情報国文学について考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報国文学という語は藤原鎮男会長による創作である.1994年, 情報学の手法を国文学に導入したらどういう形になるか, それを情報国文学と呼び, 情報国文学の構成を図られた[1]その後の国文学研究資料館などでの諸活動は, ご趣旨に沿うているか甚だ疑問であるが, 古典文学に関わる目録, 全文, 原本画像, 演能などのデータベースとシステムの開発研究はかなり進んできている.本講演では, 主として国文学研究資料館などにおける研究事例を紹介しつつ, 蓄積されてきている様々な情報資源を活用する文学研究とは何かについて, 報告し, ご批評を得たい.人文科学とコンピュータという新しい領域の問題解決に向けての研究活動が, 国内外において盛んである.例えば, 最近のシェークスピアの作品の真贋鑑定などの目覚ましい成果をあげることができる.もちろん, 日本文学研究へのコンピュータ利用も進んでいる.とりわけ, 1999年は極めて画期的な年であった.3種の源氏物語のデジタルテキスト, 索引等のCD-ROMの市販, および国文学研究資料館からの日本古典文学本文データベース(実験版)のインターネットによる試験公開(約600作品)などである.今後, 益々重要な日本文学研究資料のデジタル化とその公開が, インターネット環境並びに電子出版環境において加速されよう.しかし, 我々に課せられる課題は多いし, 大きい.例えば、IT革命の進行の中で, 新しい日本文学研究の展開はあり得るのであろうか.不幸にして, 未だ然したる研究成果は得ていないように思われる.今後, 日本文学研究がどのように惰報技術を利用していけるか, あるいは参画することができるかについて, 私案を述べ, ご批評を仰ぎたい.なお, これからのキーワードと思われる電子資料館システムと, コラボレーションの展開についても触れる.
- 情報知識学会の論文
- 2000-05-27
著者
関連論文
- 国際コラボレーションによる日本文学研究資料情報の組織化と発信--科学研究費基盤研究(S)による (特集 台湾からみる日本--進化する国際コラボレーション) -- (台湾からみる日本の古典)
- メタデータによるマルチメディアデータ統合の試み
- 情報検索システムのための,単語の意味の空間的表現と学習
- 中間的な複雑さをもつ問題のクラスについて
- 日本文学研究情報組織化のための国際コラボレーション計画
- 国文学研究支援のためのSGML/XMSデータシステム : 国文学データ共有のための標準化(人文科学における情報知識処理)
- 文学研究のためのデータベースシステムの諸問題--文学データ共有のための標準化 (特集 コンピュータによる日本語研究の新展開)
- 国文学と電子資料館
- 国文学と電子資料館
- データベースは研究に影響を与えるか : 国文学研究資料館「日本古典文学本文データベース」利用者調査
- マイクロ資料目録CD-ROMと検索システムの開発 : パーソナル環境での国文学研究支援
- 国文学電子資料館システム--マルチメディアデータベースへのSGMLの適用
- 国文学情報システム (特集 学術情報システム)
- 文化科学研究分野における情報資源共有化について(第13回(2005年度)研究報告会講演論文集)
- 情報と知識(情報知識学会創立20周年記念特別号)
- 「知識の源泉は,..」
- 日本文学国際共同研究プロジェクトの中間研究報告
- お知らせ 〔情報知識学会〕第1回論文賞について
- 特集「人文科学における情報知識処理」(「人文科学における情報知識処理」)
- 情報国文学について考える
- 日本文学研究とコンピュータ (特集 転換期の古典)
- 日本古典文学作品本文データベース(実験版)の試験公開 (特集 古典学研究--現代における古典学の役割)
- 国文学作品のテキストデータ記述ルールについて
- 国文学研究とコンピュータ : 電子本「漱石と倫敦」考を作る
- 奈良絵本デ-タベ-スの開発研究
- 国文学における文献資料の画像データベースとその流通
- 国文学における情報の考察とデータベースの構築
- 日本古典文学の本文データベース
- 国文学におけるマルチメディアデータベース (メディアの統合とメディア変換)
- 大学LAN