序文とまとめ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-08-25
著者
関連論文
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 急性心筋梗塞(ST上昇型)の診療に関するガイドライン
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- 末梢血幹細胞(CD34陽性細胞)移植による治療的血管新生療法が有効であった重症虚血性心疾患の1症例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 先天性心疾患術後遠隔期の管理・侵襲的治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 司会者のことば
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 序文とまとめ
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 循環器超音波検査の適応と判読ガイドライン
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 虚血性心疾患に対するバイパスグラフトと手術術式の選択ガイドライン
- 109) 心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 77)軽度の右室心筋障害と右室流出路性心室頻拍を認め,催不整脈性右室心筋症が疑われた症例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)胸部真性大動脈瘤部に解離腔が及び緊急手術を要した1症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 前立腺癌治療中に肺塞栓を発症した, 血栓素因のある左内頚静脈血栓症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房停止・三尖弁閉鎖不全による心不全に対し残存微小心房筋ペーシングすることにより軽快した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 間欠性WPW症候群に pseudo VTを合併し, 中中隔の逆行性 Kent 束の ablation にて治療した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) 弁置換術後収縮性心外膜炎から20年を経過して心臓性肝硬変を呈した一剖検例(第192回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 84) 多発性脳梗塞で発症し,大動脈弁・僧帽弁の破壊と心不全増悪を認め治療に難渋した感染性心内膜炎の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 冠動脈疾患を有する慢性透析症例に対する血行再建術の予後 : 経皮的冠動脈インターベンションと冠動脈バイパス術との比較
- 循環器分野の20世紀を振り返り, 21世紀を展望する
- 今日の日本の急性心筋梗塞に対する治療選択の現状 : アンケート調査からの報告(1998年-1999年)
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 医師法21条から中立的専門機関の創設に向けて
- 冠動脈疾患におけるインターベンション治療の適応ガイドライン(冠動脈バイパス術の適応を含む) : 待機的インターベンション(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 心拍インパルス応答を用いた虚血性心臓病における自律神経機能の評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- RR間隔散布図を用いた心房細動時の心室性期外収縮の検討 : 電気生理学的検査との対応 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- ステント再狭窄早期出現例の臨床的特徴
- 72)先天性大動脈二尖弁に合併した若年発症急性大動脈解離の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 血栓量が多い急性冠症候群に対する distal protection と RESCUE^TM の併用療法
- 1044 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害におけるフリーラジカルの関与 / フリーラジカル産生阻害剤の効果の検討
- 0447 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における一酸化窒素(NO)の関与
- 0236 炎症性サイトカインによる遷延性心機能障害における白血球の関与 : 白血球接着因子阻害剤の効果の検討
- 0763 ラット下肢血管抵抗調節には神経由来NOは関与しない
- P105 ヒト前腕における内皮依存性血管拡張反応 : Substance Pによる検討
- 川崎病心臓血管後遺症の診断と治療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2001-2002年度合同研究班報告))
- 診療ガイドラインの概要 急性冠症候群の診療ガイドライン (大規模臨床試験--循環・代謝系を中心に) -- (虚血性心疾患)
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- P035 心筋の収縮力に対する心筋細胞微小管の重合状態の関与について
- P570 圧負荷による心肥大の形成と心筋微小管の重合変化について
- 0597 単離心筋細胞の拡張特性における微小管の意義について
- 薬剤溶出性ステント時代における通常型金属ステント留置術の現況と成績
- 64) 超高齢者に発症したたこつぼ型心筋障害の一例
- 92)閉塞性肥大型心筋症に対する心室中隔焼灼術(PTSMA)の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 心尖部心室瘤と心室頻拍を合併した心室中部閉塞性大型心筋症の1例
- 1017 アンジオテンシンIIによる血管平滑筋細胞肥大促進作用への癌遺伝子産物Ras活性化の関与の検討
- カッティングバルーンによる前拡張後ステント留置の有効性
- 62) 拡張型心筋症による重症心不全に対し左室補助装置を長期間にわたり使用した一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 0810 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる心筋remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin(BK)の相対的役割についての検討
- 0699 Nitric Oxide慢性合成阻害によって生じる血管remodelingに対するangiotensin変換酵素(ACE)阻害薬の効果 : angiotensin (Ang)II受容体とbradykinin (BK)の相対的役割についての検討
- P302 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる心筋リモデリングに対するレニン-アンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 0168 Nitric Oxide(NO)慢性合成阻害によって生じる冠血管リモデリングに対するレニソーアンジオテンシン系(RAS)の役割についての検討
- 起源不明の側副血行路による灌流が示唆された左冠動脈主幹部完全閉塞の一例(第94回日本循環器学会九州地方会)
- 1032 炎症性cytokineによる冠動脈remodelingおよびmyosine重鎖形質変換におけるtyrosine kinaseの役割
- P083 炎症性サイトカインによる冠動脈の増殖性/攣縮性反応は中膜平滑筋の形質変換を伴う
- 1380 冠動脈の炎症性/攣縮性病変における酸化窒素(NO)の意義
- 0329 血小板由来増殖因子(PDGF)の慢性投与は冠動脈にどのような変化を惹起するか
- インターロイキン1β(IL-1β)による冠動脈の増殖性/攣縮性反応におけるチロシンキナーゼ活性化の役割 : 第58回日本循環器学会学術集会
- サイトカインによる炎症性/増殖性病変を有する冠動脈の過収縮反応におけるProtein kinase C(PKC)の役割 : in vivoでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 細胞増殖因子による冠動脈の増殖性/攣縮性反応の出現 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮における炎症性/増殖性反応の役割 : 新しい冠攣縮モデル : 第58回日本循環器学会学術集会
- 冠攣縮部におけるサブスタンスP(SP)・ブラジキニン(BK)による内皮依存性弛緩反応(EDR)の評価 : in vivoおよびin vitroでの検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 動脈硬化を有するミニ豚の冠攣縮におけるProtein kinase C(PKC)の役割 : in vivoでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P780 不全心における左室収縮機能の指標について : 単離心筋細胞レベルの収縮機能との対比
- 0445 不全心における心筋細胞収縮機能と筋小胞体Ca^制御蛋白の遺伝子発現の関連
- 0235 不全心の心筋収縮能低下における一酸化窒素(NO)の役割 : 単離心筋細胞を用いた検討
- P299 圧負荷肥大心における筋小胞体Ca^2+貯蔵蛋白について
- P034 圧負荷肥大心筋細胞の収縮不全における微小管重合の役割について
- 0222 心筋の粘弾性特性を担う構築としての微小管の意義について
- P468 微小管脱重合剤による圧負荷肥大心の形成抑制に関する検討
- 0505 basic fibroblast growth factor(bFGF)のラット単離心筋細胞収縮能への直接作用についての検討
- P534 不全心の代謝性冠血管拡張機構における内皮由来nitric oxideの関与 : 頻拍ペーシングによる心不全モデルでの検討
- 0172 解糖系阻害(2-deoxy-D-glucose:2DG)による冠血管拡張はATP感受性K^+チャネル(K^+_ATP)を介する
- 植込み型除細動器(ICD)患者のアンケート調査からみた精神心理分析
- ピルジカイニドによる興奮間隙の開大とマッピング解析を用いた心房細動の停止機序
- 30) CABG後17年目に発症した大伏在静脈グラフト瘤の一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- ステロイド治療にて低左心機能, アミオダロン誘発性甲状腺中毒症を救命しえた1例
- 司会者のことば
- 42) 急性大動脈弁逆流が原因と考えられた急性心不全の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 序文とまとめ
- 序文とまとめ
- 司会者のことば
- 診療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業の現状と将来
- 異状死の届出と医療行為に関連した死亡の調査分析モデル事業
- DES時代のPCI(第105回日本外科学会定期学術集会)
- TLRとTVR(用語解説)
- MACE
- 理事長退任のご挨拶
- SAT
- IVUS(ICUS)
- 経胸壁ドプラ法による冠動脈および心筋内血流評価 (特集 循環器の画像診断--その最新トピックス)
- 循環器領域における睡眠呼吸障害の診断・治療に関するガイドライン
- IVUSガイドPCIの意義と世界における現状