陽極酸化処理グラッシーカーボン電極を用いた電気化学検出高速液体クロマトグラフィーによる血清メチオニンの定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
陽極酸化処理を施したグラッシーカーボン(GC)電極をHPLCの検出器に用い,メチオニン(Met)の高感度定量を試みた.pH6.5の0.2Mリン酸塩溶液で,+1.9V,2分間処理したGC電極を使って,HPLGでMetを測定した.設定電位+1.7V,移動相に0.02Mリン酸緩衝液(pH3.0)を用いて得られたクロマトグラムのピーク高さは,未処理GC電極に比べ,約360倍増大した.そのピークの高さとMetの濃度との間には,1〜500ngの範囲で良い直線関係が得られ(S/N=5),その相対標準偏差は,100ngで1.31%(n=20)と良い再現性を示した.処理電極は,1日8時間の測定で,1週間は使用可能であった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1987-02-05
著者
-
吉浦 昌彦
東京慈恵会医科大学共同利用研究部
-
岩本 武夫
東京慈恵会医科大学共同利用研究部
-
入山 啓治
東京慈恵会医科大学共同利用研究部
-
吉浦 昌彦
東京慈恵会医科大学
-
入山 啓治
東京慈恵会医大 Dna医研
-
吉浦 昌彦
東京慈恵会医大 医科研
-
岩本 武夫
東京慈恵会医科大学共同利用研究施設
関連論文
- 発育期ラットの心臓機能に対する遊泳負荷の効果 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 1A02 コマンドサーフェイスで制御されるネマチック液晶の配向変化に関する赤外・ラマン分光
- 赤外分光法によるLB膜の構造評価
- 29 水浸拘束ストレス潰瘍におけるラット胃組織中尿酸値の変動(第30回日本消化器外科学会総会)
- 分子博物学からのメッセ-ジ-4-水面に置かれたフラ-レン分子--分子墨流し
- 分子博物学からのメッセージ(52)界面科学研究所(3)
- 分子博物学からのメッセージ(51)界面科学研究所(2)
- 分子博物学からのメッセージ(その50)界面科学研究所(1)
- 分子博物学からのメッセージ(その49)分子墨流し(3)
- 分子博物学からのメッセージ(その48)分子墨流し(2)
- 分子博物学からのメッセージ(その47)分子墨流し(1)
- 分子博物館からのメッセージ(46)無機化学(5)
- 分子博物学からのメッセージ(45)無機化学(4)
- 分子博物学からのメッセージ(44)無機化学(3)
- 分子博物学からのメッセージ(43)無機化学(2)
- 分子博物学からのメッセージ(42)無機化学(1)
- 分子博物学からのメッセージ(41)社会常識と非常識(2)
- 分子博物学からのメッセージ(40)社会常識と非常識(1)
- 分子博物学からのメッセージ(39)材料と手法
- 分子博物学からのメッセージ(38)オーミックコンタクトとは何か?
- 分子博物学からのメッセージ(37)ブラウン運動を如何に制御するか?
- 分子博物学からのメッセージ(その36(2))異分野間のインターフェイス
- 分子博物学からのメッセージ(その36(1))異分野間のインターフェイス
- 分子博物学からのメッセージ(その35)クロロフィル物語
- 分子博物学からのメッセージ(その34(2))期待される科学者像とは?
- 色素累積膜被覆半導体電極
- 有機太陽電池構築の試みの最近の進歩(トピックス)
- 細胞膜に穴をあける毒素のバイオナノテクノロジーへの利用--有害で無益な毒素を役に立つ道具に変える
- LB膜の基礎研究シリ-ズ-8-LB膜の吸収および発光スペクトルの研究
- 超ハイブリッド (いま化学は超の時代) -- (超化学の現場から)
- 尿酸研究における最近の進歩--とくに疾患との関連からみた組織中の尿酸
- 電気化学検出法
- LB膜技術を成熟させるには?
- LB膜の表面微細構造と機能との関係
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その25)有機超薄膜の最近の進歩
- 水晶体の老化・白濁化と水晶体蛋白質の構造変化--ラマン分光法によるin vivoでの研究
- 29a-QA-1 メロシアニンLB膜の光ESR IV
- 1a-KE-6 非稀釈ナロシアニンラングミュア膜のESR
- HPLC-電気化学検出法
- LB膜の基礎研究シリ-ズ-3-LB膜構成用材料
- 陽極酸化処理グラッシーカーボン電極を用いた電気化学検出高速液体クロマトグラフィーによる血清メチオニンの定量
- 高速液体クロマトグラフィ-の検出法としての各種分光測定法の評価--医学の視点から
- フェオフィチン単分子膜被覆酸化スズ(4)透明電極の簡単な調製法とその光電気化学的挙動 (光化学反応とその応用-2-)
- クロロフィルジオキサン集合体の顕微鏡的研究
- ジオキサンによるクロロフィルの安定化
- クロロフィルの単離法の最近の進歩
- クロロフィルの調整法と定性定量分析法
- クロロフィルa′,クロロフィルb′,フェオフィチンaそしてフェオフィチンbの調製法
- 光合成色素及びその分解生成物の微量定性定量分析法
- クロロフィルの抽出・精製・分離・単離法
- 高速液体クロマトグラフィーの検出法としての各種分光測定法の評価 : 医学の視点から
- 分子博物学からのメッセージ(34(1))期待される科学者像とは?
- 分子博物学からのメッセージ(その33)生命科学へのホワイトホール?
- 分子博物学からのメッセージ(その32)独学
- 分子博物学からのメッセージ(その31)有機太陽電池
- 分子博物学からのメッセージ(30)変化
- 分子博物学からのメッセージ(その29)色
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その28)DNA
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その24)インフォ-ムドコンセント(2)
- インフォ-ムドコンセント(1)
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その22)植物テクノロジ-
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その21)--色素
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その27)アデノシン
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その26)エチレン
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その20)食料(2)
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その19)食料(1)
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その18)精密天然ガス化学工業(2)
- 分子博物学からのメッセ-ジ(その17)--精密天然ガス化学工業
- 水面上の単分子膜面内に形成した微結晶の電子顕微鏡による視覚化
- 電子顕微鏡法によるLB膜面内に形成したスピロピランJ会合体の視覚化
- 分子博物学からのメッセ-ジ-15-生体膜
- 紫外線
- 分子博物学からのメッセ-ジ-13-エネルギ-
- 分子博物学からのメッセ-ジ-12-視覚と脳神経システム
- 分子博物学からのメッセ-ジ-11-技術と科学
- 分子博物学からのメッセ-ジ-10-光合成生物
- 分子博物学からのメッセ-ジ-9-アゾ色素
- 分子博物学からのメッセ-ジ-8-TCNQ
- 分子博物学からのメッセ-ジ-7-ベンゼンの放出の規制-2完-
- 分子博物学からのメッセ-ジ-7-ベンゼンの放出の規制-1-
- 分子博物学からのメッセ-ジ-6-飛行
- 光/機変換
- 有機超薄膜の研究の最近の動向
- 分子博物学からのメッセ-ジ-5-大きさと形-2-
- 分子博物学からのメッセ-ジ-5-大きさと形
- LB膜研究の最近の動向
- 生命科学と電気科学
- 表面(界面)科学
- プラズマ重合膜レプリカ法によるLB膜表面の微細構造の視覚化 (超薄膜--その機能と制御)
- 分子博物学からのメッセ-ジ-3-五感
- 変位電流
- 分子博物学からのメッセ-ジ-2-
- LB-膜研究の最近の進歩
- タンパク質LB膜の作製 (先端機能性薄膜作製の進歩)
- LB膜の研究の現状と将来
- Changes of cerebral uric acid level in experimental cold injury of rat brain and contused brain of man
- A Method for Determination of Endogeneous Uric Acid Levels in Biological Fluid by HPLC - ECD
- Change of uric acid in rat lenses in the course of their cataract development
- The importance of uric acid determination in mammalian tissues
- Re-examination of a method for the determination of uric acid in human serum by HPLC - ECD