理科教育における子供の論理的推理能力の実態(II)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1988-07-27
著者
関連論文
- WS/ML-11(3) 直接体験による理解を促す教材実験の開発III(日本理科教育学会第54回全国大会)
- 2F04 物理実験を通した高校生の概念変容
- 簡易紫外線計測器による物理教育における創造性を育む環境教育実践
- 2A-11 カンボジア理数科改善プロジェクト高校教科書作成の現状について(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2A-10 カンボジア理数科改善プロジェクト高校教科書作成の現状について : その問題点(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 5H-05 理科教育における創造性測定の研究(その7)
- 5H-04 理科教育における創造性測定の研究(その6)
- 5H-03 理科教育における創造性測定の研究(その5)
- 5H-02 理科教育における創造性測定の研究(その4)
- 2C-12 理科教育における創造性測定の研究 (その2)
- 3B-11 理科教育における創造性測定の研究
- 1I-02 Comparative Study on "Ecosystem and Environment" in Secondary School Science's Contents between Bangladesh and Japan
- 拡散的思考や類比推理から捉えた理科創造性評価の研究
- 理科創造的思考と自由試行の活動
- E2-14 理科教育における創造性開発とその評価に関する研究
- 思考過程分析用のAI型ソフトの開発 : 理科での利用
- 1C-3 電気回路の問題解決に関する研究 : 電流モデルが電気回路の計算問題の解決に及ぼす影響について
- カンボジア高校物理教科書の改訂
- 学習改革をもたらすオープンエンド
- 2E-10 理科授業にみられる子供の論理
- 創造的思考の評価方法
- 3E-09 中学生のグラフ教材の指導とその評価 : 小・中学生のグラフ化能力の比較
- 3E-08 中学生の力学教材の指導とその評価 : 歪ゲージを使った開発教材とその実践的検討
- 2E-4 中学生のグラフ教材の指導とその評価(2)
- 2E-9 小学生の植物分類の能力
- 創造性開発技法と創造性教育
- 創造的思考の領域固有性の考察
- 学習プロフィールの把握と理科創造的思考の関係
- G2-07 理科授業にみられる子どもの思考の分析 : 討論場面での論理的思考
- 30-1C3 創造性の育成が概念地図に与える影響について
- 創造的思考のメカニズムを実験的研究で探る試み : ジェネプロアモデルを理科教育に応用する
- 実験の役割と実験の難しさ
- 1K課01-4 創造性開発技法は理科教育に応用可能か
- 2E01 韓国の理科教育の研究動向 : 「韓国科学教育学会誌」の論文分析を中心に
- 5F-01 主体的に探究する態度を育てる教材教具の工夫 : 身の回りの物理現象 光・音
- 植物の葉に対する子どもの認識の変容
- 2E-11 植物に関する子どもの認識の変容
- 理科教育における子供の論理的推理能力の実態(II)
- F133 理科教育における子供の論理的推理能力の実態
- 理科教育における中学生の論理的推理能力の実態
- 理科教育における創造性評価の研究 : 理科創造性検査の開発および創造性と原因帰属の比較
- 10A11 1人1台のコンピュータを活用した教育実践の教育的評価 : ICTを活用した「学校と家庭・地域」を結ぶ教育実践から10年を経過して(保育・幼・小教育の実践と研究I,課題研究)