イベント駆動によるリアルタイムAIエンジン
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
実用的なAIシステムは多かれ少なかれ現実世界とのインタラクションを持っている。この現実世界とのかかわりで重要になるのがリアルタイム性である。AIにかぎらずリアルタイム処理で必要なことは、緊急的な処理をいかに速く実行開始するかということである。そのためにきめ細かい優先度制御(プリエンプション)方式と、処理切換え時間の速さがシステムのリアルタイム性指標となる。さらにAI応用では前もってタイミングが予測しきれない突発的なできごとに対する処理が多く、非同期/非決定処理が重要である。また同じ「できごと」に対する処理でも状況によって内容が動的に変化する。以上のような特徴を考慮した上で、従来から我々が開発しているLISPマシン新ELISシステムのカーネル機能に、リアルタイムAIエンジンとして、イベント駆動によるリアルタイムOS(EXOS)を組み込んだので報告する。
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 1989-10-16
著者
-
鈴木 達郎
Nttヒューマンインタフェース研究所
-
菅原 昌平
NTTヒューマンインタフェース研究所
-
菅原 昌平
NTT ヒューマンインタフェース研究所
-
菅原 昌平
Ntt ヒューマンインタフェース研
-
鈴木 達郎
NTT ヒューマンインタフェース研究所
関連論文
- CyberCampus : ネットワーク上の仮想学園システム
- CyberCampus : ネットワーク上の仮想学園システム
- CyberCampus : ネットワーク上の仮想学園システム
- 高精細型インタースペースによる会話環境の検討
- 共有仮想空間を用いたエデュテイメントコンテンツの開発
- 適応型インタースペースに関する考察
- 3次元仮想空間におけるインタラクティブ教育環境の検討
- サイバースペース上のサービスについて : 構築手法と適用領域 (21世紀へ向けたサイバー世界の構築 : サイバースペース, およびマルチメディア一般)
- 共有仮想空間通信サービスにおけるグローバルオブジェクト定義手法
- 共有仮想空間における動的環境制御記述言語に関する研究 ( サイバースペース及びCSCW一般)
- 共有仮想空間サービスにおける環境記述方式の検討
- 仮想空間におけるショッピング環境の検討
- サイバ-キャンパス:ネットワ-ク上に仮想学園都市を構築
- Three Dimensional Networked Virtual Reality Architecture Enabling Flexible Configuration Based on Function Distribution
- インタ-スペ-スのア-キテクチャ (特集論文 インタ-スペ-ス構成技術とその応用)
- ユーザの利用履歴に基づくWWWサーバの地図型ディレクトリ
- 共有仮想空間サービスにおける仮想空間サーバ構成方法の検討
- マルチウィンドウシステムにおける仮想化機能の高性能化
- 12)マルチウィンド表示用ハードウェアの構成(〔画像通信システム研究会(第75回)画像処理・画像応用研究会(第79回)〕合同)
- 7)マルチウインド表示用ハードウェアの構成(画像通信システム研究会(第73回))
- マルチウィンド表示用ハードウェアの構成
- 5)マルチウィンドシステムのハードウェア構成(画像通信システム研究会(第72回))
- マルチウィンド表示用ハードウェアの構成
- マルチウィンドシステムのハードウェア構成
- マルチウィンドウ表示装置
- 通信網による不特定多数へのデータ配信システムの実現
- 放送と通信の結合サービスにおけるデータ集約技術
- JoiNet参加型インタラクティブTV実験におけるエージェント制御
- JoiNet^ : 放送と通信の結合 : による参加型TV番組の実施
- JoiNet情報通信環境 : 放送と通信と交通の結合を目指して
- リアルタイムAI用OSカ-ネル--新ELIS用OSの開発
- イベント駆動によるリアルタイムAIエンジン
- 仮想空間を用いた画像コミュニケーション環境
- サイバースペースの展望 : 情報ディスプレイ,視聴覚技術,映像表現,画像処理・コンピュータビジョン,画像通信システム,画像応用
- ボード化LISPマシンにおけるRPC機能の検討