p-ニトロベンズアルデヒドを発色試薬とする光依存性発色反応による血清総グロブリン濃度の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
芳香族アルデヒドは光照射下で血清グロブリンと反応し, 発色体を生成する.この反応はp-ジメチルアミノベンズアルデヒドを用いた血清総グロブリン濃度の測定法として応用されているが, 反応時間は45分と長い.そこで, 反応時間を短縮したより実用な測定法を設定するため, 8種類の芳香族アルデヒドと血清グロブリンとの反応について検討し, このタンパク質の測定に適する発色試薬の選定を行った.反応速度, 生成する発色体の吸収極大波長及び見掛けの分子吸光係数はベンズアルデヒドに結合した置換基(p-NO_2, m-NO_2, p-OCH_3, m-OCH_3, p-CH_3, p-Cl, p-N(CH_3)_2, p-OH)の求電子的置換基定数と関係があった.反応速度は置換基にm-NO_2やp-NO_2を有する芳香族アルデヒドで最も大きく, p-ニトロベンズアルデヒド(p-NITBA)と血清グロブリンとの反応は3000ルクスの光照射条件下では, 約20分間で完了した.p-NITBA試薬とγ-グロブリンの反応で生成した発色体は600nm付近に吸収極大波長を示し, 見掛けの分子吸光係数は2.15×10^8mol^<-1>cm^2であった.p-NITBA試薬で得られた患者血清の測定値(n=100)はビウレット法とブロムクレゾールグリーン法の組合せ法及びGoldenbergらの方法で得られた血清総グロブリン濃度とr=0.967及びr=0.990の相関を示し, この試薬が血清総グロブリン濃度の測定に応用できることが分かった.本法は10μlの微量血清で実施でき, 同時再現性(n=10)はRSD=2.3%以内であった.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2001-10-05
著者
関連論文
- 試験紙法による尿蛋白質定性検査へのクレアチニンの影響の特性
- 試験紙法による尿タンパク質定性検査におけるpH変化による測定誤差
- 吸光度増加測定に基づく色素結合法による血清アルブミン定量のpH範囲
- 緩衝溶液の種類と蛋白誤差に基づく色素結合法の発色強度との関係
- 吸光度減少測定による色素結合法を用いる血清アルブミン定量における無機塩の影響
- 蛋白誤差に基づく色素結合法における検出感度と緩衝溶液濃度との関係
- 色素結合法における蛋白誤差への共存イオンの関与に関する研究 : 化学平衡論と実験による解析
- pH指示薬の蛋白誤差に基づく色素結合法における界面活性剤添加の意義
- 市販ブロムクレゾールグリーン試薬におけるヒトアルブミンとウシアルブミンの発色比に関する化学平衡論的解析
- 吸光度低下度の測定に基づく色素結合法による血清アルブミン定量法の特性に関する化学平衡論的考察