2. 西日本地域における干ばつ害と対策について(今,水は大丈夫か? : 過去の大渇水・大干ばつから学んだこと)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本自然災害学会の論文
- 2002-02-28
著者
関連論文
- 88 タンクモデル法を使用した宮古島における畑地の水収支量の推定
- 台風 9918 号による干拓地の高潮災害と作付けへの影響
- TGCによる登熟期間の高温処理が水稲酒米品種「山田錦」の粒質に及ぼす影響
- 数値地図50mメッシュを用いたポテンシャルな日射量分布の推定
- C170 群落微気象モデルによる葉面結露のシミュレーション(大気境界層I)
- 8 農林業センサスを利用した農耕地からの炭酸ガス放出量の推定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 札幌, 岐阜および那覇における昼光の分光光量子束の季節変化特性
- 台風13号による九州北部地域の水稲の潮風害被害の実態解析
- 農業部門 : 局地風の農業利用
- 22 リモートセンシング手法を用いた水稲の収量予測法(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 沿岸傾斜地ミカン果樹園における散乱日射の波長特性に及ぼす海面からの反射日射の影響
- 8月から9月に中国トルファンに吹く強風の特徴
- 中国トルファンにおけるオアシス内外の温湿度分布
- 宮古島における夏植サトウキビ畑の蒸発散特性
- 30 沖縄本島北部における堆肥ペレットの分解と二酸化炭素放出速度(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 日平均気温と日長による出穂・成熟予測のための冬コムギの発育モデリング
- イグサ田における蒸発散量の季節変化
- リアルタイムアメダスを用いた小麦の発育予測と予測結果のWWW上での公開
- 超音波風向風速計とGPSを用いた風の移動観測法
- 局地風「まつぼり風」の特徴とその農業被害
- 局地風「阿蘇おろし」の特徴
- 2. 西日本地域における干ばつ害と対策について(今,水は大丈夫か? : 過去の大渇水・大干ばつから学んだこと)
- インターネットを利用した九州沖縄・各市町村の気象図の公開
- 生育時期別の潮風処理が水稲の収量に与える影響
- まつぼり風に関する気象観測
- 平衡水温モデルによる異常気象年の水田水温の推定
- プラントキャノピーアナライザによる植物面積指数の測定誤差とその葉群傾斜角への依存性
- プラントキャノピーアナライザによる植物面積指数の測定誤差とその葉群傾斜角への依存性