているかIII : 保育者による問題の適切性の評価
- 183 保育系学生における障害発生原因に関する知識と理解I : 日本人学生と韓国人学生の比較を通して
- 241 小学校受験のための教室は通う子供における家庭の育児環境・母親の育児負担感および子供の肯定度 : 教室に通っている子供と通っていない子供の比較を通して
- 240 小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識III : 受験をする子供を持つ母親と受験をしない子供を持つ母親の意識の比較
- 096 乳幼児を持つ母親の育児負担感とそれに影響する要因I : 実態と育児環境の要因の検討
- 171 小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識II
- P98 韓国の乳幼児のいる家庭は医院・病院をどのように選んでいるか II : 医院、病院へのかかり方に関する意識と選び方を中心に
- P97 韓国の乳幼児のいる家庭は医院・病院をどのように選んでいるか I : 乳幼児のいる家庭の医院、病院のかかり方の実態を中心に
- P110 韓国の幼稚園における特別なニーズのある子どもへの理解教育に関する研究 : 障害およびアトピー性皮膚疾患のある子どもに対する幼稚園教諭の対応
- P95 韓国の大学生は「手本」としての親の姿をどのように捉えているか
- P93 韓国の幼稚園教諭の感じる「困る保護者」とその対応
- P91 父親の家事および育児の協力に関する研究II : 母親からみた父親の家事および育児協力の実態と期待
- P90 父親の家事および育児の協力に関する研究I : 母親からみた父親の家事および育児協力の実態と期待
- 保育者の子育て II : 子どもに対する肯定度と父親の育児参加に対する期待
- 保育者の子育て I : 保育者であることゆえの子育てのむずかしさについて
- P99 幼稚園受験・小学校受験に対する母親の意識についてII : 大学附属小学校に入れたい理由と入れたくない理由などについて
- P7 幼稚園受験・小学校受験に対する母親の意識についてI : 受験希望の家庭と希望していない家庭の比較
- P2 家庭における幼児と絵本のかかわりの実態I : かかわりの実態、絵本選択の方針等について
- 「父親」および「母親」のために書かれた書物の計量言語学的分析
- 「父親」および「母親」のために書かれた書物の計量言語学的分析II : 母親を対象とした750冊(17年間)について
- 「父親」および「母親」のために書かれた書物の計量言語学的分析I : 父親を対象とした162冊(17年間)について
- P84 「困る保護者」とその対応に関する幼保比較
- P83 幼稚園教諭が口にする「おどしのしつけ言葉」について
- P57 幼児の昔話に関する知識 : 10年前の結果と比較して
- 夫婦げんかが子どもに与える影響 韓国編 II : 親の夫婦げんかに対する子どもの反応と夫婦げんかに対する意識
- 夫婦げんかが子どもに与える影響 韓国編 I : 子どもの前でどのように夫婦げんかをしているか
- 幼稚園における障害理解の指導に関する調査研究
- 自動車乗車中の子どもの着座位置と安全対策について
- 夫婦げんかが子どもに与える影響 台湾編 II : 夫婦げんかに対する子どもの反応と夫婦げんかに対する考え方
- 夫婦げんかが子どもに与える影響 台湾編 I : 夫婦げんかの内容
- P45 家庭における子どもの遊びと視覚的問題との関係について
- 童話・昔話に関する子どもの理解
- 170 小学校入試模擬テストを受験する子供の実態と母親の意識I
- 169 早期教育に関する母親と指導者の意識(1)
- 031 「みたてる」という行為に関しての考察
- 169 幼児期における音楽刺激による共感覚
- 125 バウム・テストからみた4・5歳児の樹木画の特徴
- 096 幼児の食塩摂取量について
- 韓国における絵本「さっちゃんのまほうのて」の読み聞かせの効果 : 障害理解の視点から
- 新聞における「保育」に関連する記事の分析II : 1990年と1996年の朝日新聞記事の比較を通して
- 幼稚園入試・小学校入試に合格した家庭の受験準備の実態と受験観(2)
- 幼稚園入試・小学校入試に合格した家庭の受験準備の実態と受験観III : 平成9年度の2年保育幼稚園入試および小学校入試のケースを中心に
- 幼稚園入試・小学校入試に合格した家庭の受験準備の実態と受験観II : 平成9年度の3年保育幼稚園入試のケースを中心に
- 333 保育所保母および幼稚園教諭の職務満足に関する基礎的研究I : SD法によるイメージ測定を通して
- 幼稚園教諭の感じる「困る保護者」とその対応
- 074 夫婦げんかが子どもに与える影響II : 大学生を対象にした調査の結果:その2
- 073 夫婦げんかが子どもに与える影響I : 大学生を対象にした調査の結果:その1
- 家庭における幼児と絵本のかかわりに関する調査研究
- 保育系学生における早期教育に関する意識--英文科学生および母親との比較を通して
- 乳幼児のいる家庭の医師の選び方に関する総合的研究 II : 医院・病院へのかかり方と子どもを連れて行きたくない医院・病院について
- 乳幼児のいる家庭の医師の選び方に関する総合的研究 I : かかりつけの医院・病院の実態と医院・病院選びの情報源と要因について
- P46 自動車乗車中にチャイルドシートを使用していない理由
- P48 保育所保育士の感じる「困る保護者」とその対応
- O-157の流行が与えた影響II : 子どもに与えた影響と園の対応について
- O-157の流行が与えた影響I : O-157に関する情報について
- 韓国における乳幼児を持つ母親の育児に関する研究 (2) : 肯定度について
- 韓国における乳幼児を持つ母親の育児に関する研究 (1) : 育児負担感について
- 314 保育従事者の職場適応に関する研究 (4) : メンタルヘルスの視点から
- 313 保育従事者の職場適応に関する研究 (3) : キャリアパスを視点として
- 阪神大震災が幼稚園における防災活動に与えた影響II : 静岡県と岡山県の幼稚園において行われた「防災の日」における訓練を中心にして
- 374 子どもの誤飲・誤食に関する保育関係者の知識と理解II : 韓国の保育系学生を中心に(口頭発表III,保育者の資質・保育者養成IX)
- 388 阪神大震災が幼稚園における防災活動に与えた影響II : 静岡県と岡山県の幼稚園において行われた「防災の日」における訓練を中心にして(口頭発表III,生涯教育・環境教育)
- 387 阪神大震災が幼稚園における防災活動に与えた影響I : 地震の発生から半年後の関東地方の幼稚園における防災対策を中心にして(口頭発表III,生涯教育・環境教育)
- 253 韓国における乳幼児を持つ母親の育児に関する研究(1) : 育児負担感について(口頭発表II,家庭・地域III)
- P57 歩数からみた園児の活動性についてII : 一年間を通した園生活での歩数について(ポスターセッションII)