F-76 多発性空洞病変を呈した Bronchiolo-alveolar cell type の肺腺癌の 1 例(症例 10)(第 21 回日本気管支学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1998-04-25
著者
-
庄司 晃
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
西山 晴美
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
神奈川県立循環器呼吸器病センター呼吸器科
-
小田切 繁樹
東京専売病院
-
庄司 晃
神奈川県衛生看護専門病院
-
西山 晴美
横浜市立大学 第一内科
-
小田切 繁樹
神奈川県立呼吸器・循環器センター
関連論文
- 67.術後27年目に発見されたendometrial stromal sarcomaの肺転移の1例 : 第122回日本肺癌学会関東支部会
- F-67 右上幹原発の Basaloid Squamous Cell Carcinoma の 1 例(症例 8)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 第119回日本肺癌学会関東支部会 : 22.Myxoid Tumorの組織型を示した肺原発腫瘍の1例
- 下気道感染症に対する ceftazidime を対照とする cefozopran の市販後臨床試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 慢性気管支炎の急性増悪に対する biapenem の治療効果と臨床用量の検討
- 130 気管支喘息(BA)患者のアンケートによるQOL評価とpranlukastによるQOLの改善効果
- P-319 気管支閉塞性肺癌に対する経気管支鏡的ポリペクトミースネアの使用経験
- 呼吸器感染症患者を対象とした garenoxacin の第III相一般臨床試験
- 慢性呼吸器病変の二次感染患者を対象とした garenoxacin の臨床第III相試験 : PK/PD試験
- 細菌性肺炎を対象とした garenoxacin の臨床第III相比較試験
- 呼吸器感染症を対象とした garenoxacin の臨床第II相試験 : 非盲検・非対照・多施設試験
- 呼吸器感染症に対するBAY 12-8039(moxifloxacin) の第III相臨床試験
- 市中肺炎に対する levofloxacin を対照薬としたBAY 12-8039(moxifloxacin) 第III相二重盲検比較試験
- 呼吸器感染症に対する meropenem を対照とした doripenem の第III相二重盲検比較試験
- 慢性呼吸器疾患の二次感染に対する doripenem の用量検討試験
- 呼吸器感染症に対する pazufloxacin 注射薬の臨床第 II 相試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- 細菌性肺炎に対する Ritipenem acoxil と Cefotiam hexetil の薬効比較試験成績
- 慢性気道感染症に対するTazobactam/PiperacillinとPiperacillinの薬効比較試験成績
- 217 気管支喘息患者における呼気中一酸化窒素濃度(eNO)測定の有用性の検討
- B-9 結核性気管支狭窄に対する非観血的治療の有用性の検討(気管支結核の治療 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 第120回日本肺癌学会関東支部会 : 52.悪性線維性組織球腫(MFH)の1例
- Mycobacterium abscessus 肺感染症の1例
- 急性タバコ煙曝露による気道粘膜透過性亢進に対するタキキニンの関与についての検討
- 499 Beclomethasone dipropionate(BD)長期吸入療法の臨床的検討
- Lambert-Eaton 筋無力症候群が先行発症したcT_0N_2M_0小細胞肺癌の1例
- ILK結合蛋白affixinによるRac1,Cdc42の活性化
- 防水スプレーガス吸入により急性肺障害を来した1例
- 179 慢性咳嗽患者の診断における呼気中一酸化窒素(eNO)の有用性についての検討
- 76 気管・気管支に限局した再発性多発性軟骨炎の3例
- 気道過敏性と気道透過性
- 緑膿菌持続感染を合併した肺Mycobacterium Avium-intaracellulare Complex(MAC) 症の臨床的検討
- 喀痰より分離されたインフルエンザ菌のβ-ラクタム系薬耐性化と患者背景との関係
- 8.気管・気管支アミロイドーシスの1例(第96回日本気管支学会関東支部会)
- 40.ブラ壁より発生し, 喀血後に急速に増大した大細胞肺癌の1例(第129回日本肺癌学会関東支部会)
- 5.両側上葉無気肺を呈した気管支喘息の1例(第95回 日本気管支学会関東支部会)
- 慢性呼吸不全に進展した, 緑膿菌持続感染の慢性気道感染症例への夜間NIPPV導入の試み
- 208 気管支喘息における呼気HRCT画像と呼吸器症状・肺機能との関係
- H-57 プラチナ耐性非小細胞肺癌に対するGemcitabine・Vinorelbine併用Phase I Study
- H-52 非小細胞肺癌に対するCarboplatin・Docetaxel併用Phase II study
- E-42 肺癌患者の血清中各種プロテアーゼ濃度と病態進展の差異に関する検討
- 17.気道狭窄に対してUltraflex Stent留置を要し, 気管食道瘻に進展したMFHの1例(第93回 日本気管支学会関東支部会)
- 11. 縦隔・頸部リンパ節照射による浮腫から気道閉塞に至った肺扁平上皮癌の1例(第92回 日本気管支学会関東支部会)
- III-53 肺癌・縦隔腫瘍に対する放射線治療時の気管・食道瘻発生症例の臨床的検討
- W137 Fluticasone propionate (FP)投与下気管支喘息(BA)患者群に対するpranlukast追加投与の臨床的検討
- 1.TBLBにて診断し得た孤独性限局性肺アミロイドーシスの1例(第91回 日本気管支学会関東支部会)
- 366 気管支喘息発作に対する経口プレドニゾロンの用法別による血清ECPの変化と治療効果への影響
- P-234 肺癌患者血清中プロテアーゼ濃度と病態進展に関する検討(示説,血管新生他,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-130 非小細胞肺癌に対するCarboplatin・Docetaxel併用Phase II study(示説,非小細胞癌の治療,第40回日本肺癌学会総会号)
- 12. Necrotizing Sarcoid Granulomatosis (NSG) の 1 例(第 89 回 日本気管支学会関東支部会)
- P-24 モルモット気道上皮透過性に及ぼすneurokinin Aの影響
- 323 急性喫煙曝露後の好中球浸潤と転写調節因子の関連性の検討
- 気管支鏡にて粘液栓を認めた Mucinous Cystadenocarcinoma の 1 例
- 285 オゾン曝露後の気道上皮透過性に及ぼすneurokininの影響
- 116 急性オゾン曝露による気道過敏性亢進に対するSuper oxideの関与
- 127 急性オゾン曝露が気管壁粘膜透過性に与える影響について
- 335 オゾン急性曝露の気管支及び末梢気道壁粘膜透過性に及ぼす影響について
- びまん性汎細気管支炎様の臨床所見を呈したGOOD症候群の1例
- 吸入ステロイドが有効であった気管病変を主とした再発性多発性軟骨炎の1例
- 369 アトピー性皮膚炎患者における呼気NO濃度の意義
- 350 気管支喘息管理における気道過敏性と呼気NO濃度の有用性の比較
- 緑膿菌が分離された喀痰の品質と病態に関する臨床的検討 : インフルエンザ桿菌分離例との比較
- 肺非定型抗酸菌症の診断における気管支鏡検査の有用性に関する検討
- B-11 間質性肺疾患患者の気管支肺胞洗浄液中の Chemokine について(びまん性陰影への BALF・生検)(第 22 回日本気管支学会総会)
- 259 気管支喘息(BA)発作・回復時の尿中LTE4 1日量に関する検討
- 222 気管支喘息発作に対する経口プレドニゾロンの用法差異による治療効果への影響
- 33 気管支喘息発作難治化の背景因子に関する臨床的検討
- 389 Near Death(ND)後のPeak Flow(PF)変動によるND気管支喘息患者のpattern分類
- 11 気管支喘息患者の経口ステロイド治療による血清ECP・IL-5・IL-10と肺機能の変化
- 胸部原発の悪性線維性組織球腫の3例
- 非小細胞肺癌に対するCarboplatin(CBD-CA)・Taxotere(TXT)併用Phase I study
- 5-HT拮抗薬における経口モルヒネ製剤による制吐作用の減弱について
- 肺癌患者血中トリプシンの濃度上昇機構と病態進展への関与について
- 5. 癌性胸膜炎と気管支粘膜所見が確診の糸口となった浸潤型食道癌の 1 例(第 85 回 日本気管支学会関東支部会)
- 16. 気管支鏡にて出血源を観察し得た気管支動脈・肺静脈瘻の 1 例(第 84 回 日本気管支学会関東支部会)
- 247 Sjogren syndromeに合併したリンパ球系細胞増殖性肺疾患の2例
- 24. Cisplatin+Docetaxel併用療法により2年10カ月間CRを持続している術後再発肺眼癌の1例 (第130回日本肺癌学会関東支部会)
- 16.Endotracheal Metastasisを呈した肺小細胞癌の1例(一般演題)(第94回 日本気管支学会関東支部会)
- 38.肺原発印環細胞癌の1例(第128回日本肺癌学会関東支部会)
- 治療関連の白質脳症を生じた小細胞肺癌の1例
- 肺癌患者血清中のゼラチテーゼA,B活性の臨床的意義 : 腫瘍マーカー
- 肺癌患者血清中におけるマトリックスメタロプロテアーゼ、セリンプロテアーゼおよびそれらのインヒビターの意義 : 腫瘍マーカー
- 肺癌化学療法におけるrhG-CSFの役割 : G-CSF(2)
- 第104回日本肺癌学会関東支部会 : 22.当科最近1年間における若年者肺癌の臨床的検討
- 236 2週間に及ぶ人工呼吸を経て救命し得た気管支喘息重積発作の一例
- 393 非小細胞肺癌に対する化学療法 : CDDP分割投与法(ACNU・PLM 併用。A群)CDDP標準投与法(VDS 併用。B群)の予後比較
- 14. 7年の経過中に尿管癌,胃癌,肺癌(扁平上皮癌)を併発した超高齢者小細胞肺癌の1例(第125回日本肺癌学会関東支部会)
- 10. 若年で発症した気管支型平滑筋腫の 1 例(第 87 回 日本気管支学会関東支部会)
- 14.生前に馬尾神経転移を診断した肺癌2例の臨床的検討 : 第124回日本肺癌学会関東支部会
- 1.脊髄内転移を生前に診厳し得た肺小細胞癌2例の臨床的検討 : 第123回日本肺癌学会関東支部会
- 6 喘息患者に対する患者指導の試み : "喘息教室"参加者のアンケート調査の分析(ポスターワークショップ12 アレルギー外来での患者指導)
- 11. ECP が病態とパラレルな変動を示した肺胞蛋白症の 1 例(第 83 回 日本気管支学会関東支部会)
- 22. 気管支結石の 1 例(第 86 回 日本気管支学会関東支部会)
- F-76 多発性空洞病変を呈した Bronchiolo-alveolar cell type の肺腺癌の 1 例(症例 10)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 第103回日本肺癌学会関東支部会 : 29.CT上,脳脊髄液腔内播種を認めた肺癌の1例
- 222 プレドニゾロン5mg内服下にBD吸入400μg/dayの治療を加え,著効を認めた気管支喘息の一例