GPを用いたメロディー作成の一手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人は曲を聴くことで経験的に曲が持つ特徴を学習し、その知識を元に新に曲を作ることができる。本論文では、同様に計算機に曲を与えることで特徴を学習させ、自動的に新たなメロディーを作成する手法を提案する。提案手法で作成されるメロディーは根音、主旋律により構成され、そうした構造をもつ対象を作成する手法としてGPを用いる。さらに、曲が持つ根音進行と旋律の関係のように構造的に互いに作用しあう要素に着目し、そこから特徴をHMMに知識として学習させ、GPにおける評価を行う。GPを用いることにより構造を持つ対象を作成することが可能であり、さらに評価として特徴を獲得したHMMを用いることで、曲群が持つ特徴のように一般にルールを定めることが難しい事象を元にした作成を行うことができるようになる。こうしたHMMを付加したGPが持つ特徴は計算機によるメロディー作成に有効であると考え、メロディーの作成を試みた。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2002-05-18
著者
関連論文
- APWC回路におけるシグモイド関数生成回路の設計
- メタ記号列の学習について : パターンと記号の統合へのメモリベース・モデルからのアプローチ
- メタ記号列の学習について : パターンと記号の統合へのメモリベース・モデルからのアプローチ
- 第3回コンプレックスコンピュータシステム国際会議 (ICECCS'97)の参加報告
- 2レベル脳型コンピュータのための構造連想メモリ
- APWC回路におけるシグモイド関数生成回路の設計
- ベクトル値つき知識における質問応答の効率向上について
- H-13 Recurrent Neural Networkを用いたベクトル系列の生成(ニューラルネットモデル,H.生体情報科学)
- F-23 HMMを付加したGPによるメロディーの作成(音楽情報科学(2),F.音声・音楽)
- GPを用いたメロディー作成の一手法
- 確率的コーラムシステムに基づく負荷分散アルゴリズムとその実験的評価
- 分枝限定法の並列実装の一方法
- プログラムの正しさの理解を目的とした教材作成システム
- ハードウェアスタックVLIWプロセッサSBCの概要
- マルチメディアデータ処理向きVLIWプロセッサの評価
- 状態遷移機械における高速マッチングチップの設計
- 構造化ストリングデータにおける知識獲得および生成
- G-8 AST学習を用いた行動支援シミュレータ(人工知能(実装),G.人工知能)
- VLIWプロセッサSBCについて
- ハードウェアスタックVLIWプロセッサSBCのためのコンパイラ
- VLIWハ-ドウェアスタックプロセッサを用いたマルチメディアデータ処理
- ベクトル加算システム上の系列の探索法
- カウンタ付き状態遷移モデルを用いた軌跡の認識
- 階層構造の脳型コンピュータ(新しい知能化へ向けたLSIシステム技術)
- アルゴリズム獲得機能をもつ脳型アーキテクチャと学習
- 構造連想メモリベース・アーキテクチャ