NADPH結合タンパク質 : カタラーゼ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1985-04-25
著者
関連論文
- 1pB16-1 Bacillus subtilisのグルタミン酸ラセマーゼ変異株の表現型解析 : 細胞生育及びポリ-gamma-グルタミン酸合成に及ぼす影響(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 2-II-24 ポリ-γ-グルタミン酸加工酵素を利用したD-グルタミン酸イソペプチドの調製法(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 「納豆の糸」の主成分,ポリ-γ-グルタミン酸の機能と生合成機構(第56回大会シンポジウム(I))
- 3A10-2 Bacillus subtilis のポリ-γ-グルタミン酸デポリメラーゼの性質解析
- 1-III-5Fusobacterium nucleatumのセリンラセマーゼ遺伝子のクローニングと発現(第55回大会一般研究発表)
- ポリアミノ酸系バイオポリマー--構造制御と機能設計への挑戦
- ポリ-γ-グルタミン酸の環境適応因子としての機能 : 極限環境微生物が巧みに利用してきた機能を我々は応用できるか?
- 『納豆の糸』の主成分ポリ-γ-グルタミン酸 : その機能と生産メカニズム
- 1034 韓国戦国醤より単離したポリ-γ-グルタミン酸生産菌の特徴
- 1-II-3 ビフィズス菌のセリンラセマーゼ
- 2. アミノ酸とビタミン(平成16年度 第1回日本ビタミン学会市民公開講座「健康・美とビタミン」)
- 「納豆の糸」の主成分,ポリ-γ-グルタミン酸の機能と生合成機構(シンポジウム「バイオファクターとしてのD-アミノ酸」)
- 「火星大接近」に思うこと
- 細菌の新規NAD(P)^+並びにビタミンB_6酵素に関する研究
- 細菌の新規NAD(P)並びにビタミンB_6酵素に関する研究 (学会賞)
- 4.Bacillus subtilis(納豆菌)のグルタミン酸ラセマーゼ : 所在と基本的性質 : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- 乳酸菌Lactobacillus sakeの乳酸ラセマーゼ及びNAD非依存性乳酸デヒドロゲナーゼ遺伝子のクローニングと発現
- ロイシンのケイ素アナログであるβ-トリメチルシリル-DL-アラニンのアミノ酸代謝関連酵素による分解 : 微生物
- 嫌気性細菌Clostridium butylicumの乳酸ラセマーゼ遺伝子 : 酵素
- 酵素--その多彩な局面と取り扱い法
- NADPH結合タンパク質 : カタラーゼ
- 新しいリジン生合成経路
- リジン代謝研究の新展開 (Amino Acid and Nucleic Acid-56-)
- リジン代謝研究の新展開--生合成・分解に関わる新規酵素の発見(今日の話題)