ビオチン欠乏状態の生殖生理機能へ及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We found that maternal biotin deficiency was severely teratogenic in mammals. Pregnant mice were fed a basal diet that contained the spray-dried egg white as the source of protein throughout gestation. At near term, the biotin-deficient fetuses showed various external and skeletal malformations, such as cleft palate (82.9%), micrognathia (91.2%), micromelia (41.2%), and deformities of cervical vertebral arch (24.1%). Moreover, there were striking species and strain differences in the teratogenicity of biotin deficiency among mice, rats and hamsters. At midgestation, the inhibition of palatal and limb formation by biotin deficiency was observed in mice. The biotin content of the whole embryo was about tenfold greater than liver biotin levels in their dams on day 12 of gestation. Although possible underlying mechanism for this is not clear, at least in these species, biotin is important for normal embryonic growth and development. Biotin is also said to be necessary for the birth of normal viable young and the health of young in domestic fowls and animals. This review discusses the nutritional importance of biotin to the maintenance of reproductive performance and lactation in mammals and humans.
- 1990-08-25
著者
関連論文
- 1-IV-3 食品群別計算法によるビオチン摂取量の推定(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 日本人の食事摂取基準(2010年版)決定の基礎とした母乳中の水溶性ビタミン含量
- 1-IV-4 ラットにおけるビオチンの腸管吸収についての基礎的検討(一般演題,日本ビタミン学会第62回大会発表要旨)
- 1-I-5 ビオチン長期過剰摂取によるラット精子形成への影響(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 人工栄養児および母乳栄養児におけるビオチンの栄養状態に関する検討
- 2-I-1 ラットにおける葉酸化合物の腸管吸収についての基礎的研究(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 自動分析法による血清ビタミンB_測定値の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 : SRM 1955を参照物質に用いた測定
- 1-III-7 ビオチン欠乏妊娠マウスにおける尿中3-hydroxyisovaleric acid濃度の変化(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 1-III-6 ビオチン欠乏妊娠マウスにおける体内ビオチンの変化と胎児発育への影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 2-III-16 マウスの形態形成期におけるビオチン状態と口蓋発育への影響(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 幼若マウスにおけるビオチン過剰摂取による体内ビオチン動態および代謝マーカーへの影響
- わが国の食品中ビオチン含量の分析
- 2-III-18 食事性ビオチンの尿および糞便への排泄についての検討(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 2-III-17 マウスにおけるビオチン過剰摂取による生体影響の検討(ビタミン学の原点・栄養学への21世紀的回帰, 日本ビタミン学会第59回大会)
- 1-III-8 マウスにおけるビオチン欠乏状態の糖代謝への影響(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- わが国の食品に含まれるビオチン量の分析
- 2-C-18 ビオチン欠乏マウスにおける尿中ビオチンおよび3-HIAの変化について(第57回大会一般研究発表)(第57回大会研究発表要旨)
- (5)ビオチン欠乏の催奇形性および発育障害に関する研究 (ビタミン研究のブレークスルー : 「ビオチン」)
- 特殊調製乳(S22)による栄養中にビオチン欠乏症を呈したメチルマロン酸血症の乳児例
- 妊娠による母体ビオチン状態の変化
- わが国のベビーフードに含まれるビオチン量の分析
- 13.人工栄養児におけるビオチン摂取量の検討 : ビタミンB研究委員会第358回会議研究発表要旨
- 1-II-11 健常成人へのビオチン投与による尿中アミノ酸値の変動 : ヒスチジンとその代謝物 : 第49回大会一般研究発表要旨
- わが国の調整粉乳に含まれているビオチン量の分析
- 3-III-9 マウスにおけるビオチンの変動およびその役割についての検討 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 7.マウスの加齢に伴うビオチンおよびビオチニダーゼの変動 : ビタミンB研究委員会 : 第349回会議研究発表要旨
- 胎児の発育および形態形成におけるビオチンの役割 : ビタミン・バイオファクターの新機能の発掘(21)
- 1-I-14 農村地域の高齢者における血清ビオチンおよびビオチン結合免疫グロブリンについて : 第47回大会研究発表要旨
- 10.高齢者における血清ビオチン濃度の検討 : ビタミンB研究委員会 第343回会議研究発表要旨
- ビオチン欠乏妊娠マウスにおけるビオチン量およびビオチニダーゼ活性の変動
- 5.ほ乳動物胎仔の形態形成におけるビオチンの役割 : ビタミンB研究委員会 : シンポジウム(平成5年度) : ビオチン研究の進歩
- 1-III-2 ビオチン欠乏妊娠マウスにおけるビオチンおよびビオチニダーゼの分析 : 第46回大会研究発表要旨
- 8.器官培養法によるビオチン欠乏状態の催奇形性の検討 : ビタミンB研究委員会第334回会議研究発表要旨
- ヒト血漿ビオチンの定量と生体内評価における問題点
- 7.ビオチン欠乏ハムスターにおける胎児発育の検討 : ビタミンB研究委員会第330回会議研究発表要旨
- 哺乳動物におけるビオチン回路の意義とその役割
- 10.糖尿病検診受診者における血清ビオチン値の検討 : ビタミンB研究委員会第319回会議研究発表要旨
- ビオチン欠乏状態の生殖生理機能へ及ぼす影響
- 8.Microbinding Assay法によるヒト血清ビオチンの定量 : ビタミンB研究委員会第315回会議研究発表要旨
- 血中ビオチン測定法の検討
- 4.マウスにおけるビオチン欠乏催奇形性の妊娠中期での検討 : ビタミンB研究委員会第314回会議研究発表要旨
- ビオチン欠乏状態の催奇形作用 : ビタミンB研究委員会 : シンポジウム要旨
- 亜鉛欠乏状態の幼若マウス精子形成への影響
- セレン欠乏状態の精子の染色体および形態への影響
- 1.葉酸による染色体異常の予防
- 乏精子症におけるビタミンB_の効果についての評価
- エタノールがマクロファージの一酸化窒素およびプロスタグランジンE_2産生能におよぼす影響
- ビオチン欠乏状態の催奇形作用
- 低亜鉛状態のマウス胎仔への影響およびカドミウムの催奇形性への修飾作用
- 亜鉛欠乏状態のハムスター卵子への影響
- 飲酒と動脈硬化の危険要因との関連性におよぼす年齢の影響
- 葉酸摂取による神経管閉鎖障害の発症リスクの低減についての勧告
- 1. ビタミンB_12欠乏によるラット精巣の組織学的変化の検討
- 2-II-33 ビタミンB_欠乏状態のラット精子形成に及ぼす影響
- 13. ビタミンB_欠乏状態のラット精子形成に及ぼす影響
- カドミウムが血管平滑筋収縮およびフォスファチジルイノシトール代謝におよぼす作用
- 葉酸の妊娠および胎児発育に及ぼす影響
- 3.ビタミンA摂取と胎児発育の疫学的研究 : 一考察 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第272回会議研究発表要旨
- ヒトにおけるビタミンA大量摂取による胎児への影響
- 5.胎仔神経細胞におけるグルタミン合成酵素阻害剤のアポトーシス誘発について : ビタミンB研究委員会第351回会議研究発表要旨
- 健常成人における葉酸の必要量についての検討
- 葉酸欠乏がマウスの骨量に及ぼす影響
- (4)葉酸の抗催奇形性
- 亜鉛欠乏状態のマウス精子の生存率および形態に及ぼす影響
- 哺乳動物胚の形態形成におけるレチノイドの役割
- ビオチン欠乏状態における催奇形作用と肝臓内ビオチン量の検討 : ビタミンB研究委員会 : 第299回会議研究発表要旨
- ビオチン欠乏状態の催奇形作用の動物種差および系統差の検討
- 6.アビジンによって誘発したビオチン欠乏状態の催奇形作用(ビタミンB研究委員会 : 第276回会議研究発表要旨)
- ビオチン欠乏状態による催奇形作用の量 : 反応関係の検討
- 11.ビオチン欠乏状態のマウス胎児に及ぼす影響 : 第272回会議研究発表要旨 : ビタミンB研究委員会
- 亜鉛欠乏状態の卵子発生および精子形成に及ぼす細胞遺伝学的影響
- 亜鉛欠乏状態の配偶子形成に及ぼす影響
- 1. 姉妹染色分体交換を用いた突然変異性検定法の検討 : in vivoおよびin vitroでの検索 (第39回東北地方会集談会)
- ビタミンを摂りすぎると (特別企画 ビタミンサプリメント)
- 哺乳小動物の精子形成過程における染色体および精子の簡易観察法(実験・観察のペ-ジ-171-)
- Effects of Acetazolamide on the Development of Mouse Limb Buds In Vitro
- 78. 生体内亜鉛欠乏のmitomycin C およびX線感受性への影響
- カドミウムの哺乳動物配偶子におよぼす影響 : III ハムスター卵子染色体に及ぼすカドミウムの影響(細胞学)
- 50. カドミウムの卵子染色体突然変異誘発性のステージ特異性
- 49. カドミウムの染色体突然変異誘発性と生体内亜鉛代謝との関係
- マウス卵子染色体に対するカドミウムの突然変異誘発性
- カドミウムのハムスター卵子染色体に対する突然変異誘発性
- カドミウムの哺乳動物配偶子形成におよぼす影響 : II.カドミウム投与マウスの卵巣内カドミウム濃度(発生学)
- 卵子染色体分析による突然変異誘発性の検討
- 哺乳動物卵子の染色体検査についての検討(発生学)
- 胎児および新生児の発育における母体ビタミンAの役割
- 葉酸による先天異常の予防
- レチノイン酸による化学療法とレチノイン酸症候群
- レチノイドのDNA障害作用
- 1.ヒト胎児口蓋突起由来の間葉細胞におけるレチノイン酸の細胞増殖に対する効果 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第241回会議研究発表要旨
- ビタミンと神経管障害
- 8.マウス全胚培養法を用いたレチノイン酸の催奇形性の検討 : 脂溶性ビタミン総合研究委員会第239回会議研究発表要旨 : 紹介講演
- 哺乳動物の卵子染色体分析による環境化学物質の染色体異常誘発性の検索
- 28. 水銀化合物の哺乳動物生殖生理機構への影響