B131 生活科の実践、展開と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1991-07-26
著者
関連論文
- 野外観察での植物観察に見られる生徒の認知スタイル
- 児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究及びそれに基づく指導法の開発
- 新学習指導要領における探求学習の再検討
- 児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究(4)
- G2-09 理解/誤解パターンによる概念の定着と消失について : 圧力の実態をもとに
- A2-13 小学生の事象に対する初発の疑問と理解に関する研究
- 2A-06 理科の教師教育の日米比較(その3) : 日米科学教育セミナーより
- 2A-05 日米理科教師教育の比較研究(1)
- 小学生の問題解決過程に関する研究 (1) : 電気回路図の問題表象を通して
- A221 生徒の生物認識の農業高等学校と普通科高等学校における比較
- 2B-11 植物の比較観察にみられる生徒の認知パターン
- 小学生の事象に対する初発の疑問と理解に関する研究
- 理科教育から生活科に期待するもの
- 小学生の観察能力の発達 : 連続説と段階説の比較を中心に
- A2-04 児童の生物認識の言語報告と自由記述による比較研究
- 「意識の顕在化」による児童の概念転換に関する研究 : 小学校「振り子・衝突」における学習指導を通して
- 11. 生物教育におけるリテラシー
- F-101 「生命起原論」の指導に関する一考察 : 高校生の生命起原に関する認識の実態
- A-217 小・中学校理科に対する児童・生徒の好き嫌いと教師の認識に関する研究
- A-210 小・中学生の仮説及び検証方法の設定能力に関する研究
- A-113 物質の温度変化による膨張・収縮概念の認識形成に関する研究
- A112 新しい学力観と個性化・評価
- わが国理科教育の回顧と展望 (「我国理科教育の回顧と展望」)
- A223 「生命起原論」指導に関する一考察
- 生物探究入門-5-科学は偶然をどう活かしたか
- D121 低学年児童の理科に対する意識調査
- 2G-5 小・中学生の生命に対する価値意識の学年変化
- 2E-10 中学生の論理的思考力に関する研究 : 物質の粒子概念を中心として
- 1C-7 溶解時の質量保存概念に関する研究 : 小学5年生の認識の定着傾向を中心に
- 2I-02 児童・生徒の将来の人間環境に対する認識
- F224 初等教育教師を目指す大学生の植物に関する認識度
- D123 多変量解析による興味・関心調査の分析 : 中学校理科3年間の縦断的調査より
- 1C-9 学習意欲の測定に関する研究 : 学習意欲測定用紙の開発
- 観察・実験の工夫 : 生物分野(小・中学校)
- 2G-6 継続観察における児童の興味・関心の変容について : エンドウの発芽・生長過程の観察を通して
- 1C-8 気象教育における自然認識の研究 : 特に、雨・雪・霧・霜・雲・風の認識について
- A212 生物教育分野における課題と展開 (知的創造に向けての情報化社会における理科・技術教育の展開)
- B131 生活科の実践、展開と課題
- 2E-08 小学校電気教材における知識の適用性
- D133 職能形成に関する理科教育カリキュラムの検討 : 大学院における現職教育