3. 大量喀血後の緊急気管支鏡で部位診断が可能であった蔓状血管腫の一例(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1981-05-25
著者
-
和泉 徹
日本大学医学部第1内科
-
岡安 大仁
日大第1内科(心療内科)
-
五十嵐 有光
日本大学第二外科
-
谷川 恵
日大第1内科
-
茂木 正行
日大第1内科
-
平岡 仁志
日大第1内科
-
和泉 徹
日大第1内科
-
嘉山 保美
日大第1内科
-
新野 晃敏
日大第2外科
-
五十嵐 有光
日大第2外科
-
大畑 正昭
日大第2外科
-
茂木 正行
日本大学医学部附属練馬光が丘病院内科
-
嘉山 保美
横須賀市立市民病院呼吸器科
-
新野 晃敏
日本大学第ii外科
関連論文
- 緊張性気胸を伴い死亡したAIDSカリニ肺炎の1例
- 15.2回の絶食療法が奏効した難治性気管支喘息の1例-絶食療法(第7報)(第51回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- 12.気管支喘息への心身医学的アプローチの効果 : 短期・外来治療によるCMI, CAI(Comprehensive Asthma Inventory)などの変化について(第50回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- CAI (Comprehensive Asthma Inventory) による気管支喘息の分類と検討(第2報) : 各種心理テストの成績 : 第49回日本心身医学会関東地方会演題抄録
- 長期血液透析中にみられた気管軟骨性過誤腫の 1 例
- 34 経気管支肺生検による粟粒結核の診断についての検討(気管支結核)
- TBLB で診断し得た肺アミロイドーシスの 1 例
- I-C-21 過換気症候群を中心とした気道閉鎖圧(Po. 1)とβ-Endorphinの関係について(シンポジウム関連演題(Panic Disorder)I)
- 3. TBLB で診断し得た肺アミロイドーシスの 1 例(第 48 回 関東気管支研究会)
- 33 運動誘発性喘息におけるケミカルメディエーターの関与とDSCGの効果
- 32 成人運動誘発喘息に対するDSCGとAzelastineの抑制効果の検討
- 診断に困難を感じた気管支結石症の 1 例
- びまん性肺疾患の経気管支的肺生検 (TBLB) : 当教室における最近の 30 例を中心として
- 2400ml の大量喀血をきたした気管支動脈蔓状血管腫の 1 例
- 3. 大量喀血後の緊急気管支鏡で部位診断が可能であった蔓状血管腫の一例(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
- 肺シミュレーションの可能性
- NIPPVの換気力学,作用機序,換気モードによる差異
- 176 重症膵炎の集学的治療(第48回日本消化器外科学会総会)
- 10.各種心理テスト成績正常例のComprehensive Asthma Inventory(CAI)成績を用いた気管支喘息患者への心因関与の調査(一般演説(第44回日本心身医学会関東地方会演題抄録))
- 97.気管支喘息症状調査票comprehensive asthma inventory (CAI)の特性についての研究(第2報)( 気管支喘息:統計と病態)
- IA-20 情動ストレスの心身医学的研究(第4報) : 気管支喘息患者に対する情動負荷と血糖値, コーチゾール値の変動について(第23回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- 51.気管支喘息のバイオフィードバック療法に関する研究(第20報)(気管支喘息:治療II)
- 骨髄移植後早期の肺機能の推移
- 白血病における同種骨髄移植後の肺機能の検討 - 移植前の治療歴との関係について -
- 14.自律訓練法の集団療法に関する研究(第1報) : AT集団療法前後におけるPFスタディ上の変化について(第23回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- BI-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(第20回日本心身医学会総会一般演題に関する質疑応答)
- B I-18 IgE産生に対するストレスの影響(第3報)(実験心理)
- E82.レアギン産生に対するストレスの影響(免疫担当細胞, 抗体産生と抑制)
- BII-10. レアギン産生に対するストレスの影響(実験生理)(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- AI-1. 気管支喘息に対するBiofeedback療法に関する研究(第1報)(呼吸器(1))(第19回日本心身医学会総会抄録・質疑応答)
- 122 気管支生検に用いる鉗子についての検討(器材の新工夫)
- 30 気管支性嚢腫の組織学的研究 : とくに嚢腫壁の超微形態について(関連領域)
- Endoscopic Surgery 特に Endoscpic Laser Surgery について : CO_2 laser を中心に
- 11. 気管、気管支生検に用いる生検鉗子について(第 23 回 関東気管支研究会抄録)
- 肺癌ならびに縦隔腫瘍の免疫組織学的研究
- 11. 胸水貯溜を主徴とし,経過中に左外腸骨動脈血栓症を伴った微小原発性肺癌の一剖検例 : 第54回日本肺癌学会関東支部会
- 19.術後合併症からみた高令者肺癌(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 31.縦隔Germ cell tumorの2例 : 第51回肺癌学会関東支部
- 教室における肺癌の治療成績
- Airway Pressure Release Ventilation (APRV) による胃粘膜内pHの改善 : 5症例での検討
- 気管支鏡検査にて診断し得た粘表皮癌の 1 症例
- 2. 気管支鏡下にて手術前診断しえた粘表皮癌の 1 症例(第 51 回関東気管支研究会)
- 55 手術不能肺癌の組織別治療効果
- 15. 肺炎を併発して急死した原発性肺癌の1剖検例 : 第57回日本肺癌学会関東部会
- 造血細胞移植患者における気道過敏性
- P-199 女性肺癌の臨床的検討
- 218 若年者肺癌の臨床的検討
- 81 空洞形成性肺癌のX線学的検討
- 120 切除不能肺癌に対する抗癌剤の気管支動脈注入療法の検討(肺癌 6)
- 原発性肺癌におけるNCC-ST439およびBFPの補助診断的有用性について
- Rhodamine123(Rh-123)の残留性と殺細胞効果
- 96 転移性肺腫瘍の胸部 X 線像と気管支鏡所見の比較検討(転移性肺腫瘍)
- 30.胸腺原発と思われる縦隔カルチノイドの一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- 4. TBLB で診断し得た Granular Ceil Tumor の 1 症例(第 47 回 関東気管支研究会)
- 182 高齢者肺癌(80歳以上)の臨床的検討
- 113 原発性肺癌患者における各種腫瘍マーカー値の比較 : とくにSLXを中心に
- 97 原発性肺癌における血清Type III procollagen peptide測定の意義について
- 22 Cisplatinの腎毒性に対する次硝酸ビスマスの効果について
- 右上葉切除を行った83才転移性肺腫瘍の1例 : 関東支部 : 第73回日本肺癌学会関東支部会
- 25.右下葉切除2年後,気管と対側肺に転移をきたし同時切除を行った肺腺癌の1例:70回肺癌学会関東支部
- 前縦隔Gem cell tumor 6例の臨床的検討
- W5-1 びまん性小結節影を呈した転移性肺腫瘍における TBLB(TBLB : その適応と限界)
- 9.騰胱癌,肺癌,直腸癌の三重複癌の一剖検例 : 第59回日本肺癌学会関東支部会
- 若年女性にみられた胸膜中皮腫の1剖検例
- 18.回盲部腫瘍よりの全身性転移を疑った原発性肺癌の1剖検例 : 第48回肺癌学会関東支部会
- 1.著明なpoliclonal hypergamma globu linemiaおよびimmunoglobu linfragmenturiaを呈した肺癌の1剖検例 : 第45回支部活動 : 関東支部
- 19.薬物療法と一般心理療法に伴い気道過敏症の改善がみられた気管支喘息の1例(第55回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 2.簡便な心身医学的アプローチに発展的な治療を併用した思春期喘息の1例(第54回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20.気管支喘息への簡易な心身医学的アプローチの効果(第3報)(第53回日本心身医学会関東・甲信越地方会演題抄録)
- PL 顆粒によるアナフィラキシー様反応,びまん性浸潤影,喀血をきたした1例
- 22.モルモット実験喘息に対する薬剤前処置の影響(抗アレルギー療法(I))
- 5. 気管形成術を行った気管 mucoepidermoid carcinoma の 1 例(第 18 回関東気管支研究会抄録)
- 429 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第30報) : 新機器(ブロンコリラックサー)の試作について
- うつ状態と呼吸器症状との関連について (第4報) : 第25回日本心身医学会総会一般演題質疑応答
- 15.頸部腫瘤を初発症状とし, 原発巣の診断困難であった微小肺腺癌の1剖検例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- 再弁手術症例の検討 : 第71回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 160.気管支喘息の気道反応に対する抗コリン作働性気管支拡張剤の影響に関する臨床的検討(喘息-治療2)
- 31. 気管支喘息に対するバイオフィードバッグ療法に関する研究 (第6報)(喘息-治療)
- 4.Paraneoplastic Symptomaを伴った肺癌の一手術例 : 一般演題 : 第33回支部会 : 関東支部
- mucoepidermoid carcinomaの二手術例
- 放屁および便秘を主訴とした過敏性大腸症候群の1症例
- 149.気管支喘息のステロイド療法に関する検討 : BDI によるほかのステロイド剤離脱の検討(喘息-治療)
- 78.exercise induced asthma(EIA)に関する研究(第1報) : 気道閉塞発生部位の検討(喘息-病態生理2)
- 肺水腫の鑑別 : うっ血性心不全 (CHF) とARDSとの比較
- 気管支喘息重積発作に吸入麻酔を使用して著明な CK の上昇をみた一例
- 気管支形成術を行なった最近の肺癌症例について
- 肺癌と他臓器との重複癌の4症例について : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 5.脈絡膜転移を初発症状とした25才女性の原発性肺癌の1剖検例(第52回日本肺癌学会関東支部)
- 7.気管支喘息の病態におよぼす prostaglandins の作用の解明(第3報)(2 気管支喘息における自律神経系の関与)
- 肺癌におけるCEAの臨床的検討:(第1報)血漿CEA-RIAの免疫学的診断への応用 : 肺癌と免疫I
- 微熱を主訴とした仮面うつ病の1症例
- 10. 手術直後の気管支ファイバースコープについて(第 22 回関東気管支研究会抄録)
- 5.Marie-Bamberger症候群を伴った肺癌手術例 : 第68回肺癌学会関東支部
- 164. enzymoallergosorbent test (EAST) によるアレルゲン特異的の IgE 測定(免疫手技)
- 細網肉腫患者への継続的アプローチの考察 : ケースワーカーの立場から(臨床心理)
- B II-6 CAIに関する研究(第7報) : CMIの精神的因子とCAIスコアとの関連について(臨床心理)
- 8.不安とともに増悪し, 自律訓練法により安定した本態性高血圧症の1例(第43回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 頚部の巨大リンパ節腫大を初発症状としたmalignant gonadal stromal tumorの1剖検例
- A I-20 気管支喘息の自律神経機能に関する研究(第7報)(循環器)
- 思春期の過呼吸症候群の1症例 : 第38回日本心身医学会関東地方会演題抄録