久山町studyその後 : 循環器疾患と疫学
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-03-25
著者
関連論文
- 地域住民における認知症の実態 (AYUMI 久山町研究2009 Update)
- 著明な爪甲鈎彎症とアカツキ病を認めた インスリン非依存型糖尿病の1例
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 高齢者高血圧と心血管病発症の関係 : 久山町研究
- 0047 老年者高血圧の心血管病発症に及ぼす影響 : 久山町研究
- 腎血管筋脂肪腫による肺動脈塞栓症を来した高齢者の1剖検例
- P400 久山町における虚血性心臓病発症の危険因子 : 危険因子の時代的変化を考慮した分析
- P391 糖尿病の新しい基準と心血管病発症のリスク : 久山町研究
- 10.心血管病発症のリスクとしての耐糖能異常 -久山町研究-
- 0540 アルコール摂取が血清脂質に与える影響にインスリン抵抗性が介在するか? : 久山町研究
- 一般住民における肥満の頻度の時代的推移と肥満度が生命予後に及ぼす影響 : 久山町研究
- 一般住民における肥満に伴う合併症と生命予後 : 久山町研究
- 0326 久山町連続剖検例における突然死の頻度とその時代的変遷
- 高齢者の脳血管障害-危険因子, 治療, 予後
- ライフスタイルと動脈硬化に関する疫学
- 1117 地域住民における循環器疾患の発症率およびその生命予後の時代的推移 : 久山町研究
- 0777 一般住民における高血圧有病率と発症率の時代的推移 : 久山町研究
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 疫学調査による糖尿病およびIGT有病率の国際比較
- 一般住民における慢性腎臓病と心血管病発症の関係 : 久山町研究
- 65)高血圧性脳症の2例
- 血漿交換療法と血液透析濾過療法の併用が有効であったA型劇症肝炎:維持血液透析患者の1例
- 血管吻合術により臨床症状および脳血流が著明に改善した両側椎骨動脈遠位部狭窄の1例
- 脳血管障害の分子疫学 : 久山町研究と福岡脳卒中データベース研究(FSR)
- 久山町研究 : 認知症
- 地域在宅高齢者の栄養状態に及ぼす要因について : 久山町における栄養疫学研究(自然科学編)
- AGTRL1遺伝子の一塩基多型(SNP)が脳梗塞の発症に及ぼす影響
- 地域住民における血清HDLコレステロールと病型別脳梗塞発症との関連 : 久山町研究
- 脳梗塞のゲノムワイド研究
- 少量のACE阻害薬による脳循環自動調節下限域の改善が症状の緩解に有効であった高血圧を伴う起立性低血圧症の1例
- 動脈硬化に基づく脳梗塞の病態と治療
- クリプトンレーザーを用いたラット血栓性大脳皮質梗塞モデルに関する検討
- カリウムチャンネルによる脳循環調節
- 脳血管障害と高血圧管理 脳血管障害と高血圧管理 慢性期血圧管理
- (3)脳血管病変とそのハイリスク状態
- もやもや病様脳血管変化と微小血管性心筋虚血を合併した1例
- 高齢慢性期脳卒中患者における尿失禁
- 色覚障害を呈した一過性脳虚血発作の1例
- 糖尿病を有し白内障術後に血管新生緑内障をきたした両側内頸動脈狭窄の1例
- 慢性期脳血管障害に対する降圧薬選択の現況
- 内頚動脈狭窄による血行力学性脳梗塞の1例 -予後推定におけるポジトロンCT(PET)の限界-
- Magnetoencephalography : 脳梗塞への応用
- P179 インスリン抵抗性改善薬troglitazone内服はヒト前腕血流量を増加させる
- 一般住民でのレビー小体病理所見の有病率の検討 : 久山町研究
- 久山町住民の栄養素等摂取量,食品群別摂取量の40年間の変化 : 久山町における栄養疫学研究
- 久山町における中高年者の欠食習慣と食物摂取状況について : 久山町における栄養疫学研究
- 一般住民の食品摂取量と栄養摂取量との関連(第2報) : 久山町における栄養疫学研究
- 日本人の脳卒中の時代的変化-久山町研究
- 糖尿病に伴う神経障害の診療
- 中高年女性の貧血と栄養摂取との関連 : 久山町における栄養疫学研究(自然科学編)
- 座談会 久山町研究--今と昔
- 高血圧と脳卒中の時代的変化 : 久山町研究
- 痴呆の疫学調査 : 久山町研究から
- 地域高齢者の栄養状態と栄養摂取量の加齢に伴う10年間の変化 : 久山町研究
- 脳卒中の動向--疫学調査から (特集 EBM時代の脳卒中診療)
- 久山町における地域在宅高齢者の骨密度と牛乳飲用習慣との関係について
- 集団の追跡からみた糖尿病合併症の疫学
- 久山町住民の栄養摂取,食物消費構造の30年間の変化
- 地域住民における脳血管性痴呆の疫学調査 : 久山町研究
- 5.脳血管障害
- 心血管病危険因子としてのインスリン抵抗性
- 福岡県久山町における1993年度前立腺癌集団検診
- 久山町研究 (老化のメカニズムと老人病) -- (人の老化に関する疫学)
- 出産後甲状腺中毒症を契機に下垂体性副腎不全の増悪と高カルシウム血症をきたした1例
- 福岡県粕屋郡久山町における前立腺集団検診
- 77)脾梗塞にて発見された特発性腹腔動脈解離の一例
- 食生活と胃癌 ; 食事因子が胃癌に与える影響
- 糖尿病性血管障害の現況 : 久山町研究の成績から
- 経過中に抗核抗体が消失,再出現しステロイド治療が無効であったautoimmune cholangiopathyの1症例
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理
- 糖尿病とアルツハイマー病の関連--久山町研究から
- 代謝性疾患の増加--久山町研究の最新報告から (レッグマン・レポ:第22回 タケダ生活習慣病セミナー 今,メタボリックシンドローム/代謝性疾患が危ない!)
- 脳血管障害を中心とした生活習慣病--久山町での経験から (特集 介護予防)
- 生活習慣病の時代的推移--久山町の疫学調査より
- 生活習慣病の時代的推移--久山町の疫学調査より
- 高齢者の心血管病 : 久山町研究から
- 高齢者の心血管病-久山町研究から
- 脳血管障害のリスクファクターとしての心疾患(高齢者の循環器疾患)(循環器学の進歩)
- 循環器疾患の発症率と危険因子 : 久山町研究 : 循環器疾患の危険因子と一次予防(第61回日本循環器学会学術集会シンポジウム,パネルディスカッション)
- 0680 中枢性レプチンは交感神経活性を亢進させ, 血圧を上昇させる
- 0118 一酸化窒素は中枢性に動脈圧受容体反射感受性を減弱させる
- P516 吻側延髄腹外側野における一酸化窒素(NO)の血圧調節に及ぼす影響
- P008 高血圧症患者における心拍変動のカオス解析 : Tilt試験による検討
- ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成の1例
- ヨード制限後に甲状腺中毒症が増悪し, 心房細動・脳塞栓症を発症した高齢バセドウ病の1例
- 若年で血液透析導入となったミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病の1例
- 高カロリー輸液中に食後低血糖発作を頻発した1例
- 脳卒中例におけるメタボリックシンドローム合併の実態
- 血管病に関する最新の話題 脳梗塞関連遺伝子多型の解明
- 危険因子対策 (特集 ブレインアタック時代の「脳卒中」診療) -- (急性期病院から診療所・リハ専門病院へ)
- 久山町研究を基盤とした脳梗塞のゲノムワイド関連遺伝子研究
- 地域一般住民における血清低比重リポ蛋白コレステロールレベルと食事性因子の関連 : 久山町研究
- 糖尿病性血管障害の現況-久山町研究の成績から
- SI-1 循環器疾患の発症率と危険因子 : 久山町研究
- 久山町studyその後 : 循環器疾患と疫学
- 10年間の食物摂取状況の変化に関するコホート研究
- 肥満を含む循環器リスクファクターの重積と脳卒中発症リスクの検討 : 日本動脈硬化縦断研究(JALS)0次統合研究