高齢者に対する冠動脈インターベンションの治療成績 : JCIS研究をふまえて(4. 高齢者の循環器疾患 : 何をどこまで治療するか)(<特集>第68回日本循環器学会学術集会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人口の高齢化・技術の進歩とともに,高齢者に対する冠動脈インターベンション(PCI)が増加している.高齢者では冠動脈病変が重症で,合併疾患も多く,若年者に比べてPCIの治療成績は不良であると予想される.しかしながら,わが国における高齢者に対するPCIの実態や治療成績はほとんど知られていない.欧米諸国ではPCI施行施設や治療成績を登録・調査する体制が確立しているが,わが国においてはいまだ確立されていない.日本心血管インターベンション学会がPCI件数などの調査を行っているが,主として学会登録施設を調査対象としたものであり,全国横断的な調査にはなりえていなかった.そこでわれわれは日本の七つの循環器関連学会の代表者によるJapanese Coronary InterventionStudy(JCIS)研究班を組織し1998年度から3年間,厚生労働省から研究費を得て健康科学総合研究事業としてPCI治療に関する初の全国規模の実態調査を行った.その結果,わが国では1997年に1,023施設において109,788例のPCIが施行されていた.このうち統計学的に抽出した10%,すなわち143施設における10,642症例から予後不明であった9例を除外した10,633症例を対象として解析を行った.本稿ではこの解析結果をもとにわが国における高齢者に対するPCIの実態について概説する.
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2004-09-28
著者
-
多田 英生
九州大学循環器内科
-
竹下 彰
麻生医療福祉専門学校
-
竹下 彰
九州大学 大学院 医学研究院 循環器内科学 教室
-
真茅 みゆき
九州大学 循環器内科
-
筒井 裕之
九州大学 医研究院 循環器内科
-
多田 英生
九州大学 循環器内科
-
竹下 彰
九州大学大学院医学系研究科循環器内科学
-
竹下 彰
九州大学大学院医学系学部循環器内科
-
筒井 裕之
北海道大学循環病態内科
関連論文
- Off-pump CABG直後に発症した重症冠動脈れん縮に対しPho-kinase inhibitorが著効した一症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- ダイジェスト版 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患の一次予防ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
- 致死性不整脈に対する第4世代植込み型除細動器 : VENTAK-MINI植込み型除細動器の効果と安全性
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 序文とまとめ
- 95)大動脈Valsalva洞破裂で突然死となった大動脈弁輪拡張症と肥大型心筋症合併の一症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- SH/TA-508臨床第II相試験: 心臓領域における至適用量の検討
- 重症虚血肢に対する末梢血幹細胞移植の臨床的研究
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 飲酒後, 洞性徐脈と低血圧により失神発作をきたしたと思われた2症例
- 41)上大静脈起源の一過性心房細動を電気生理検査で同定し,アブレーションを行った症例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- HP-188-3 新規開発臓器保存液を用いた心冷保存限界延長の試み(移植医療1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 虚血性心疾患における運動負荷心エコー図法の意義:運動負荷心筋シンチグラフィーとの比較
- 座談会 心不全患者の治療と管理
- 低音圧コントラストエコー法による超音波造影剤濃度の定量に関する基礎的検討
- ニトログリセリンによる上腕動脈血管拡張反応からみたバルサルタン降圧効果の予測 : 高周波超音波計測による検討
- 0808 腫瘍壊死因子(TNF-α)心筋過剰発現マウスにおける酸化ストレス動態の検討
- 1017 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞肥大促進作用への癌遺伝子産物Ras活性化の関与の検討
- 62) 拡張型心筋症による重症心不全に対し左室補助装置を長期間にわたり使用した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 7) 持続する胸痛を主訴とし硝酸剤投与が無効であった微小血管狭心症の一例
- 0810 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる心筋remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin(BK)の相対的役割についての検討
- 0699 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる血管remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin (BK)の相対的役割についての検討
- P302 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる心筋リモデリングに対するレニン-アンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 0168 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる冠血管リモデリングに対するレニソーアンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 肥大心の単離心筋細胞における収縮不全と拡張不全の関連 : 細胞骨格の役割 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 収縮不全と拡張不全の関連
- 肺塞栓症の診断における超音波ドップラー法の有用性 : 失神で発症した2自験例を中心に : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 経口避妊薬に起因する深部静脈血栓症により肺塞栓症を併発した1例 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 冠状動脈内血栓溶解療法に伴う再潅流不整脈についての検討 : 日本循環器学会第67回九州地方会
- 同時に上腕, 脳, 腎動脈塞栓症を合併した僧帽弁狭窄症の1例
- 非対称性心筋肥厚(ASH)を呈した原発性甲状腺機能低下症の1例
- 偶発的低体温症で, J波 (Osborn wave) を認めた2症例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 劇症肝炎を合併した急性心筋炎の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 右房内の転移性悪性リンパ腫の右心室内嵌頓により, 一過性の低血圧や右心不全様症状を呈した1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 大動脈弁閉鎖不全様所見を呈した巨大右冠動脈左心室瘻の1例 : 日本循環器学会第66回九州地方会
- 永久ペースメーカー植込後, 突然死した潜在性心サルコイドーシスの1剖検例
- 局所壁運動異常をきたし急性心筋梗塞との鑑別が必要であった急性心筋炎の2症例
- 65) 心不全患者の運動耐容能を最大運動負荷を用いずに推定できるか
- 0904 テトラヒドロビオプテリンは心不全患者における減弱した内皮依存性血管拡張反応を改善する
- 50) 美容形成外科術後に逆たこつぼ型のたこつぼ心筋症を発症した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 起源不明の側副血行路による灌流が示唆された左冠動脈主幹部完全閉塞の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 0235 不全心の心筋収縮能低下における一酸化窒素(NO)の役割 : 単離心筋細胞を用いた検討
- P534 不全心の代謝性冠血管拡張機構における内皮由来nitric oxideの関与 : 頻拍ペーシングによる心不全モデルでの検討
- 0172 解糖系阻害(2-deoxy-D-glucose:2DG)による冠血管拡張はATP感受性K^+チャネル(K^+_ATP)を介する
- 0170 アンギオテンシンII(Ang II)受容体AT2サブタイプを介する冠血流調節機構
- P617 ATP感受性チャンネル関口薬(PCO)の冠動脈反応性充血の増強作用 : 内因性アデノシン(ADO)の関与
- 94)肺塞栓を繰り返した三尖弁単独の感染性心内膜炎の症例
- P291 狭心症におけるサイトカイン血中濃度
- 非侵襲性体外衝撃波療法は重症虚血性心臓病患者の心筋虚血を改善する
- ファスジルによるRhoキナーゼ阻害が狭心症発作に有効であった安静時狭心症の1例
- 高齢者に対する冠動脈インターベンションの治療成績 : JCIS研究をふまえて(4. 高齢者の循環器疾患 : 何をどこまで治療するか)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 97) 感染性心内膜炎によって生じたと考えられる「左室-右房交通症」の一例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 延髄孤束核における循環調節に及ぼす Rho/Rho-kinase 系の役割
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬の Pleiotropic 作用
- 心臓カテーテル検査後のコレステロール塞栓症の頻度および発症の危険因子 : CHEST研究(第94回日本循環器学会九州地方会)
- NK911 (doxorubicin含有ナノミセル)を用いた,バルーン傷害後再狭窄に対するナノテクノロジーの応用(6.冠動脈インターペンション後再狭窄 : 基礎から臨床へ)(第67回日本循環器学会学術集会)
- 第67回日本循環器学会学術集会を終えて(Editional)
- 132)肺高血圧症におけるRho-キナーゼ阻害薬ファスジルの急性効果の検討
- 36)完全房室ブロックを合併した右心系優位の拡張型心筋症の一例 : ペースメーカー植込みの効果
- 日本の冠血行再建の現状 : 内科の立場から
- 内科的治療とEBM (特集 糖尿病と動脈硬化--update) -- (冠動脈疾患)
- 107) 心不全加療中にANCA関連血管炎を発症した一例
- P507 血管内皮細胞特異的増殖因子(VEGF)とエンドセリン-1 (ET-1)の遺伝子発現における相互作用
- 0481 活性酸素はアンジオテンシンIIによる血管内皮細胞特異的増殖因子の発現調節に重要な役割を果たしている
- 48) 左右冠動脈にまで解離が進展した急性大動脈解離の一例
- 93) β遮断薬内服後に持続性心室頻拍症(Torsades de Pointes : TdP)の多発を認めたRomanoWard Syndromeの一例
- 序文とまとめ
- 高血圧の病態におけるRho-kinaseの役割(6.高血圧 : 病態解明と治療の新展開)(第66回日本循環器学会学術集会)
- 0280 アンジオテンシンIIによるプラスミノーゲンアクチベーターインヒビター1の発現誘導にはMAP kinaseおよびRho kinaseが関与する
- 内皮細胞機能と動脈硬化
- 92)Bentall術後4年後に歯科インプラント術を契機に人工血管周囲炎を生じ,菌血症に至った一症例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- P678 不全心の冠動脈における内皮細胞依存性血管拡張反応の低下は活性酸素種消去薬によって改善する
- 0703 不全心の冠動脈において活性酸素種の産生は増加している : 血管内皮xanthine oxidaseの関与
- P691 不全心の内皮依存性弛緩反応低下におけるsuperoxideの関与とその意義
- 1066 不全心の冠血流維持機構におけるATP-感受性カリウムチャンネル(K+ATP)の役割 : 頻拍ペーシングによる心不全モデルにおける検討
- 血管内皮と血管機能
- 血管内皮細胞の働き
- 165) 薬剤抵抗性で緊急カテーテルアブレーションを行った左室起源特発性心室頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 160) 血行動態不安定なwide QRS頻拍を呈し,カテーテルアブレーションで根治し得た心房頻拍の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 30)心嚢液貯留を初発症状とした高齢発症SLEの症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 47)Pravastatinはコレステロール値とは関係なく冠動脈疾患患者の内皮機能を改善させる(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 冠動脈分岐部病変に対する主枝のみへのシロリムス溶出性ステント留置およびKBT戦略の有用性について
- 74)肺高血圧症に対するボセンタンの有用性について : 第一選択薬としての可能性(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 平成13年度日本医師会医学賞(臨床部門) 動脈硬化性心血管病の病態解明
- 126)t-PA静注が有効であった機械弁血栓症の4症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 77)難治性心室頻拍のコントロールにd, l-ソタロールが著効した拡張型心筋症の1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 97) 後腹膜腫瘍に合併した若年発症の肺塞栓症の1例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 血管保護因子として働く血管内皮NO (第1土曜特集 循環調節ホルモン研究の新展開)
- 序文
- 序文
- 序文
- 序文
- 酸化ストレスと循環器疾患
- 33) マルファン症候群を原因とする大動脈解離の術後に真菌性の感染性心内膜炎を発症し, 肝破裂にて死亡した症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 72) 拡張型心筋症と性差 : 当科症例における検討
- 84) 慢性心不全患者の臨床的特徴と予後の解析 : 左室収縮機能低下例と正常例の比較(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 動脈硬化の分子機構 - Nitric Oxideとrho kinaseの役割 -