情報検索システムのための,単語の意味の空間的表現と学習
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
従来、論文検索システムをはじめとする情報検索システムのために、所望の情報にたどりつくためのキーワードの抽出法と使用法について、さまざまな研究がなされてきた。キーワードの構造化、キーワードの種類のコントロール、シソーラスの作成法と利用法などが考えられてきたが、結局のところ、大規模なシステムにおいては、単純な、構造のない、また、コントロールされないフリーキーワードが使われることが多かった。その理由は、システム製作者がどんなにがんばっても、構造や、キーワードの種類を把握しきれないためであると考えられる。これは、自然言語の意味処理全般に通じる問題であって、どんなに工夫しても、意味のあらゆる側面をカバーする表現体系をあらかじめ与えることは不可能である。そこで、筆者らは、ユーザ1人1人に合わせて、単語の意味を学習するシステムを考えた。単語の意味は、単語と概念からなる空間の構造として表現される。意味を空間的に表現しようというアイディアそのものは新しいものではないが、ユーザに合わせて空間を変形していくというメカニズムを与えることにより、あらかじめ把握できない意味も学習されるようになり、単純なキーワードでは検索不可能だった情報を、意味の空間的表現を介して、見付けることが論文検索システムにおいて可能になった。文学の論文検索システムに応用した例を以下に示す。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1986-10-01
著者
関連論文
- 国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信--科学研究費基盤研究(S)による (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション) -- (台湾からみる日本の古典)
- メタデータによるマルチメディアデータ統合の試み
- 単語の意味の学習について
- 情報検索システムのための,単語の意味の空間的表現と学習
- 中間的な複雑さをもつ問題のクラスについて
- 日本文学研究情報組織化のための国際コラボレーション計画
- 国文学研究支援のためのSGML/XMSデータシステム : 国文学データ共有のための標準化(人文科学における情報知識処理)
- 文学研究のためのデータベースシステムの諸問題--文学データ共有のための標準化 (特集 コンピュータによる日本語研究の新展開)
- 国文学と電子資料館
- 国文学と電子資料館
- P.マコーダック著, 黒川利明訳, コンピュータは考える : 人工知能の歴史と展望, 東京, 培風館, 1983, 431p., 2,500円
- データベースは研究に影響を与えるか : 国文学研究資料館「日本古典文学本文データベース」利用者調査
- マイクロ資料目録CD-ROMと検索システムの開発 : パーソナル環境での国文学研究支援
- 国文学電子資料館システム--マルチメディアデータベースへのSGMLの適用
- 国文学情報システム (特集 学術情報システム)
- 文化科学研究分野における情報資源共有化について(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
- 87-14 成長的文脈依存言語は多項式時間認識可能である
- 線型領域におけるオルタネーションの能力について(計算アルゴリズムの基礎理論)
- 85-26 DurisとGalilの技法の変形
- 池田秀人 著, "アメリカ合衆国における図書館自動化システム", 紀伊國屋, A5判, 217p., \3,000, 1984
- Positive relativizations of low level complexity classes(Mathematical Foundations of Computer Science and Their Applications)
- 情報と知識(情報知識学会創立20周年記念特別号)
- 「知識の源泉は,..」
- 日本文学国際共同研究プロジェクトの中間研究報告
- お知らせ 〔情報知識学会〕第1回論文賞について
- 特集「人文科学における情報知識処理」(「人文科学における情報知識処理」)
- 情報国文学について考える
- 日本文学研究とコンピュータ (特集 転換期の古典)
- 日本古典文学作品本文データベース(実験版)の試験公開 (特集 古典学研究--現代における古典学の役割)
- 国文学作品のテキストデータ記述ルールについて
- 国文学研究とコンピュータ : 電子本「漱石と倫敦」考を作る
- 奈良絵本デ-タベ-スの開発研究
- 国文学における文献資料の画像データベースとその流通
- 国文学における情報の考察とデータベースの構築
- 日本古典文学の本文データベース
- 国文学におけるマルチメディアデータベース (メディアの統合とメディア変換)
- 大学LAN