子どもたちの「遊ぶ権利」はどのように保証されているか : 日本・中国・韓国の立場から
スポンサーリンク
概要
著者
-
石垣 恵美子
聖和大学
-
石垣 恵美子
ハワイ大学
-
李 基淑
梨花女子大学校
-
加藤 定夫
OMPE日本委員会・萩中教育研究所
-
石垣 恵美子
OMPE日本委員会・聖和大学
-
林 嘉綏
OMPE中国委員会・北京師範大学
-
李 基淑
OMPE韓国委員会・梨花女子大学
-
加藤 定夫
宇都宮短大
関連論文
- 幼児の知的発達と遊び
- 003 ≪子どもの百のことば≫研究(2) : IT時代における日本的ドキュメンテーションの試み
- 002 ≪子どもの百のことば≫研究(1) : 論理的理解と詩歌的理解
- 102 幼児におけるメンタルワークの研究〔2〕 : 5才児に対する適用とその結果の考察
- 我々がレッジョ・エミリア保育から学べることは何か?
- 031 夜間保育園における健康管理 : (2)夜間保育園と昼間保育園・幼稚園の5歳児の生活実態
- 125 Reggio Emilia Approach (7) : 理論と実践の関係
- 025 夜間保育園における健康管理 : 子どもの睡眠時間の確保を目指して
- 幼児期の健康管理--保育園児の園内生活時における体温の変動
- 幼児期の健康管理--保育園内生活時の幼児の活動内容と歩数の実態
- Reggio Emilia Approach 6 : 実践プロジェクト『ウィンドマシーン』より
- Reggio Emilia Aproach (5) : レッジョ・エミリア保育におけるヴィゴツキー理論の影響
- 幼児期の健康管理--幼児の身体活性化のための条件
- 225 Reggio Emilia Approch(4) : 実践プロジェクトの中から
- 224 Reggio Emilia Approach(3) : Internet上の討論から
- 179 Reggio Emilia Approach (2) : 実践プロジェクトの中から
- 178 Reggio Emilia Approach (1) : 歴史的経緯と理論的枠組みを中心に
- ニューメディアと保育(3)日本の保育系学会発表等に見られる研究動向
- 保育者養成に関する国際貢献とは?
- ニュ-メディアと保育-2-ビデオ分析;K男とA子の事例
- ニュ-メディアと保育-1-保育室にコンピュ-タを導入して
- テクノロジ-時代における幼児のコミュニケ-ションと自己表現
- OMEP分科会
- キブツの幼年教育 : 集団教育から集団主義の教育へ
- 子どもに対する『死の教育』に関する研究(8) : 生命観(死生観)を育てる保育内容
- 子どもに対する『死の教育』に関する研究(7) : 生命と死の意識調査 : 幼児教育専攻学生を対象に
- 子どもに対する『死の教育』に関する研究(6) : 幼児のアニミズム的因果関係に関する調査
- 子どもに対する『死の教育』に関する研究(5) : 幼児の死の認識に関する調査 : 宗教保育別比較
- 緊急保育開発援助の国際貢献の成果と課題 : OMEPアジア太平洋地域での事業実績
- 2-102 保育所乳児の睡眠について : 家庭児との比較
- 子どもの権利 : 子どもを暴力から守る
- 128 《子どもの百のことば》研究 (3) : 実習生による子どもの詩歌的理解
- 子どもたちの「遊ぶ権利」はどのように保証されているか : 日本・中国・韓国の立場から
- 186 乳児保育に関する保育者志望学生の意識 : 1970年と1985年を比較して
- 114 幼児をとりまく文化環境についての調査(2) : 保育者の回答から読み取る暴力と非暴力(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 113 子どもをとりまく文化環境についての調査(1) : 保護者調査の結果に見る平和の文化と非暴力の実態と生活文化(OMEP日本委員会「平和の文化と非暴力」プロジェクト報告)(口頭発表I(多文化教育・ジェンダー1))
- 報告 特色ある教育研究--「幼児の教材・遊具の研究」--コンピュ-タを活用して
- 子どもに対する「死の教育」に関する研究(IV) : 幼児の死の認識に関する調査
- 子どもに対する「死の教育」に関する研究(III) : 幼児と「死の経験」
- 子どもに対する「死の教育」に関する研究(II) : 死生観と子どもの自殺
- 子どもに対する「死の教育」に関する研究(1) : 現代の子どもと死の意味
- 258 イスラエルにおける就学前児の保育環境に関する比較研究
- 229 乳児保育と複数マザーリング
- 009 集団保育におけるマザーリングの問題 : その継続性と中心像の形成をめぐって
- キブツの親子関係 : 親の意識調査と保育観察を基にして
- IV-414 キブツ保育の理論化に関する一考察 : フロイトの影響を中心に
- III-307 キブツの母子関係に関する一考察
- 1-706 Galt-toyを用いた0.1歳児のあそび
- 乳児保育に関する教育学的考察(そのIII) : キリストを中心にして
- 子どもを暴力から守る (その4) : 幼稚園・保育所での暴力の実態と保育者の意識(自由記述の考察)
- 子どもを暴力から守る (その3) : 家庭での暴力の実態と親の意識(自由記述)の考察
- 076 子どもを暴力から守る(その2) : OMEP(世界幼児教育機構)レゾリューション・プロジェクトによる調査報告
- 075 子どもを暴力から守る(その1) : OMEP(世界幼児教育機構)レゾリューション・プロジェクトによる調査報告
- 日・中・韓国における子育て支援と乳幼児の権利保障をめぐって : 東アジアの幼児教育新時代への課題と展望
- 1-102 保育所乳児の排泄について : 保母の意識調査に基ずく一考察
- 1-101 保育所乳児の排泄に関する事例研究
- 乳児保育に関する教育学的考察 (そのII) : プラトンを中心にして
- 乳児保育に関する教育学的考察 I [一般的傾向と課題]
- 15-210 乳児保育と保母養成に関する考察
- 幼児教育に平和を志向する力を(OMEP シンポ)
- 80 幼児の対立関係による社会化の問題 : 幼児の対立関係の構造分析