血管壁内での低密度リポタンパク質(LDL)の酸化と血中における修飾LDLのHeterogeneity
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is well known that elevated plasma levels of low density lipoproteins (LDLs) are atherogenic. Recent advances in investigations on metabolism of lipoproteins by the artery wall with regard to uptake of LDL by macrophages resulting in fatty streak formation have yielded new insights into the factors involved in the arterial responses. A large amount of studies, in vitro and in vivo, supports the hypothesis that LDLs undergoing oxidative modifications are metabolized through a specific receptor, the acetyl LDL or scavenger receptor, on macrophages in arterial walls. In addition, it has been reported that some species of modified LDLs such as glycated LDL and malondialdehyde (MDA) -rich LDL probably exist in circulation. Then, the present study was undertaken to characterize MDA-LDL and their heterogeneity as a model of modified LDL, as compared with native LDL occurring in healthy and disease blood samples. MDA-LDL was produced by MDA and CuCl_2 reacted with normal LDL (n-LDL) (MDA-LDL_M and MDA-LDL_<Cu>, repectiveiy) in vitro. The LDL from uremics was enrolled in the study as a native modified LDL (MDA-LDL_<HD>). By elution through a gradient ion-exchange chromatography, the peak of MDA rich fraction (MRF) was separated at higher ionic strength, as compared with MDA poor fraction (MPF). The MPF was largest in MDA-LDL, especially MDA-LDL_<Cu>. The MDA-LDL_<Cu> showed fractions with most cathodal mobility on the agarose electrophoretic patterns, while MDA-LDL_M and MDA-LDL_<HD> had fractions with slightly cathodal mobility, as compared with n-LDL. Apolipoprotein (apo) B-100 in the MRF of n-LDL and MDA-LDL_<HD> showed electrophoretically an appearance of high molecular weight fractions, which also increased in MDA-LDL_M with additionally increasing amounts of MDA. Whereas, electrophoretic patterns in apo B-100 in MDA-LDL_<Cu> showed a number of the bands with low molecular weight fractions. From the findings, MDA-LDL_M is thought to be a model of modified LDL existing in native samples, since chemical characteristics are found to be similar between MDA-LDL_M and LDL_<HD>.
- 日本ビタミン学会の論文
- 1991-08-25
著者
関連論文
- Fitz-Hugh-Curtis症候群の1例
- II-C-5 自己免疫異常自然発症 MRL/1 マウスに対する南米産ノウゼンカズラ科 Tabebuia 属植物の効果
- II-A-8 Enalapril 誘発乾性咳嗽に対する麦門冬湯の使用経験
- 117) 成人ネフローゼ症候群に対する柴苓湯の使用経験
- J-15 原発巣不明肺門縦隔リンパ節転移癌の3手術例
- 38.肝硬変・慢性腎不全時におけるビタミンEの赤血球及び血清内濃度 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 13.アポリタンパクC-II欠損症とビタミンE代謝 : ビタミンE研究会第2回研究発表要旨
- 44.ビタミンE投与によるMDArichLDLの改善とそのマクロファージにおける代謝変動(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 21.ビタミンE(E)長期投与による透析患者の動脈硬化症の進展予防(第1回研究発表要旨,ビタミンE研究会)
- 肺腺癌の合併により葉切除を施行した Tracheobronchopatia Osteochondroplastica の 1 例
- 示-65 肺腺癌の合併により葉切除を施行し病理学的に詳細な検討を行いえた Tracheobronchopatia Osteochondroplastica の一例(気管支病変)
- 第56回日本肺癌学会関西支部会 : 74.肺野孤立性結節陰影を呈し,自己免疫性溶血性貧血を合併した悪性リンパ腫の1例
- C型慢性肝炎に対する interferon α-2b/ribavirin 療法における polaprezinc の血球減少に対する効果(投与開始8週間での検討)
- 術前診断が困難であった肝血管筋脂肪腫の1例
- 30A-10 漢方薬とアロエ成分によるヒト肝癌細胞 HepG2 および HuH7 に対する細胞死の違い, アポトーシスまたはネクローシス
- P-56 ダイオウのアポトーシスによるヒト肝癌細胞 HepG2 の増殖抑制
- P-9 ダイオウ、オウゴンの HepG2 細胞増殖抑制作用
- P-8 大黄甘草湯投与により AFP 値の低下を認めた肝細胞癌の一症例
- 血液透析患者の血中総アスコルビン酸濃度およびアスコルビン酸代謝産物の検討
- 血液透析患者の血中ビタミンCおよび代謝産物の検討
- 正常血圧、高レニン、低カリウム血症を呈しBartter症候群と考えられる兄妹例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 低濃度のビタミンEの補給は老人のLDL中のリノール酸の酸化を抑制する
- 繰り返し喀血を認めた肺放線菌症の1例
- 気道内広範囲に発生した上皮内癌の1例
- 喀血を繰り返した肺放線菌症の1例(第25回日本気管支学会総会)
- ニコチン酸関連化合物による肺癌細胞の死滅効果
- J-26 生体成分のピコリン酸による小細胞肺癌細胞の死滅効果
- 微小変化型ネフローゼ症候群を合併した肺扁平上波癌の1例
- 19.経口VP-16の間欠的投与により在宅長期生存が得られた再発肺小細胞癌の1例 : 第66回日本肺癌学会関西支部会
- 6.女性化乳房を来したhCG酸生肺癌の1例(第65回日本肺癌学会関西支部会)
- 肺癌化学療法時の血小板減少に対する十全大補湯の効果 : その他2
- I-C-12 肺癌化学療法時における血小板減少に対する十全大補湯の効果
- 72.びまん性肺出血を呈した転移性絨毛癌の1例 : 第59回日本肺癌学会関西支部会
- 巣状糸球体硬化症(FGS)様変化を伴った移植腎に対しLDL吸着療法を行った1症例 : 日本アフェレシス学会第17回関西地方会
- 血液透析患者におけるニセリトロール服用時の血中ニコチン酸濃度
- I-B-5 透析患者の難治性咳嗽に対する麦門冬湯の使用経験
- ビタミンCの安全性
- 肺胞出血呈したANCA陰性全射型Wegener肉芽腫症の2例
- 59.ネフローゼ症候群を合併した肺扁平上皮癌の1例
- 161 特発性BOOPと二次性BOOPにおける胸部CT像の検討
- 75.SVC症候群をきたした腎細胞癌縦隔リンパ節転移の1例
- Fibrobronchocapnography 法による肺葉呼気 CO_2 波形の評価
- W-B-5 気管支 CO_2 濃度波形測定による肺ガス交換障害の臨床的検討(気管, 気管支の形態と機能)(第 17 回日本気管支学会総会)
- 24.肺癌化学療法時の気分、全身倦怠感に及ぼす補中益気湯投与の効果 : 第58回日本肺癌学会関西支部会 : 関西支部
- 98 急性肺動脈塞栓モデルにおける肺循環動態と気管支 CO_2 濃度の検討(気道の病態生理 (II))(第 16 回日本気管支学会総会)
- P-339 CDDP併用肺癌化学療法時の腎機能評価
- I-B-1 肺癌化学療法時の補中益気湯の使用経験 : QOL から見た有用性について
- II-A-7 ステロイド非依存性気管支喘息患者における柴朴湯の使用経験
- 維持血液透析患者のリポ蛋白代謝に対するsimvastatin投与の効果
- 4.ヒト大動脈平滑筋におけるmatrix Gla protein(MGP)発現に及ぼす酸化関連物質と抗酸化ビタミンによる修飾(第302回脂溶性ビタミン総合研究委員会研究発表会要旨)
- 2-II-8培養血管平滑筋細胞のMGP発現におよぼすAGEの影響とビタミンCおよびEの効果(第55回大会一般研究発表)
- Mesalazineによる間質性腎炎の1例
- 2-I-13 培養血管平滑筋細胞におけるビタミンCおよびEのMGP mRNA発現への影響
- 高齢入院患者はビタミンCが極めて低値で, ビタミンE投与時にはビタミンCの補給が不可欠である
- 2-I-32 LysoPCによる糸球体内皮細胞のMCP-1発現増強効果およびビタミンEによる抑制作用
- 2.Vitamin Eによる糸球体メサンギウム細胞増殖抑制効果 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第276回会議研究発表要旨
- 4.腎亜全摘ラットに対する高脂肪食負荷の影響と魚油およびビタミンEの効果 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第271回会議研究発表要旨
- 51 肺癌による血流障害分布に関する検討 : 気管支鏡下 CO_2 濃度波形による試み(気管支動脈)
- 全身性エリテマトーデスにおける高次脳機能障害とMRI所見に関する検討
- 乳頭状扁桃に扁平上皮癌を合併したCowden病の1例
- 急性膵炎を繰り返し, 一部に癌化を認めた膵管内乳頭腺腫の1例
- 抗リン脂質抗体症候群が疑われ, 妊娠前よりprednisoloneとlow-dose aspirinの併用療法を行い生児を得られた1症例
- 全身性エリテマトーデスにおける主観的幸福度と心理状態の検討
- 誘発喀痰中に好酸球増多を認めた感冒後遅延性咳嗽症例の臨床的検討
- Organized DADの病理像を呈した急性好酸球性肺炎の一例
- 3.ビタミンEは透析患者の心血管系疾患の再発を予防する
- 胸水貯留を伴う原発性肺クリプトコッカス症の1例
- D-30 早期診断されイトラコナゾールが奏効した非侵襲性肺アスペルギルス症の画像所見と病理組織所見の検討(感染症 3)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 117 トシル酸スプラタストが有効と考えられたβ刺激薬無効乾性咳嗽症例の臨床的検討
- 治療的診断による慢性乾性咳嗽症例の臨床的検討--咳喘息と非気道攣縮性好酸球性気管支炎の臨床像の比較検討
- 動脈硬化と腎不全-第39回日本透析医学会シンポジウムより-
- 2-II-11 ビタミンE欠乏ラット肝ミトコンドリア機能について(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 下垂体腺腫を合併した全身性エリテマトーデスの1例
- 女性ホルモン剤によると思われる肝nodular hyperplasiaの一症例
- 慢性肝疾患患者におけるHTGL-EIA値
- 肝硬変症における血清リポ蛋白プロフイルおよび構成成分の変化-密度勾配超遠心法による検討-
- 腎臓疾患と抗酸化ビタミン (第17回日本臨床栄養学会総会 シンポジウム(1)抗酸化物質とその臨床)
- McArdle病の1例症例および電解質代謝の検討
- II-C-14 アロエ特殊エキスによる肝硬変症の治療経験
- 41) 慢性肝疾患における小柴胡湯の長期投与用の臨床経過
- 肝硬変症におけるvery low density lipoproteinsの変化に関する研究 : apoprotein Eの変化を中心に
- 慢性肝疾患におけるvery low density lipoprotein (VLDL)およびintermediate density lipoprotein (IDL)の変化
- 肝疾患における血清リポ蛋白の変化と,in vivo, in vitroにおけるICGとの結合
- 体質性ICG排泄異常症の二症例(血清リポ蛋白分画の分析)
- 肝腫瘍に対する温熱療法の免疫効果
- ビタミンEはコレステロールトランスファープロテインを抑制してHDL-Cを増加させる?
- 喫煙・非喫煙者の血清および動脈壁ビタミンE,C,脂質過酸化物濃度
- 酸化 LDL に対する食事由来抗酸化剤の効果
- 4.腎不全時における脂質代謝異常,動脈硬化とビタミンE : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第254回会議研究発表要旨 : 紹介講演
- 第1回ICVBに出席して(第1回国際学会「ビタミン・バイオファクターと生命科学」(ICVB)見聞記)
- リポタンパク(a)と腎不全
- 酸化LDLはin vivoで存在しうるか?
- 血管壁内での低密度リポタンパク質(LDL)の酸化と血中における修飾LDLのHeterogeneity
- 酸化LDLとビタミンE
- Effects of a calcium channel blocking agent, diltiazem, and calciumionophore (A23187) on hepatic cell injury by CCl4 in rat cultured hepatocytes.