KN-5 臨床に対応する視能訓練士教育の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2001-07-29
著者
-
内川 義和
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
岡野 真弓
九州保健福祉大学視機能療法学科
-
内川 義和
九州保健福祉大学保健科学部視機能療法学科
-
澤田 惇
九州保健福祉大学
-
内田 冴子
九州保健福祉大学保健科学部視機能療法学科
-
江藤 はるか
九州保健福祉大学
-
中村 伸江
九州保健福祉大学 保健科学部 視機能療法学科
-
内田 冴子
九州保健福祉大学 視機能療法学科
-
澤田 淳
九州保健福祉大学
関連論文
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 異なる医療専門職を目指す学生交流をツールとした保健科学部の実践的取組
- 眼球模型による屈折矯正レンズの実験とシミュレーション
- 大学生のコンタクトレンズ使用状況および使用に関する実態調査
- 視能訓練士の眼科写真実習教育ガイドラインの試案
- 上方視神経低形成の頻度 : 20歳前後における頻度
- コントラスト変化に伴う視運動眼振抑制視力
- 文字のコントラスト変化が感性に与える影響
- 長期間放置された偏心固視弱視の視能矯正
- 眼底写真による上方視神経低形成検出の限界 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4))
- 20歳前後における上方視神経低形成の推定有病率 (特集 第60回日本臨床眼科学会講演集(5))
- 文字のコントラスト変化が感性に与える影響
- 補助教材としての3D画像
- レンズの性質を理解するためのコンピュータの利用(2)
- レンズの性質に関する導入方法と学生の理解について
- 家兎外眼筋の速度変化に対する自己受容器の生理的役割
- IX-2 高度専門教育とローテク教材
- KN-5 臨床に対応する視能訓練士教育の試み
- 日常生活とコントラストの諸問題
- 一過性に浅前房, 眼圧上昇をきたした2症例の Ultrasound Biomicroscopy (UBM) 所見
- 網膜分枝静脈閉塞症にマスクされた鼻性視神経症の1例
- 重複障害児の視機能の特性と視能訓練の工夫
- 視能訓練士の導入教育に関する研究 : 基礎視能矯正学の学習到達度と臨地実習の実践力の関係
- 片眼眼内レンズ挿入者の視機能と日常生活における満足度
- 眼科超音波診断法
- New Aniseikonia Test の可視光分析試験