アカマツの採種園に関する研究(II) : アカマツツギキクローンで観察した肥培の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
9〜10年生の肥培木と無肥培木で, おなじアカマツ精英樹候補木のツギキクローンを対応させてしらべた結果, つぎのことが判明した。1.肥培によって, 種子生産力, 枝数, クローネ直径, 胸高直径, 樹高, 針葉長の順に影響がみとめられた(表-3と4)。2.肥培木の種子生産量は年ごとに増加してきたが, 無肥培木では増加せず, ほぼ一定の状態で推移した(表-6と図-2)。3.肥培木の種子生産量は無肥培木よりはるかに多くなった(1963年は約75倍であった)(表-6と図-2)。
- 一般社団法人日本森林学会の論文
- 1967-05-25
著者
関連論文
- ヤマナラシ類の育種に関する研究(I)Populus Sieboldii MIQ.×P.grandidentata MICHX.のF_1の早期における伸長生長
- アカマツの採種園に関する研究(III) : 開花日におけるクローン間差異
- アカマツの採種園に関する研究(I) : アカマツのツギキクローンからとったタネの1000粒重について
- アカマツの採種園に関する研究(II) : アカマツツギキクローンで観察した肥培の影響
- アカマツの挿木について (第1報)