動的解析を目指したビデオ分析法の展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
量的・質的分析法は数多く研究されてきたが, 物質の動きや分布を解析することも非常に重要な分析項目と思われる. そのためには多次元の情報を持った分析法の開発が必要不可欠である. ビデオカメラは比較的簡単に動きの解析を可能にした二次元の検出器である. 又, 最近では画像解析の手法が発達し, ビデオ画像から定量的情報を取り出すことも可能になってきた. 著者らは, 微小領域における物質分布や動きをビデオマイクロスコープを用いて解析することを試み, 生細胞や組織における器官や生理物質の動きに着目し生体機構解明を試みてきた. 又, クロマトビデオスコープと銘打ったLC力ラム内での物質の動きを解析するシステムを構築し, 分離現象の直接観察を試みてきた. これら, ビデオを用いた動的解析へのアプローチを簡単に紹介する.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 1999-03-05
著者
-
小澤 孝一郎
広島大学大学院医学系研究科臨床薬学系専攻
-
小澤 孝一郎
広大・院薬・治療薬効学
-
小澤 光一郎
広島大学大学院医歯薬学総合研究科治療薬効学研究室
-
田村 敦史
広島大学医学部総合薬学科
-
小澤 光一郎
広島大学医学部総合薬学科
-
小澤 光一郎
広島大学 大学院 医歯薬総合研究 病態薬物治療
-
小澤 光一郎
呉共済病院 薬剤科
-
田村 敦史
広島大 医
関連論文
- P-306 臨床薬学系大学院生の病棟実習における評価(第 3 報) : 学生の立場から
- S1-1 6年制薬学教育 : 広島大学での取り組み(シンポジウムS1 日々の業務から実践的教育へ,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- RBL-2H3細胞における脱顆粒反応に対する胆汁酸、胆汁アルコールの影響について
- 後発医薬品の適正使用と医薬品添加物に関する研究
- 30-G-07 高ずり応力下血小板停滞率の抗血小板薬効果指標としての臨床応用(医薬品適正使用,医療薬学の扉は開かれた)
- S3-1 日本における6年制薬学教育(アジアの薬剤師教育,医療薬学の扉は開かれた)
- 健康とくすりシリーズ 生体リズムと時間治療 飲むタイミングで薬の効き目を高める!, 吉山友二, 大戸茂弘 著, 薬事日報社, 四六版, 111頁, 1,050円
- 熱傷早期におけるエネルギー代謝と栄養管理
- FIP2004報告
- 廃用性筋萎縮におけるアポトーシスカスケード
- 薬剤師が救急医療に参画する意義 : DDS症候群症例の経験から
- 欧米における薬学教育の現状
- 低温環境による廃用性筋委縮の抑制効果 : secand report(神経・筋疾患)
- 反復電撃痙攣ショック処置による5-HT_1A受容体を介する海馬CA1野ニューロン活動抑制作用の増強 : 集合活動電位を用いた検討
- 医療人育成のための薬学教育カリキュラム改革 : 今こそ形式よりも内容の吟味を(医療人養成のためのカリキュラム改革)
- マスト細胞に対する胆汁酸の影響について
- 593 廃用性筋萎縮におけるタンパク分解酵素の変化 : カテプシンDとカスペース3の免疫組織学的解析
- P-254 ICU におけるチーム医療の実践第三報 : けいれん重積症の薬物管理について
- 動的解析を目指したビデオ分析法の展開
- 原子間力制御型近視野顕微システムによる肥満細胞のアレルゲン応答解析
- ビデオによる分子動態追跡法
- 香りの作業前後での感覚差について
- MOBILE PHASE EXCHANGE PRECESS IN STEPWISE ELUTION LIQUID CHROMATOGRAPHY ANALYZED BY CHROMATO-VIDEOSCOPE
- THE EFFECT OF A CROSSED MAGNETIC FIELD ON CAPILLARY ELECTROPHORESIS
- Image Analysis of Separation Processes. I. Development of a Video Image Analyzing System and Its Fundamental Application to the Direct Observation of a Separation Process in a Column
- 自動試料前処理装置を用いる血しょう中のアドリアマイシン及びその代謝産物の高速液体クロマトグラフィーによる定量(医薬品の分析)
- 398 低温刺激による廃用性筋萎縮の抑制効果 : 免疫組織化学、ウエスタンブロット法によるタンパク分解酵素の検索(運動・神経生理)
- Development of Clinical Application for a Nutritional Prescription Support System for Total Parenteral/Enteral Nutrition
- 評価者の養成 (特集 薬学共用試験OSCEとは)
- 新しい情報伝達物質としての"NO"
- FDAその機能と情報戦略
- 顕微スペクトラムイメージングによるヒト染色体の一斉検出
- LC-オフラインMSとしてのMALDI-TOFの適用性
- 国立大学における「実践的医療薬学教育プログラム」の現状
- Development of Advanced Pharmacy Practice Experience in National Universities
- 6年制薬学教育における低学年・初年次教育の現状と課題
- 学生の主体的学びの確立に向けた授業方法の改善-教養ゼミへのPBLの導入-